オール電化で2人暮らしの電気代の平均は?メリットや節約方法も解説

SHARE

賃貸でも、「ガスをつかわず火災のリスクが減らせる」「災害時の備えになる」といったメリットがあるため、オール電化の物件を検討する人もいることでしょう。オール電化の家に住むにあたって気になるのが電気代ですが、2人暮らしの場合はいくらぐらいが相場になるのでしょうか。

本記事では、オール電化住宅で2人暮らしの電気代をご紹介しつつ、2人暮らしの電気代が高くなる理由やオール電化住宅での節電方法についても解説します。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

オール電化で2人暮らしの電気代は平均いくらかかる?

まずは、オール電化住宅における2人暮らしの電気代平均を見てみましょう。季節ごとにかかる2人暮らしの電気代も併せて確認していきます。

オール電化で2人暮らしの電気代の月平均額

関西電力の調査によると、世帯人数別のオール電化住宅にかかる電気代の平均月額は次のとおりです。

■世帯人数別・オール電化住宅における電気代の平均月額

世帯人数 オール電化住宅の電気代の平均月額
一人暮らし 1万,777円
2人家族 1万3,406円
3人家族 1万4,835円
4人家族以上 1万6,533円

オール電化住宅での2人暮らしの電気代は、月平均1万3,406円となっています。一人暮らしの場合とは2,629円の差がありますが、3人世帯とは1,429円とそこまで大きな差はないことがわかります。

オール電化で2人暮らしの電気代は冬が高い

電気代を知るにあたって押さえておきたいのが、季節によっても差が出るということです。ここでは、2人暮らしで季節別にかかる電気代をまとめました。

■季節別・2人暮らしでかかる電気代の平均月額

季節 2人暮らしの電気代の平均月額
冬(1~3月) 1万4,847円
春(4~6月) 1万1,911円
夏(7~9月) 1万1,662円
秋(10~12月) 1万2,293円

電気代は使用した翌月に金額が決定するため、使用月と請求月は同じではありませんが、季節別に見ると、暖房をつかう冬は電気代が最も高いことがわかります。
このデータにはオール電化住宅とガス併用住宅の両方が含まれていますが、オール電化住宅はタンクに貯めた水を高温にしてつかうため、冬場はより多くの電力を消費し、電気代も高くなる傾向があります。

2人暮らしやオール電化の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

2人暮らしの電気代は平均いくら?高くなる時期と節約方法を解説

2人暮らしの電気代の目安が気になる人も多いでしょう。そこで、2人暮らしの電気代にかかわるデータをさまざまな角度から紹介。電気代を節約する方法についても解説します。

オール電化の電気代は高い?電気代高騰の影響と節約ポイント

日々の生活に必要なエネルギーを電気のみでまかなう「オール電化」。電気代高騰の影響や、オール電化で電気代を節約するポイントなどを紹介します。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

2人暮らしに必要なアンペア数の目安

2人暮らしに必要なアンペア数の目安 15~20A 照明・テレビ・冷蔵庫・エアコンを同時につかう 25~30A 照明・冷蔵庫・電子レンジ・エアコンを同時につかう

2人暮らしの電気代を考えるにあたり、知っておきたいことのひとつが、「契約アンペア数」の目安です。契約アンペア数は大きくなればなるほど、電気代の基本料金も高くなります。

一般的に、2人暮らしの場合の契約アンペア数の目安は、20~50Aといわれています。
この数値に幅があるのは、家庭によってつかう電化製品の数や種類に差が出るためです。よって、自分たちの家庭に合った契約アンペア数を知るには、日常的につかう消費電力のアンペア数を把握する必要があります。

複数の電化製品を同時に使用した際に、消費電力のアンペア数が契約アンペア数を上回ると、ブレーカーが落ちてしまいます。2人暮らしの場合は、同時につかう可能性の高い電化製品の組み合わせも踏まえながら、契約アンペア数を検討する必要があるでしょう。

<同時に使用する電化製品と契約アンペア数の考え方>
・照明・テレビ・冷蔵庫・エアコンを同時につかう:15~20A必要
・照明・冷蔵庫・電子レンジ・エアコンを同時につかう:25~30A必要

契約アンペア数について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

契約すべきアンペア数の目安は?必要数の計算方法と選び方

契約アンペア数はどのように選べば良いのでしょうか。必要なアンペア数を求める計算方法や変更方法のほか、契約アンペア数を下げる方法も紹介します。

2人暮らしの電気代が一人暮らしよりも高くなる理由

2人暮らしの電気代が一人暮らしよりも高くなる理由 必要な部屋の広さや数が増えるから 2人の生活スタイルに違いがあるから 電化製品のつかい方に無駄が出てくるから

2人暮らしの電気代が高いと感じる場合、どのようなことが原因と考えられるのでしょうか。主に、下記3つのような理由が考えられます。

必要な部屋の広さや数が増えるから

一人暮らしの場合はつかう部屋数が限られ、電化製品の消費電力も1人分で済みます。
一方、2人暮らしになると必要な部屋数が増えて、それぞれの部屋で照明やエアコンといった電化製品をつかうこととなります。
ずっと一人暮らしをしていた方が2人暮らしをはじめると、電気代が極端に高くなったように感じることもあるでしょう。

2人の生活スタイルに違いがあるから

2人暮らしの家庭では、それぞれの生活スタイルがずれることも珍しくありません。
たとえば、1人は日中に在宅ワークなどで電化製品を多くつかうのに対して、もう1人は帰宅した夕方から夜にかけて電気をたくさんつかうというケースもあります。夜中や朝方に入浴・洗濯をする生活サイクルになることもあるでしょう。

このように、生活スタイルの異なる2人で暮らしている場合には、電化製品が稼働している時間も長いため、電気代が高くなる傾向があります。

電化製品のつかい方に無駄が出てくるから

2人暮らしの場合は、別々の部屋でエアコンや暖房をつかうなど、複数の電化製品を同時につかうこともあります。
同じ部屋に2人でいれば片方の電化製品の稼働で済むことを考えると、ある意味電化製品のつかい方に無駄が生じているともいえます。結果的に、電気代も高くなってしまうでしょう。

オール電化の2人暮らしにかかる電気代を節約する8つの方法

オール電化で2人暮らしの電気代を節約する8つの方法①電力会社や料金プランの見直し②契約アンペア数の見直し③なるべく夜間に電気を使用する④2人の生活スタイルを合わせる⑤エコキュートをつかっている場合は、節約できるつかい方を意識する⑥お湯やエアコンの温度を自動設定にする⑦IHクッキングヒーターをつかう時間をなるべく短くする⑧古い電化製品の買替えを検討する

2人暮らしのオール電化住宅で電気代を節約するには、どのような方法があるのでしょうか。下記の8つの方法を試してみましょう。

1 電力会社や料金プランの見直し

基本的に、オール電化住宅向けの電気料金のプランで安く設定されているのは、夜間の料金です。その分、日中の料金は割高になる傾向があります。
しかし、電力会社の中には、日中の電気代が割安になったり、ポイントを貯めて電気代に還元できたりと、生活スタイルに合わせた料金プランを多く用意している事業者もあります。
2人暮らしの場合は、お互いの生活スタイルに合う料金プランを見直すことで、電気代を節約できる可能性が高まるでしょう。

電力会社の乗り換えについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電力会社は乗り換えたほうがお得?選び方の注意点、手続きを解説

電力会社を乗り換えることで、電気代が安くなる可能性があります。電力会社を乗り換える方法や乗り換えを検討したいタイミングなどを紹介します。

2 契約アンペア数の見直し

契約アンペア数を見直すことで、電気代の基本料金を下げられるかもしれません。2人暮らしで日常的につかう電化製品の種類と数を書き出して、電化製品ごとの電力量の目安を参考に、自分たちにとって適切な契約アンペア数を算出してみましょう。
現在の契約アンペア数が必要なアンペア数を大きく上回っていれば、契約アンペア数を下げることで電気代を節約できます。

3 なるべく夜間に電気を使用する

夜間の電気料金が割安になるオール電化のプランで契約している場合は、できるだけ2人とも夜間に電気をつかうようにすることも節約のポイントです。
特に、消費電力が大きい洗濯機や乾燥機、食器洗い乾燥機などは、夜間につかうと電気代を抑えられます。タイマー機能も活用しながら、電気代を抑えられる時間帯につかうようにしましょう。

4 2人の生活スタイルを合わせる

2人暮らしでは、なるべくお互いの生活スタイルを合わせて、次のような方法で消費電力をまとめることで電気代を抑えられます。

<2人の消費電力をまとめる生活スタイル>
・洗濯はできるだけ1回にまとめる
・エアコンをつかう部屋を1か所にする
・入浴の時間帯を合わせる

5 エコキュートをつかっている場合は、節約できるつかい方を意識する

エコキュートを使用している家庭では、次のようなつかい方をすると電気代の節約が期待できます。

<エコキュートの電気代を節約できるつかい方>
・電気料金の割安な夜間に稼働時間を設定する
・浴槽にお湯を貯める頻度や季節に合わせて省エネモードにする
・日中に自動沸き増しさせないように設定する
・浴槽にお湯を温める際は、自動保温や追い焚き機能ではなく高温足し湯をつかう
・長期間エコキュートをつかわない場合は休止モードにしておく

2人暮らしで入浴の時間帯がずれると、自動保温や追い焚き機能をつかいがちですが、これらはタンク内のお湯を再度沸き上げるため、電気代も割高になってしまいます。高温足し湯モードなら、これらの機能よりも電気代を抑えつつ温かく入浴できるでしょう。

エコキュートについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エコキュートの電気代は高い?平均額を比較し節約方法を解説

環境に優しく電気代も抑えられるとされるエコキュートですが、導入して「電気代が高くなった」という声も。エコキュートの電気代が高くなる原因や節電方法を紹介します。

6 お湯やエアコンの温度を自動設定にする

給湯器やエアコンの設定温度を、自分でこまめに変えないことも重要です。暑い日にエアコンの温度を下げすぎたり、冬場に給湯器の温度を上げすぎたりすると、外気温との差が大きいために消費電力も大きくなってしまうためです。

自動運転モードに設定にしておくと自動で温度を最適化してくれるため、効率のよい運転が可能になり、消費電力を大きく抑えられるでしょう。

7 IHクッキングヒーターをつかう時間をなるべく短くする

IHクッキングヒーターは、使用時間が長いほど消費電力も大きくなります。節約のためには、材料を事前に電子レンジで加熱しておいたり、時短料理ができる圧力鍋をつかったりすることがおすすめです。

また、IHクッキングヒーターは、底面がしっかりとプレートに接しない鍋やフライパンをつかっていたり、汚れていたりすると熱伝導率が下がり、電力を無駄に消費してしまいます。常にきれいな状態を維持し、IH対応の調理器具をつかうこともポイントです。

IHクッキングヒーターについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

IHクッキングヒーターの電気代は?ガスコンロとの比較や節電方法

IHクッキングヒーターの電気代はいくらかかるのでしょうか。ガスコンロと比較し、IHクッキングヒーターの電気代や使う際のメリット・デメリット、節電方法を解説します。

8 古い電化製品の買替えを検討する

新しい電化製品ほど電力消費量が抑えられ、省エネ性能に優れたものが多くなっています。特に、エアコンや冷蔵庫などは同じ時間稼働させても、古いものより新しいもののほうが消費電力を大きく抑えられる傾向があります。

現在つかっている電化製品の使用年数を確認して、古すぎるものや劣化しているものは買替えを検討してみましょう。新たに購入するとなると初期費用がかかりますが、中長期的に見るとランニングコストの節約になる上、最新の性能や機能の電化製品をつかえることでより快適に生活できるようになるという魅力もあります。

電気代の節約について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代を節約するには?効果的な4つの方法を詳しく解説

近年値上げが続く電気代。節約を考える方に向けて、効率的な家電のつかい方や省エネ製品への買い替え、電力契約や生活スタイルの見直しなど、4つの節約方法を紹介します。

オール電化住宅での2人暮らしは、生活スタイルを合わせることが節電のポイント

2人暮らしの場合、オール電化住宅は工夫次第で電気代を抑えられることがわかりました。電力会社との契約プランを見直したり、住人同士の生活スタイルを合わせて消費電力を抑える工夫をしたりすれば、より電気代を節約することができるはずです。

電気代が高くなりがちな冬場はエアコンや給湯器などのつかい方も見直して、節電しながらも快適に暮らしていきましょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2024年1月1日時点の情報です。
SHARE