kwh(キロワットアワー)とは?アンペアとの違いや計算方法を解説

SHARE

月々の電気料金や毎日使用する電化製品の電気代は、できるだけ削減したいもの。適切にコストをカットしていく上で、欠かせないのが現状の電気使用量の確認です。

電気の料金表や電気代の請求書には、使用量の単位として「kWh(キロワットアワー)」が記載されていますが、このkWhは電気代を計算する際にもつかわれます。

そこで本記事では、電気の使用量を把握するために理解しておきたいkWhについてご紹介します。電気料金ともつながりが深いkWhについて正しく理解し、電気代の節約につなげましょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

kWhは電気の使用量を表す単位

消費電力量の計算式 消費電力:kW×時間:h=消費電力量:kWh

電力会社からの電気料金表や請求書でよく目にするkWhは、使用した電気の量を測る単位です。

「少しでも家計の負担を減らすために電気代を節約したい」「もっと効率的に家電をつかいたい」と考えていても、何をどのように計算すれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。使用した電気の量から電気料金を導き出す上で、必ずつかうのがkWhです。

電力会社が毎月計算している電気料金も、各家庭のkWhをもとに計算されています。

kW(キロワット)との違い

kW(キロワット)とkWhとの違いは、電力を表す単位か、使用した電力の量を表す単位かという点です。kWhは、1時間あたりの消費電力量を把握するための単位です。

一方、kWは対象となる電化製品を動かすために必要な電力を表す単位で、電化製品を動かすのに必要な電気エネルギーの大きさを示しています。なお、1kWは1,000Wに値します。
消費電力量は、下記の式で計算することが可能です。

<消費電力量の計算式>
消費電力(kW)×稼働時間(h)=消費電力量(kWh)

つまり、1kWの電力を1時間使用した場合の消費電力量は、1kWhであるということです。

A(アンペア)やV(ボルト)との違い

A(アンペア)やV(ボルト)とkWhとの違いは、Aが電流を、Vが電圧を表す単位であるのに対して、kWhは消費電力量を表す単位という点です。

Aの数値は小さいほど流れる電流は少なく、大きいほど電流が多いことを示します。
電力会社との契約で流れる電気の量は決められているため、もし60Aで契約している場合にはそれ以上の電流を流すことはできません。それ以上の電力を使用してしまうと、ブレーカーが落ちてしまいます。

Vの数値は小さいと電流を流す力が弱く、大きいと強くなります。Aを流すための力がVということです。消費電力(W)が多いほど、VとAも大きくなります。消費電力は、下記の式で算出可能です。

<消費電力を求める計算式>
消費電力(W)=電圧(V)×電流(A)

消費電力やA、Vについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

消費電力とは?電化製品の電気代の計算方法を解説

消費電力とは、電化製品を動かすときにつかう電力のことです。その消費電力や電気代を求める計算方法とともに、消費電力を減らす3つの方法について解説します。

kWhは電気代の計算につかわれる

普段、電力メーターで計測されている電気の使用量はkWhで表示され、1kWhあたり電力量料金単価が設定されています。
下記の電気代の仕組みを示した図のうち、電力量料金の計算に使用されている使用電力量がkWhです。

■電気代の仕組み

  • 電力会社によって計算方法が異なる場合があります。

<電気代の計算式>
電気代=基本料金+電力量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金

<電力量料金の計算式>
電力量料金=基本料金+電力量料金単価×1か月の使用電力量+燃料費調整単価×1か月の使用電力量

  • 電力会社によって計算方法が異なる場合があります。

東京電力エナジーパートナーの一般的な料金プラン「従量電灯B」では、使用電力量が120kWhまでの場合、電力量料金単価は30.00円/kWhです。

■東京電力エナジーパートナーの従量電灯Bの電力量料金単価

料金の区分 料金
120kWhまで
(第1段階料金)
30.00円/kWh
120kWh超300kWhまで
(第2段階料金)
36.60円/kWh
300kWh超
(第3段階料金)
40.69円/kWh

たとえば、1か月に40kWhの電気を使用した際の電力量料金は、下記のようになります。

<40kWhの電気を使用した際の電力量料金>
40kWh×30.00円/kWh=1,200円

実際に請求される電力量料金は、上の電力量料金の計算式を見てわかるとおり、この数値に燃料費調整額を加えた金額です。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

kWhで電化製品にかかる電気代を計算できる

kWhをつかうことで、電化製品を使用した際の電気代も計算できます。下の図のように、電化製品ごとの電気代は、消費電力と利用時間、電力量料金単価を掛け合わせて求めます。

下の表は、東京電力エナジーパートナーのWebサイトに掲載されているアンペア数の目安の表を参考にした、主な電化製品の消費電力の目安です。
アイロンやヘアドライヤー、IHクッキングヒーターなど、瞬時に大量の電力エネルギーをつかって熱を発する電化製品の消費電力が大きいことがわかります。

■主な電化製品の消費電力の目安

インバータエアコン
(冷房時主に10畳用平均)
冷房:580W
暖房:660W
電気カーペット
(3畳用)
1/2面:400W
全面:800W
テレビ 液晶42型:210W
プラズマ42型:490W
掃除機 弱:200W
強:100W
アイロン 1,400W
ヘアドライヤー 1,200W
冷蔵庫(450L) 250W
電子レンジ(30L) 1,500W
IHジャー炊飯器(5.5合・炊飯時) 1,300W
IHクッキングヒーター(200V) 2,000~3,000W
食器洗い乾燥機(100V卓上タイプ) 1,300W
ドラム式洗濯乾燥機
(洗濯・脱水容量9kg)
洗濯時:200W
乾燥時:1,300W

実際に、表に記載された消費電力に使用時間を掛けて消費電力量(kWh)を求め、電化製品の電気代を計算してみましょう。ここでは、暖房使用時のエアコンの消費電力を例に用いて電気代を計算します。

  • 計算式は、電力量料金単価を31円/kWhで計算しています。

エアコンの暖房使用時の消費電力は660Wです。ですから、1時間あたりの消費電力量は「0.66kW(660W)×1h=0.66kWh」となります。電力量料金単価を31円として1日にかかる電気代を計算してみると、下記のとおりです。

<エアコン(暖房使用時)の1日にかかる電気代>
0.66kWh×24h=15.84kWh(1日にかかる電力消費量)
15.84kWh×31円/kWh=491.04円(1日にかかる電気代)

消費電力660Wのエアコン(暖房使用時)の1日にかかる電気代は、24時間つけっぱなしだったとしても、500円以下ということがわかります。

電気代を節約するには、電化製品のつかい方の見直しも重要

電気代を節約するには、使用する電力量を減らす必要があります。
そのためには、電化製品の稼働時間やつかい方にも注意しなくてはなりません。続いては、主な電化製品の電気代を削減するポイントをご紹介します。

エアコン

電化製品の中でも、季節によって電力消費量が大きくなりがちなエアコン。電気代を節約するには、下記のポイントを試してみてください。

<エアコンの電気代を節約するポイント>
・頻繁に電源を操作しない
・カーテンを閉めて密閉性を高める
・エアコンのフィルターをこまめに掃除する
・室外機の周りを片付ける
・扇風機やサーキュレーターを併用する

エアコンの節電方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エアコンの電気代はいくら?計算方法や節約方法などを解説

賢くエアコンをつかうには、まずは実態を知ることが大切です。電気代の計算方法やエアコンの平均的な電気代のほか、電気代の節約方法などについて解説します。

冷蔵庫

冷蔵庫の消費電力は、ほかの電化製品と比較してそれほど大きくないものの、24時間つけっぱなしなのでトータルで考えると気になります。冷蔵庫の電気代を節約するポイントは、下記の3つです。

<冷蔵庫の電気代を節約するポイント>
・冷蔵庫のドアの開け閉めを最小限に
・冷蔵庫の庫内の冷気を維持する
・冷蔵庫の背面や側面を壁から離して設置する

冷蔵庫の節電方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

冷蔵庫の電気代はどのくらい?計算方法、節約のポイントを紹介

常時稼働している冷蔵庫は、電気代が気になる電化製品のひとつです。冷蔵庫の電気代の計算方法と、節約のポイントを紹介します。

照明

蛍光灯とLEDで、電気代が大きく変わる照明。下記のような、ちょっとした工夫で節電が叶います。

<照明の電気代を節約するポイント>
・無駄な明かりは消す
・電球を省エネ製品に変える
・照明のこまめな清掃を心掛ける

テレビ

テレビは、省エネ製品であるかどうかによって電気代が大きく変わります。電気代を節約したいなら、省エネ製品への買替えも視野に入れましょう。

<テレビの電気代を節約するポイント>
・テレビを見ていないときは主電源をオフにする
・テレビを省エネ製品に買替える
・テレビ画面の輝度を下げる

テレビの節電方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

テレビの電気代は有機ELと液晶でどれくらい違う?1時間の電気代を比較

テレビの電気代が気になる人もいるでしょう。テレビの電気代を決める種類別の要素を比較します。また、電気料金を抑えるための節約方法について解説します。

洗濯乾燥機

洗濯乾燥機は、稼働にかかる電気代を節約することが大切です。縦型かドラム型か、ヒーター式かヒートポンプ式かといった、製品のタイプによっても電気代は大きく変わります。

<洗濯乾燥機の電気代を節約するポイント>
・洗濯乾燥機のすすぎを1回にする
・洗濯物をまとめ洗いする
・乾燥機をつかう場合は乾燥時間を短縮する工夫をする

洗濯乾燥機の節電方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

洗濯乾燥機の電気代は?浴室乾燥機との差や節約方法も紹介

洗濯乾燥機の電気代はどのくらいかかるのでしょうか。タイプ別の特徴や浴室乾燥機との比較のほか、電気代を節約する方法を紹介します。

トイレ

トイレは使用頻度が高いため、節電とともに節水も心掛けたいものです。トイレの電気代を節約するコツは、つかわない暖房機能をこまめに切ることです。

<トイレの電気代を節約するポイント>
・暑い季節は温水機能をオフ
・温水機能や暖房便座をつかわない場合は、コンセントからプラグを抜く

電気代の節約方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代を節約するには?効果的な4つの方法を詳しく解説

近年値上げが続く電気代。節約を考える方に向けて、効率的な家電のつかい方や省エネ製品への買い替え、電力契約や生活スタイルの見直しなど、4つの節約方法を紹介します。

電気代を節約するには、電気の使用量をチェックしよう

電気代を節約する際には、まず現状の電気の使用量をチェックすることが肝心です。電気の使用量は、検針票、Webサイト、アプリから確認できます。

毎月の検針票で確認する

電気事業者が毎月発行する検針票の「ご使用量」欄を見ると、その月に使用した電気の量が「●kWh」の形で記載されています。まずは、ここをチェックしましょう。

Webサイトで確認する

検針票を発行しない代わりに、自社のWebサイトで月々の電気の使用量を確認できるようにしている電気事業者も増えています。Webサイトは、現時点の利用状況の把握や電気料金の予測などを見ることができます。

ドコモでんきが提供するWebやアプリのサービス内容について詳しく知りたい人は、こちらのページをご確認ください。
ドコモでんき「支払い状況もカンタン管理

アプリから確認する

よりユーザーの利便性を高めるべく、電気の使用量をモバイル端末などから気軽にチェックできるアプリを提供している電気事業者もあります。気になったときにサッと確認できるので、インストールしておくと便利です。

ドコモでんきのアプリについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。
ドコモでんき「ドコモでんきアプリが誕生

電気の使用量を削減するなら、スマートメーターの導入もおすすめ

電気の使用量を削減したい場合、スマートメーターの導入も検討してみてはいかがでしょうか。

スマートメーターは、通信機能がついた電力計です。HEMS(Home Energy Management System:住宅用エネルギー管理システム)と連動させることによって、30分ごとの電気の使用量を自動的に計測して可視化できます。計測したデータはWebサイトで確認できるため、節電のイメージがつきやすく、自分がつかう電力消費パターンに応じた料金プランの選択に役立ちます。

スマートメーターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

スマートメーターとは?持つ機能や導入するメリット・流れを解説

スマートメーターとは、どのようなものなのでしょうか。スマートメーターが持つ機能や特徴のほか、導入によるメリット・デメリット、導入の流れについて解説します。

電気の使用量に関わる「kWh」を知って、効果的な節電を!

今回は、kWhが電気の使用量を示す単位であることや、kWhによって消費電力量を把握できることについて解説しました。
電気の使用量を減らして電気代を下げるには、「何に、どれくらい電気を使っているか」を確認し、電力消費のパターンに応じた節電を行うことが重要です。

使用した電力量がすぐに把握できるアプリやスマートメーターの導入も含めて、節約に関する記事なども参考にしながら、効果的で続けやすい節電方法を見つけていきましょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2023年8月1日時点の情報です。
SHARE