目次
オール電化で一人暮らしの電気代はいくら?メリットや節約方法も解説

オール電化住宅で一人暮らしの物件を検討するにあたり、気になるのは電気代がどれくらいかかるのかではないでしょうか。一般的なガス併用住宅と比べてどのような違いがあるのかを踏まえて、自分の暮らしに合った選択をしたいところです。
そこで本記事では、オール電化住宅で一人暮らしにかかる電気代をご紹介しつつ、オール電化のメリット・デメリットや電気代の節約方法についても解説します。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

オール電化で一人暮らしの電気代は平均いくらかかる?

まずは、オール電化住宅における一人暮らしをする場合の電気代の平均を見ていきましょう。季節ごとにかかる一人暮らしでの電気代も併せて確認していきます。
オール電化住宅で一人暮らしの電気代にかかる平均月額
関西電力の調査によると、世帯人数別のオール電化住宅における電気代の平均月額は次のとおりです。
■世帯人数別・オール電化住宅の電気代の平均月額
世帯人数 | オール電化住宅の電気代の平均月額 |
---|---|
一人暮らし | 1万777円 |
2人家族 | 1万3,406円 |
3人家族 | 1万4,835円 |
4人家族以上 | 1万6,533円 |
- 出典:関西電力「オール電化の電気代平均額と節約方法」(2020~21年に調査)
オール電化住宅での一人暮らしの電気代は、月平均1万777円です。2人家族とは2,629円、4人以上世帯とは5,756円の差があることがわかります。
オール電化で一人暮らしの電気代は冬が高い
続いて、一人暮らしの電気代について、季節別に見ていきましょう。下記のとおり、一人暮らしの電気代平均を3か月ごとにまとめました。
■季節別・一人暮らしでかかる電気代の平均月額
季節 | 一人暮らしの電気代の平均月額 |
---|---|
冬(1~3月) | 7,749円 |
春(4~6月) | 6,333円 |
夏(7~9月) | 6,418円 |
秋(10~12月) | 5,200円 |
- 出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 2022年」(2023年2月)
電気代は使用した翌月に金額が決定するため、使用月と請求月は同じではありませんが、季節別に見ると、電気代は冬が最も高いことがわかります。地域や電気のつかい方によっても差はありますが、暖房をつかう時期は全国的に電気代が高くなるようです。
このデータにはオール電化住宅とガス併用住宅の両方が含まれていますが、オール電化はタンクに貯めた水を高温に温めてつかうため、冬は特に消費電力が多くなり電気代がかかってしまいます。
一人暮らしやオール電化の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

一人暮らしの電気代は平均いくら?高くなる時期と節約方法を解説
一人暮らしの場合の電気代の平均額はいくらなのか、シーズンや地域別のデータを紹介します。また、電気代の算出方法や、効果的な節電・節約の方法を解説します。

オール電化の電気代は高い?電気代高騰の影響と節約ポイント
日々の生活に必要なエネルギーを電気のみでまかなう「オール電化」。電気代高騰の影響や、オール電化で電気代を節約するポイントなどを紹介します。
オール電化のメリット

オール電化住宅はガスを併用する住宅と比べて、どのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットには、下記のようなものが挙げられます。
ガス料金がかからない
オール電化なら、ガス料金がかからないことがメリットです。光熱費の支払いを電気代のみにまとめられるため、光熱費の管理や支払いの手間を省けます。
火災リスクが低く安全につかえる
オール電化はガスコンロではなく、IHクッキングヒーターを使用します。⽕をつかわずに調理ができるようになり、火災のリスクを大きく抑えられることがメリットです。
ガスを使用しないため、ガス漏れによる火事や一酸化炭素中毒のリスクもありません。
掃除しやすい
オール電化で使用するIHクッキングヒーターはトップが平面になっているので、ガスコンロよりも掃除がしやすい点もメリットです。調理中に油などが跳ねても、さっとIHクッキングヒーターを布巾で拭うだけで簡単にきれいになるでしょう。
災害時の復旧が早い
オール電化住宅は、災害時の復旧が早いというメリットもあります。災害時のライフラインの復旧は、「電気→水道→ガス」の順で進められるといわれているためです。ただし、復旧までにかかる日数はそのときの状況によって変化するため、日頃から災害に備えておくことは大切です。
また、オール電化住宅でよく使用されるエコキュートのタンク内には水を貯めているため、災害時の備えとなる水も確保できます。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

オール電化のデメリット
メリットが多いオール電化ですが、デメリットもあります。導入を検討する前にしっかり確認しておきましょう。
停電時にお湯を沸かせない
オール電化住宅は、停電すると給湯器やIHクッキングヒーターなどがつかえなくなる点がデメリットです。長時間の停電に備えて、カセットコンロやガスボンベなどを用意しておく必要があります。
IHクッキングヒーターのつかい方に注意が必要
IHクッキングヒーターのつかい方に注意が必要な点も、オール電化のデメリットです。IHクッキングヒーターをつかうには、IHに対応した鍋やフライパンが必要です。そのため、オール電化の導入にあたり、それまで使用している調理器具によっては買替えが必要となります。
また、ガスコンロとは異なり、鍋底がIHから離れると加熱できなくなってしまいます。温度調節もパネル操作で炎が見えないため、操作に慣れるまでに時間がかかる人もいるでしょう。
日中の電気代が高くなる場合が多い
オール電化住宅は、日中の電気料金が割高になるプランが多い点もデメリットです。これは、給湯器のお湯を沸かす、夜間の電気代を抑えられるようにしているからです。
深夜0時までに貯めたお湯をつかいきってしまうと沸かし直ししなければならず、さらに電気代がかかります。お湯の残量を確認しつつ、使用量を超えないように気をつける必要があるでしょう。
オール電化で一人暮らしにかかる電気代が高くなる理由

すでにオール電化住宅で暮らしていて、電気代が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。オール電化住宅で一人暮らしをした場合に電気代が高くなってしまうときに考えられる、主な原因を挙げていきます。
契約した料金プランが合っていない
契約したオール電化の料金プランが、電気のつかい方に合っていない可能性があります。
特に注目したいのが、自宅で使用できる電気使用量を決める契約アンペア数です。契約アンペア数が大きいほどつかえる電気量も増えますが、合わせて料金も高くなります。一人暮らしの電気使用量に見合ったアンペア数で契約することがポイントです。
契約アンペア数について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

契約すべきアンペア数の目安は?必要数の計算方法と選び方
契約アンペア数はどのように選べば良いのでしょうか。必要なアンペア数を求める計算方法や変更方法のほか、契約アンペア数を下げる方法も紹介します。
消費電力が大きい電化製品を頻繁につかっている
オール電化住宅では、エコキュートやIHクッキングヒーターのほか、床暖房や蓄熱ヒーターといった消費電力が大きい電化製品をつかう場合が多くなります。
オール電化に合わせた電化製品のほかに、冷蔵庫やエアコンをはじめ、乾燥機、ドライヤー、電気ストーブといった日常的に利用する電化製品にも、消費電力が大きいものがあります。こうした電化製品を頻繁につかっていると、電気代も高くなってしまいます。
古い電化製品をつかい続けている
新しい電化製品ほど優れた省エネ機能が搭載されている場合が多いため、古い電化製品をつかい続けていると、同じ稼働時間でも消費電力が大きくなりやすくなります。特に10年以上前の電化製品は、最新モデルと比べて消費電力が倍以上大きくなってしまうものもあります。
そのため、電気代が高いと感じたら、古い電化製品ばかりをつかっていないか見直してみてください。電化製品の劣化も無駄な電力を消費する原因となるため、製品の状態も確認してみましょう。
漏電している
オール電化住宅での一人暮らしで電気代が高くなる原因として、漏電している可能性も挙げられます。これは、急に電気代が高くなった場合に、その原因として考えられます。
漏電は電気代が上がるだけでなく火災の原因にもなりうるため、まずは契約先の電力会社に相談してみましょう。
オール電化で一人暮らしにかかる電気代を節約する6つの方法

ここからは、オール電化住宅の一人暮らしで、電気代を節約する方法をご紹介します。無理なく取り入れられそうなものがあれば、試してみてください。
1 契約している電力会社や料金プランを見直す
オール電化住宅向けの料金プランは、夜間の電気料金は安く設定されている分、日中の料金は割高に設定されているものが多くなります。
しかし、電力会社の中には、日中の電気代が割安になるプランやポイントを貯めて電気代に還元できるお得なプランなどを用意しているところもあります。
電力会社によってプランのバリエーションや電気料金の設定が異なるため、自分のライフスタイルに合ったプランで契約できる電力会社を探してみましょう。
2 夜間に電気をつかうようにする
オール電化の場合、基本的には夜間の電気料金が割安になるプランで契約されている場合が多いでしょう。このプランで契約している場合には、できるだけ夜間に電気をつかうようにするのもポイントです。
特に、電力消費の大きい洗濯機や乾燥機、食器洗い乾燥機などは、夜間につかうことで電気代を抑えられます。電化製品のタイマー機能なども活用して、上手につかうようにしてください。
3 エコキュートをつかっている場合は節約できるつかい方を意識する
エコキュートを使用している場合は、電気料金が割安な夜間にお湯を作るため電気代を抑えられるというメリットはありますが、つかい方によっては割高になってしまう可能性もあります。
エコキュートは次のようなつかい方を意識することで、電気代を節約できるでしょう。
<エコキュートの電気代を節約できるつかい方>
・電気料金の割安な夜間に合わせて稼働時間を設定する
・入浴する頻度や季節に合わせて省エネモードを設定する
・日中に自動沸き増しさせないように設定する
・お風呂のお湯を温める場合は、自動保温や追い焚き機能よりも高温足し湯をつかう
・長期間エコキュートをつかわない場合は休止モードにしておく
エコキュートについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エコキュートの電気代は高い?平均額を比較し節約方法を解説
環境に優しく電気代も抑えられるとされるエコキュートですが、導入して「電気代が高くなった」という声も。エコキュートの電気代が高くなる原因や節電方法を紹介します。
4 お湯やエアコンの温度を一定にする
お風呂のお湯やエアコンの設定温度を一定にすると、電気の消費量を抑えられます。これらの温度を何度も上げ下げすると、そのたびに消費電力も大きくなるため、電気代も高くついてしまうのです。
特に、エアコンの温度設定は手動でするよりも、自動運転にしたほうが消費電力を最小限に抑えられます。
5 IHクッキングヒーターをつかう時間をなるべく短くする
IHクッキングヒーターは、使用時間が長いほど電気代も高くなります。使用時間を短くするためにも、具材をあらかじめ電子レンジで加熱したり圧力鍋を活用したりして、時短調理を意識するといいでしょう。
また、IHクッキングヒーターが汚れていたり、底面がプレートに接しにくい変形した鍋やフライパンなどをつかったりすると、熱伝導率の効率が下がり無駄な電力を消費します。IHクッキングヒーターは常にきれいな状態で、適した調理器具とともにつかいましょう。
IHクッキングヒーターについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

IHクッキングヒーターの電気代は?ガスコンロとの比較や節電方法
IHクッキングヒーターの電気代はいくらかかるのでしょうか。ガスコンロと比較し、IHクッキングヒーターの電気代や使う際のメリット・デメリット、節電方法を解説します。
6 古い電化製品の買替えを検討する
電化製品は新しいものほど電力消費量が少なく、省エネ機能も搭載されているものが多くなっています。特に冷蔵庫やエアコン、掃除機などの消費電力の大きい電化製品は、新しいものに買替えることで大きな節約につながる可能性があります。
まずは自分が使用している電化製品の使用年数や省エネ性能を確認して、古すぎるものや劣化しているものは買替えを検討しましょう。
電化製品の買替えには初期費用がかかりますが、中長期的な目線で考えれば、電気代の節約になるだけでなく、新しい機能や性能によって快適に暮らせるというメリットもあります。
電気代の節約について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代を節約するには?効果的な4つの方法を詳しく解説
近年値上げが続く電気代。節約を考える方に向けて、効率的な家電のつかい方や省エネ製品への買い替え、電力契約や生活スタイルの見直しなど、4つの節約方法を紹介します。
つかい方を工夫して、オール電化住宅での一人暮らしを快適に!

一人暮らしで気になる物件がオール電化住宅だった場合、電気代が高くなるのではないかと不安になるかもしれません。しかし、今回ご紹介したように、オール電化は電化製品のつかい方やプラン次第で電気代を節約でき、ガス併用住宅よりも快適に暮らせる可能性もあります。
自分の電気のつかい方を見直して、無理なく節約できる方法を実践しながら快適な暮らしをめざしましょう。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

- 2024年1月1日時点の情報です。