1人暮らしの光熱費の平均は?電気・ガス・水道代の節約法も解説

SHARE

1人暮らしは、自由気ままな生活を送れる反面、水道光熱費が思いのほかかかり、節約方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。また、今後も電気代が高騰することで、節約の必要性がますます高くなることが考えられます。

そこで本記事では、1人暮らしの水道光熱費の平均額とともに、電気代、ガス代、水道代のそれぞれの平均額、水道光熱費を節約するための具体的な方法などを解説します。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

1人暮らしの水道光熱費の平均は月1万3,000円前後

1人暮らしの1か月の水道光熱費は、総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯 001」(2023年)によると、平均1万3,045円です。水道光熱費の内訳をみると、電気代の平均は6,726円、ガス代の平均は3,359円、水道代の平均が2,239円、ほかの光熱費720円でした。ただし、2024年5月以降は、政府が電気料金の急激な上昇を抑制するために導入した補助制度が縮小され、電気代が値上がりする電力会社が多くあります。それに伴い、電気代は上昇することが予想されます。

1人暮らしの電気代は2022年を境に急激に上昇

総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯 001」で、過去5年間の1か月の1人暮らしの電気代をさかのぼってみてみると、2023年は2022年と比べて82円下がっていますが、2022年と2021年を比べると1,300円ほど上がっています。これは、海外からの原油や石炭などの貿易価格相場の高騰に伴う燃料費高騰により、電気代が高騰したことが影響していると推測されます。このように、国際状況の変化などによっても、電気代は変動するのです。

■1人暮らしにおける1か月の平均電気代

1か月の平均電気代
2019年 5,700円
2020年 5,791円
2021年 5,482円
2022年 6,808円
2023年 6,726円

電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代が高いのはなぜ?電気代の平均値や下げる方法も紹介

電気代はどのように算出されているのでしょうか。電気代の仕組みや平均値のほか、高くなっている原因を解説します。電気代を下げる方法も紹介しますので、ぜひお試しください。

電気代の計算方法に詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代の計算方法は?電化製品ごとの電気代を知って効果的な節約を

電気代の計算方法がわかれば、節電にもつながるはずです。電気料金の仕組みや電化製品ごとの電気代の計算方法のほか、電気代の節約方法なども解説します。

寒い時期と暑い時期の電気代

総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 001)」(2023年)によると、寒い時期(1~3月)の電気代は、暑い時期(7~9月)と比較して3,500円ほど高くなっていることがわかります。寒い時期に電気代が高くなる理由は、エアコンなどの暖房器具の使用頻度が高くなることや、日照時間が短くなり照明器具をつかう時間が延びることなどがあげられるでしょう。

■1人暮らしにおける季節ごとの1か月の平均電気代(2023年)

1か月の平均電気代
1~3月 9,340円
4~6月 5,486円
7~9月 5,842円
10~12月 5,833円

季節別の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

【世帯・季節別】電気代の平均はいくら?節約できる5つのポイント

世帯や季節、地域、電力別に、電気代の平均月額を調査しました。平均値より自宅の電気代が高い場合に試してほしい、節約のポイントも5つ紹介します。

エアコンの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エアコンの電気代はいくら?計算方法や節約方法などを解説

賢くエアコンをつかうには、まずは実態を知ることが大切です。電気代の計算方法やエアコンの平均的な電気代のほか、電気代の節約方法などについて解説します。

地域ごとの電気代の差

地域ごとの平均電気代が最も高いのは、総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 003)」(2023年)によると、北海道・東北地方です。地域ごとにばらつきはあるものの、寒い地域のほうが電気代は高いことが見てとれます。暖かい地域よりも寒い地域のほうが暖房器具の使用量が多いため、電気代が高くなる傾向があります。

■1人暮らしにおける地域ごとの1か月の平均電気代(2023年)

地域 1か月の平均電気代
北海道・東北地方 8,103円
関東地方 6,635円
北陸・東海地方 7,252円
近畿地方 6,052円
中国・四国地方 7,394円
九州・沖縄地方 5,513円

1人暮らしのガス代は数年の間に微増している

近年、電気代の高騰が話題になっていますが、ガス代も数年単位の推移をみると、微増していることがわかります。電気代ほどの大きな値上がりはありませんが、総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 001)」によると、ガス代も2019年と2023年を比較すると350円ほど上がっています。

■1人暮らしにおける1か月の平均ガス代

1か月の平均ガス代
2019年 3,012円
2020年 3,021円
2021年 3,001円
2022年 3,331円
2023年 3,359円

寒い時期と暑い時期のガス代

総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 001)」(2023年)によると、電気代と同様に、寒い時期のほうが暑い時期より高くなる傾向があります。寒い時期は、夏よりも湯船につかる機会が増えてお湯の使用量が増えたり、お湯の温度を高くしたりすることが原因として考えられます。また、ガスを使用する暖房器具の使用量が増えることも、ガス代を大きく押し上げる要因となるでしょう。

■1人暮らしにおける季節ごとの1か月の平均ガス代(2023年)

1か月の平均ガス代
1~3月 4,430円
4~6月 3,304円
7~9月 2,140円
10~12月 2,358円

地域ごとのガス代の差

総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 003)」(2023年)によると、ガス代は地域によって差が出ます。ガス代は、北海道・東北地方がほかの地域よりも低くなっています。だたし、年度ごとにばらつきがあるため、住んでいる地域のガス会社の料金体系などが影響していると考えていいでしょう。

■1人暮らしにおける地域ごとの1か月の平均ガス代(2023年)

地域 1か月の平均ガス代
北海道・東北地方 2,650円
関東地方 3,515円
北陸・東海地方 3,604円
近畿地方 3,564円
中国・四国地方 3,251円
九州・沖縄地方 3,032円

1人暮らしの水道代は1か月2,000円強で推移している

1人暮らしの水道代は、総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 001)」によると、2019~2023年の5年間でほとんど変わらず、2,100~2,250円ほどを推移しています。ただし、2023年ごろから全国的に水道設備の老朽化に伴う工事等による水道代の値上げが増えており、20%ほど値上げをする地域もあるため、今後1人暮らしの水道代も上がっていく可能性があります。

■1人暮らしにおける1か月の平均水道代

1か月の平均水道代
2019年 2,120円
2020年 2,172円
2021年 2,248円
2022年 2,116円
2023年 2,239円

寒い時期と暑い時期の水道代

水道代は1年間を通してそこまで大きな差はありません。総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 001)」によると、10~12月と1~3月の秋から冬の期間が、やや水道代が高くなる時期になっています。寒くなって、お風呂で足し湯をする回数が増えたり、台所で食器を洗う際に水からお湯になるまで出しっぱなしにしたりすることが多くなることから、水道代がかかりやすいと考えられます。

■1人暮らしにおける季節ごとの1か月の平均水道代(2023年)

1か月の平均水道代
1~3月 2,163円
4~6月 2,093円
7~9月 2,122円
10~12月 2,177円

地域ごとの水道代の差

総務省統計局「家計調査(家計収支編 単身世帯 003)」(2023年)で水道代を地域別に見てみると、近畿地方が一番安く、北海道・東北地方が一番高くなっており、約500円の差があります。水道の基本料金は、水源からの距離、原水の水質、水道の布設時期などにより、地域ごとに設定されているため、全国一律ではありません。

■1人暮らしにおける地域ごとの1か月の平均水道代(2023年)

地域 1か月の平均水道代
北海道・東北地方 2,603円
関東地方 2,177円
北陸・東海地方 2,348円
近畿地方 2,085円
中国・四国地方 2,225円
九州・沖縄地方 2,201円

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

1人暮らしの電気代の節約方法とは?

1人暮らしは、自由気ままに過ごせる反面、生活全般において何かとお金がかかるため、節約が大切になります。近年、上昇傾向が見られる電気代は、見落としがちな出費のひとつです。特に、上記で解説した平均よりも、電気代などが高くなっている人は、次にご紹介する節電を心掛けたほうがいいでしょう。

■1人暮らしの電気代を節約する方法

1人暮らしの電気代を節約する方法・エネルギー消費の高い家電から節電する・つかっていない電化製品の電源をこまめに消す・省エネ家電に買換える・電力会社や料金プランの見直し

エネルギー消費の高い家電から節電する

電気代を節約するためには、エネルギー消費の高い家電から節約するのが効率的です。エネルギー消費の高い家電として知られているエアコンや冷蔵庫、照明器具、テレビ、炊飯器をつかうときの節約法をご紹介します。

・エアコン
エアコンは、扇風機やサーキュレーターを併用し、空気を循環させることで冷房や暖房の消費電力が少なくすむため、節電につながります。そのほか、「定期的にエアコンのフィルターの掃除や室外機のメンテナンスを行う」「冬は窓に断熱シートを貼る」「遮熱カーテンを取り付ける」などでも節電につながります。

エアコンをつけっぱなしにした電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エアコンをつけっぱなしにしたらどうなる?電気代とともに解説

エアコンをつけっぱなしにした場合、1か月の電気代はどのくらいかかるのでしょうか。エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代やメリット・デメリットなどを解説します。

・冷蔵庫
冷蔵庫は、壁から少し離して設置し、効率良く放熱することで庫内がよく冷えて節電につながります。また、冷蔵室に食品を詰め込みすぎると庫内の空気が循環しにくくなるため、食品を入れても奥の壁が見える状態にとどめることも節電に有効です。「扉の開閉回数と時間を最小限にする」「適切な設定温度にする」なども節電になります。

冷蔵庫の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

冷蔵庫の年間の電気代・消費電力はどれくらい?計算方法や節約のコツ

常時稼働している冷蔵庫は、電気代が気になる電化製品のひとつです。冷蔵庫の電気代の計算方法と、節約のポイントを紹介します。

・照明器具
室内の照明器具は、「こまめに掃除する」「明るさを調節する」「部屋をつかわないときは照明を消す」などを心掛けると節電につながります。また、照明器具には蛍光灯、白熱球、LED電球がありますが、3種類の電球の中でLED電球が最も電気代を抑えられるので、節電におすすめです。

LED照明に変えたときの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

LED照明に変えると電気代は安くなる?蛍光灯、白熱球と比較

LED照明の電気代は、白熱電球や蛍光灯と比べて安いのでしょうか?電気代の比較やLED照明のメリット・デメリット、LED照明の選び方などを紹介します。

・テレビ
テレビは、液晶のモードや電源の切り方で節約ができる家電です。「つかわないときは主電源をオフにする」「映像モードなどの画面設定は消費電力が大きくなるため標準モードにしておく」「省エネモード機能がある場合は活用する」などを心掛けるだけでも、消費電力を抑えることができます。

テレビの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

テレビの電気代は有機ELと液晶でどれくらい違う?1時間の電気代を比較

テレビの電気代が気になる人もいるでしょう。テレビの電気代を決める種類別の要素を比較します。また、電気料金を抑えるための節約方法について解説します。

・炊飯器
炊飯器は炊飯時と保温時に電力を消費するので、お米を一度にたくさん炊き、さらに保温時間を短くすると節電になります。炊いたお米は冷蔵庫や冷凍庫で保存して、食べるときに電子レンジで温めるほうが、節電につながります。「炊飯器をつかわないときはコンセントを抜く」「エコ炊きモードがある場合は活用する」なども節電につながるでしょう。

炊飯器の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

炊飯器の電気代は1回いくら?炊飯方法・設定による違いを解説

炊飯器の電気代は、毎日つかうものだからこそ気になるもの。炊飯器の種類や保温機能・早炊きなどの炊き方の違いでかかる電気代について節約する方法も一緒に解説します。

つかっていない電化製品の電源をこまめに消す

つかっていない電化製品の電源をこまめに消すことで、電気代を節約できます。同じ部屋で過ごす時間が長ければ、つかっていない部屋のエアコンや照明器具などはこまめに消すよう心掛けましょう。「部屋を出るときは必ず照明を消す」「近所にお買い物に行くなどちょっとした用事があるときも照明を消す」など、地道に習慣づけていくことが、電気代の節約につながります。

省エネ家電に買換える

エネルギー効率の高い省エネ家電に買換えることも、節電につながります。特に消費電力が大きいエアコンや冷蔵庫などは、10年前の製品と比べて電気代が節約できるものが多いので、古いものは買替えてもいいでしょう。

電力会社や料金プランの見直し

電気代を節約するには、電力会社や料金プランの見直しがおすすめです。現在は、法律改正で電力自由化が行われ、契約する電力量(アンペア数)や電力会社を選ぶことができます。時間帯によって料金が変わるプランや、使用した分だけ料金を支払うプランなど、さまざまな料金プランが登場しているため、これまでよりも電気料金を抑えることができるプランもあるかもしれません。

また、電気といっしょにガスやスマートフォン、インターネットなどをセットで契約する割引プランなども登場しています。各社の電気料金プランやセット価格などを比較しながら希望に合うプランを見つけましょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

1人暮らしのガス代の節約方法とは?

1人暮らしでガス代を節約する場合は、どのような方法があるのでしょうか。ここからは3つの節約方法を解説します。

入浴時間を短くする

入浴は、ガス代が高くなる大きな要因のひとつです。入浴時間を短くすることで、ガス代を節約することができます。また、追い焚きの回数を減らすことでも、ガス代の節約につなげることができます。

シャワーのみの日を作る

ガス代は、シャワーのみで済ませるほうが、入浴するよりもガス代を節約できます。さらに、「シャワーをこまめに止める」「お湯の温度を下げる」などをすると、よりガス代を節約できます。

ガスコンロの使用時間を短くする

ガスコンロの使用時間が短くなれば、ガス代の節約になります。加熱調理する際は、「食材を常温に戻してから調理する」「食材を小さく切って熱が通りやすい状態で加熱する」など、ガスコンロをつかう時間を短縮することで、ガス代を節約することができます。

1人暮らしの水道代を節約する方法とは?

1人暮らしの水道代を節約するには、いくつかの方法があります。ここからは、3つの水道代の節約方法をご紹介します。

お風呂の水を再利用する

お風呂の残り湯を、洗濯に再利用すると水道代の節約になります。ただし、時間をおくと細菌の数が増加するため、できるだけ清潔な残り湯で、入浴後は早めにつかうようにするといいでしょう。また、洗濯だけでなく、掃除や水まきに再利用することもおすすめです。

節水モードのある家電をつかう

水道代を節約するには、シャワーヘッドや洗濯機など、節水機能のある家電をつかうのもおすすめです。節水レベルは商品によって異なるため、自分に合った商品を選ぶといいでしょう。また、トイレの便器に節水モードがある場合は、流す際に節水モードをつかうこともおすすめです。

トイレを流すときに大と小を分ける

トイレを流すときは、大と小を分けるようにすると節水になります。大の場合は洗浄水量が多く、小の場合は少ないため、使用状況に応じてつかい分けをすることで水道代を節約することができます。

1人暮らしでもこまめな節約を意識すれば水道光熱費を抑えられる!

1人暮らしの場合、水道光熱費は家計の大きな負担となります。特に冬場は暖房費が上がり、水道光熱費が高くなりがちです。さらに、2024年5月以降は電気料金が大幅に高騰する可能性が高くなり、家計を圧迫する場合もあるでしょう。

節電が十分ではないと感じるようなら、電力会社や料金プランの見直しもおすすめします。電力会社や料金プランの見直しは節電効果も大きいので、一度試してみてはいかがでしょうか。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2024年5月12日時点の情報です。
SHARE