1,200Wの電化製品の電気代は?主な家電の電気代や節電方法を紹介

SHARE

日常生活でつかう電化製品には、消費電力が1,200W以上のものがたくさんあります。1,200Wというのは決して少なくはない消費電力なので、これらの製品を多く使用していればそれだけ電気代も高くなってしまいます。

しかし、実際にどのような電化製品の消費電力が1,200W以上なのか、またどれくらいの電気代がかかっているのかはなかなか実感できないものです。

そこで本記事では、消費電力1,200W前後の電化製品にスポットをあてて、その種類と電気代の目安のほか、節電方法について解説します。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

1,200Wの電化製品を1時間つかい続けたときの電気代は?

1,200Wの電化製品を1時間つかい続けると、電気代はいくらになるのでしょうか?この計算をするためには、下記の計算式で算出します。

<電化製品の電気代の計算式>
1時間あたりの消費電力量(kWh)=消費電力(W)÷1,000×1時間(h)
電化製品の電気代(円)=1時間あたりの消費電力(kW)×稼働時間(h)×電力量料金単価(円/kWh)

  • 計算式は、電力量料金単価を31円/kWhで計算しています。

1,200Wの電化製品の1時間あたりの消費電力(kWh)は1.2kWhです。
そのため計算式にあてはめると、1時間つかい続けた場合の電気代は「1.2kW×1h×31円/kWh=37.2円」です。

電気代の計算について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

消費電力とは?電化製品の電気代の計算方法を解説

消費電力とは、電化製品を動かすときにつかう電力のことです。その消費電力や電気代を求める計算方法とともに、消費電力を減らす3つの方法について解説します。

600Wの電化製品の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

600Wの電化製品の電気代は?主な製品の電気代や節電方法を紹介

600Wの電化製品の電気代はいくらなのでしょうか?使用時間や頻度別に、消費電力が600Wの電子レンジやこたつ、ドライヤーなどの電気代や節約方法を紹介します。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

1,200Wの電化製品の種類

具体的に1,200W前後の消費電力をつかう電化製品には、どのようなものがあるのでしょうか。それぞれの電気代についても見ていきましょう。

オーブントースター

オーブントースターの消費電力は製品によっても異なりますが、1,300Wの製品で計算します。朝食でトーストを焼くのがメインとすると、使用時間は3分程度。1回の電気代は約2.02円となり、1か月(30日で計算)の電気代は約60.6円です。

<オーブントースター(1,300W)でトーストを焼いた場合の電気代>
1,300W÷1,000×3÷60h×31円/kWh=約2.02円

電子レンジ

電子レンジは、「500W」「600W」などの出力数を切り替えてつかうことができます。しかし、実はこれらは消費電力ではありません。このワット数は「定格高周波出力」という、食品を加熱するための高周波の値を示す数値です。

実際に電子レンジをつかうときの消費電力は、「500W」などの表示の1.5倍程度の電力を消費することが多いとされます。

ここでは、電子レンジの消費電力を1,400Wとし、1日平均7分つかったとすると、1日の電気代は5.06円、1か月の電気代は151.8円です。

<電子レンジ(1,400W)を7分使用した場合の電気代>
1,400W÷1,000×7÷60h×31円/kWh=約5.06円

1日に7分使用すると仮定して計算すると、下記のようになります。

<電子レンジ(1,400W)を1日7分使用した場合の1か月の電気代>
約5.06円×30日=約151.8円

なお、メーカーでは、よく電子レンジの年間消費電力量を公表しています。年間消費電力量とは、「その製品を実際の使用状況に近い条件下で使用したとして算出した1年間の消費電力量」です。

電子レンジの年間消費電力量が59.9kWh/yだとすると、これにもとづいて計算した1年間の電気代は、「59.9kWh/y×31円/kWh=1,856.9円」となります。

電子レンジの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電子レンジの電気代はいくら?他の調理器具と比較して解説

家庭で使用頻度の高い電子レンジの電気代は?電気代の目安やオーブンレンジとの使用シーン別の違いや料金を比較します。また、電気代を節約するコツも紹介します。

食洗機

食洗機の消費電力は、主にヒーター部とモーター部で異なります。たとえば、ヒーターは1,100W、モーターは50Hzなら65W、60Hzなら85Wなどとなっています。

ただし、実際の運転中の1回あたりの消費電力は、700~800W程度というのが一般的です。ここでは、卓上食洗機をつかうものとし、消費電力770Wで計算します。

汚れレベル3(食後すぐ洗うとき)の場合、時間は80分程度で、電気代は約31.83円です。仮に1日平均80分つかったとすると、1か月の電気代は約954.9円です。

<食洗機(770W)を80分使用した場合の電気代>
770W÷1,000×80÷60h×31円/kWh=約31.83円

1日に平均80分使用すると仮定して計算すると、下記のようになります。

<食洗機(770W)を1日80分使用した場合の1か月の電気代>
約31.83円×30日=約954.9円

食洗機の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

食洗機の電気代は安い?使うメリット・デメリットや節約方法を紹介

食洗機には電気代がどのくらいかかるのでしょうか。使うことによるメリット・デメリット、手洗いとのコストの比較のほか、電気代を節約する方法を紹介します。

炊飯器

炊飯器は、定格消費電力が1,200W前後となります。定格消費電力とは、JIS規格にもとづいた条件下で機器を連続して運転した場合の消費電力量です。炊飯や保温時の消費電力は、それよりもかなり低くなります。

ここでは、IH炊飯器の消費電力を、炊飯時で154W、保温時で13.7Wとして計算します。

炊飯は1日1回、5合程度炊き、炊飯時間は1時間とすると、電気代は約4.77円です。保温は5時間とすると、電気代は約2.12円です。合計で1日の電気代は約6.9円。1か月の電気代は約207円です。

<炊飯器(154W)を1時間使用した場合の電気代>
154W÷1,000×1h×31円/kWh=約4.77円

<炊飯器(13.7W)で5時間保温した場合の電気代>
13.7W÷1,000×5h×31円/kWh=約2.12円

1日の使用を約6.9円と仮定して計算すると、下記のようになります。

<炊飯器を1時間炊飯、5時間保温で1日使用した場合の1か月の電気代>
約6.9円×30日=約207円

炊飯器も、よく年間消費電力量が公表されています。年間消費電力量が78.0kWh/yとして、これにもとづいて計算すると、1年間の電気代は2,418円となります。

アイロン

アイロンの消費電力は、800~1,500W程度と幅があります。ここでは、消費電力が1,000Wのスチームアイロンで計算します。1日15分使用したとすると、電気代は7.75円。1か月の電気代は、232.5円となります。

<アイロン(1,000W)を15分使用した場合の電気代>
1,000W÷1,000×15÷60h×31円/kWh=7.75円

1日の使用を7.75円と仮定して計算すると、下記のようになります。

<アイロン(1,000W)を1日15分使用した場合の1か月の電気代>
7.75円×30日=232.5円

乾燥機

乾燥機の消費電力も、1,200W前後というのが一般的です。ここでは、1,255Wの場合で計算します。1日2時間使用したとすると、電気代は77.81円、1か月の電気代は、2,334.3円です。

<乾燥機(1,255W)を2時間分使用した場合の電気代>
1,255W÷1,000×2h×31円/kWh=77.81円

1日の使用を77.81円と仮定して計算すると、下記のようになります。

<乾燥機(1,255W)を1日2時間使用した場合の1か月の電気代>
77.81円×30日=2,334.3円

洗濯乾燥機の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

洗濯乾燥機の電気代は?浴室乾燥機との差や節約方法も紹介

洗濯乾燥機の電気代はどのくらいかかるのでしょうか。タイプ別の特徴や浴室乾燥機との比較のほか、電気代を節約する方法を紹介します。

掃除機

掃除機は、紙パック式の最大消費電力が1,000~1,200W、サイクロン式の最大消費電力が800~1,000Wというのが主流です。ただし、実際に掃除をするときは、もっと低い消費電力で動作します。

ここでは、動作時の消費電力が380~850Wの紙パック式掃除を想定し、消費電力を500Wとして計算します。1日に10分間掃除したとすると、1日の電気代は約2.58円。1か月の電気代は77.4円です。

<掃除機(500W)を10分使用した場合の電気代>
500W÷1,000×10÷60h×31円/kWh=約2.58円

1日の使用を約2.58円と仮定して計算すると、下記のようになります。

<掃除機(500W)を1日10分使用した場合の1か月の電気代>
約2.58円×30日=約77.4円

エアコン

一般的なエアコンの最大消費電力は、冷房時で900W前後、暖房時で1300W前後です。しかし、エアコンの消費電力はその時々の設定温度、外気温度、両者の差などによって大きく変わります。そのため、家庭用エアコンの電気代を求めるときは、期間消費電力量をもとに計算する方法がよく用いられます。

期間消費電力量とは、年間で冷房と暖房を使用する期間(冷房は年間135日間使用、暖房は160日間使用)を決めて、外気温度、時間、住宅などの算出基準を定めた上で、1年間の消費電力量を算出したものです。

たとえば、14畳用モデルのエアコンの期間消費電力量が1,066kWhの場合、1年間の電気代は、1,066kWh×31円/kWhで33,046円となります。

1時間あたりの電気代は、暖房と冷房で消費電力が異なります。冷房時に297kWhの場合は約9.21円、暖房時に769kWhの場合は約23.84円です。

1日の電気代は、1日8時間つかうとすると、冷房時は約73.68円、暖房時は約190.72円です。1か月の電気代は、冷房時は約2,209.8円、暖房時は約5,721.3円です。

<エアコンを1時間使用した場合の電気代>
冷房:297kWh×31円/kWh=約9.21円
暖房:769kWh×31円/kWh=約23.84円

1日の使用を8時間と仮定して計算すると、下記のようになります。

<エアコンを1日8時間使用した場合の電気代>
冷房:約9.21円×8時間=約73.68円
暖房:約23.84円×8時間=約190.71円

1日の使用を8時間と仮定した1か月の計算は、下記です。

<エアコン(297kWh)を1日8時間使用した場合の1か月の電気代>
冷房:約73.68円×30日=約2,210.4円
暖房:約190.72円×30日=約5,721.6円

エアコンの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エアコンの電気代はいくら?計算方法や節約方法などを解説

賢くエアコンをつかうには、まずは実態を知ることが大切です。電気代の計算方法やエアコンの平均的な電気代のほか、電気代の節約方法などについて解説します。

ドライヤー

ドライヤーの消費電力は、1,200~1,800Wというのが一般的です。ここでは、1,200Wとして計算します。1日15分使用したとすると電気代は9.3円。1か月では279円です。

<ドライヤー(1,200W)を15 分使用した場合の電気代>
1,200W÷1,000×15÷60h×31円/kWh=9.3円

1日の使用を9.3円と仮定して計算すると、下記のようになります。

<ドライヤー(1,200W)を1日15分使用した場合の1か月の電気代>
9.3円×30日=279円

ドライヤーの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

ドライヤーの電気代は高い?消費電力や節電できるつかい方を紹介

ドライヤーの電気代はどのくらいかかるのでしょうか。消費電力別の風量モードごとにかかる電気代比較のほか、節電につながる使い方や選び方のポイントなどを紹介します。

1,200Wの電化製品の電気代を節約する方法

1,200Wの電化製品にはさまざまな種類があり、季節に関係なく年間を通して使用する製品の場合、少しでも電気代を抑えたいと考えるもの。ここからは、消費電力の大きい電化製品の電気代を節約するためのヒントをご紹介します。

オーブントースターの場合

オーブントースターは、ライフスタイルに合ったサイズのモデルを選ぶことが重要です。パンが1~2枚焼ければOKという場合は、コンパクトで消費電力の低いモデルを選びます。反対に家族が多く、一度にパンを4枚焼くことが多いという場合は、まとめて焼けるモデルのほうがトータルの消費電力を抑えられます。

トーストと目玉焼きなどを同時調理できる、2段構造になったトースターも便利で効率的です。また、温度調節が細かくできるモデルで最適な温度を選ぶようにすると、節約につながります。

電子レンジの場合

電子レンジは、一度に多く庫内に食品を入れると加熱時間が長くなって、電力を浪費しやすくなります。特に、大きさや厚さが不揃いの物をたくさん入れると、均一に温まりにくく、電力を多くつかう結果となります。サイズや形を均等になるよう小分けにし、同時に入れるときは食品同士の間隔を開けて庫内に並べて加熱するのがおすすめです。

また、電子レンジで大きな肉などの塊を解凍すると、内部まで熱が伝わるのにかなりの時間を要します。冷凍するときから小分けにしておき、少量ずつ解凍するのがおすすめです。さらに事前にある程度冷蔵庫などで解凍させてから最後にレンジで解凍すれば、それだけ電気代を抑えられます。
加えて、庫内をマメに掃除しておかないと、マイクロ波が汚れや食べかすに反応して余計な電力を消費します。汚れ・食べかすは発煙や発火につながるおそれもあるので、庫内は常にきれいにしておきましょう。

食洗機の場合

食洗機は、少量の食器を分けて洗うより、まとめて洗うほうが効率的に洗浄できます。ただし、食器を入れすぎるのは逆効果です。きれいに洗えず、結局洗い直しになってしまいます。
食洗機に入れる前の食器は、軽く水で予洗いをするのも基本。汚れなどはキッチンペーパーで拭き取っておくのもおすすめです。

また、乾燥機能が備わっている食洗機もありますが、乾燥機能は熱を発生させるので、洗浄時の何倍もの電力を消費します。食洗機は、洗浄機能のみをつかうのも節約につながります。

炊飯器の場合

炊飯器は、お米を炊くときに最も電力を消費します。そのため、一度にたくさん炊くほうが消費電力を抑えられます。余ったご飯は長時間保温するとそれだけ電気をつかうので、小分けにして冷凍しておくのがおすすめです。

また、エコモード搭載のモデルなら、消費電力を抑えながら炊飯が可能です。一方、早炊きモードは短時間で炊けるものの、加熱力が増すので、モデルによっては通常より電気代が高くなる場合もあるので注意が必要です。

アイロンの場合

アイロンは、スイッチを入れてから徐々に熱くなっていく仕組みを利用して、かける順番を工夫しましょう。最初は低温でもOKなアクリル系の衣類などからはじめて、中温になったらウールやナイロン、高温になったら綿や麻の衣類にアイロンをかけていくのが理想です。さらに、電源を切った後の余熱を利用して、ハンカチなどのしわを伸ばすこともできます。

また、アイロンは電源をオンにしたときが最も消費電力が高くなるので、毎日こまめにアイロンがけするよりも、まとめてかけるほうが節電につながります。

乾燥機の場合

乾燥機は、一度に乾燥させる量が多すぎると衣類が乾きにくく、乾燥が不十分の場合は再度行うことになってしまいます。適正な衣類の量を守って乾かすことが節電につながります。また、十分に脱水してから乾燥することも心掛けましょう。

乾燥機の稼働時間は2~3時間と長いため、夜間に電気料金が安くなるプランを利用して、その時間帯につかうようにするのもおすすめです。

ドライヤーの場合

タオルで髪の水分をしっかりと拭き取って、半乾きの状態にしてからドライヤーで乾かすだけで、使用する電力量が少なくなります。

また、湿度の低い場所で乾かすのもポイント。さらに、髪の根元から乾かすことを意識すると早く乾き、温風である程度乾いたら最後は冷風をつかうと節電にもつながります。

節電について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代を節約するには?効果的な4つの方法を詳しく解説

近年値上げが続く電気代。節約を考える方に向けて、効率的な家電のつかい方や省エネ製品への買い替え、電力契約や生活スタイルの見直しなど、4つの節約方法を紹介します。

1,200Wの電化製品は、工夫しながら賢くつかうのが正解!

同じ消費電力が1,200Wの電化製品であっても、1日の中でつかう時間はまちまちです。使用時間によって電気代も変わってくるので、必ずしも「消費電力が高い=電気代が高い」ではありません。また、製品の選び方やつかい方を工夫することで、電気代を節約することもできます。

それでも電気代が気になる場合は、電力会社や電気料金プランを見直す方法もあります。つかっている電力会社と契約プランの内容を確認して、どれくらい節約が可能なのか検討してみてはいかがでしょうか。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2023年11月1日時点の情報です。
SHARE