石油ファンヒーターの電気代は安い?エアコンなどの暖房器具と比較

SHARE

石油ファンヒーターは、パワフルな温風で即座に室内を暖める暖房器具です。購入時・使用時ともに比較的コストを抑えられることから、冬場のメインの暖房器具に選ぶ人も多いでしょう。
本記事では、石油ファンヒーターの気になる電気代・灯油代に加え、そのほかの主な暖房器具の電気代も一覧にまとめました。併せて石油ファンヒーターを選ぶときのポイントや、節約方法なども解説します。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

石油ファンヒーターは、灯油と電気を用いる暖房器具のこと

石油ファンヒーターは、灯油を燃焼させ暖めた空気を、電力により送風ファンで室内に送って暖める暖房器具です。強い温風が室内の空気を循環させ、効率的に部屋全体を暖めるため、冬場のメインの暖房器具に適しています。また、本体価格が3万円前後の手頃なものも多く、定期的な灯油代の負担はあるものの、かかる電気代は低めです。
なお、同様に灯油を用いる暖房器具に石油ストーブがありますが、石油ストーブに送風ファンはなく、灯油の燃焼熱のみで室内を暖めます。

石油ファンヒーターのメリットは?

石油ファンヒーターの最大のメリットは、ほかの暖房器具にも劣らないパワフルな暖房能力です。速暖性に優れ、短時間で部屋全体を暖めます。また、灯油が燃焼する際に水蒸気が発生するため、乾燥の気になる冬場において、加湿効果がある点もメリットといえます。

石油ファンヒーターのデメリットは?

石油ファンヒーターのデメリットは、給油と換気の手間がかかるところです。定期的に灯油を購入したり、給油したりする必要があるほか、使用中は空気が汚れるため換気が不可欠となります。締め切った室内で使い続けると酸欠などの危険性があるため、1~2時間ごとに空気を入れ替えなくてはなりません。また、人によっては消火時などににおいが気になる場合もあります。

石油ファンヒーターの電気代と灯油代は、どれくらいかかる?

ここからは、石油ファンヒーターの電気代と灯油代について見ていきましょう。なお、今回は下記の条件でこれらを計算しています。

<今回の石油ファンヒーターの電気代・灯油代の算出条件>
・CORONAのポータブル電源対応石油ファンヒーター「FH-CP25Y(G)」を例に取り、料金の計算をしています。木造7畳(11.5m2)、コンクリート9畳(15.0m2)までに対応する製品です。
・1kWhあたりの電気料金の目安単価は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が制定している2024年4月時点の電気料金の目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。
・1リットルあたりの灯油代は、経済産業省 資源エネルギー庁「石油製品価格調査」(2024年4月22日時点)より117.1円で計算しています。
・電気代・灯油代は小数点第二位を四捨五入しています。
・点火時、待機時にかかる電気代は加味していません。

石油ファンヒーターの電気代はいくらかかる?

例に挙げた石油ファンヒーターの消費電力は、点火時に166W、燃焼時(弱~強)に8.5~14W、待機時に0.9Wです。電気代は、「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×31円/kWh」の計算式に当てはめて算出でき、1時間あたり0.3~0.4円となります。

<石油ファンヒーターを1時間使用する場合の電気代>
0.0085~0.014kW(消費電力)×31円(1時間あたりの電気代)=0.3~0.4円

同様に計算すると、8時間使用する場合は2.1~3.5円、1か月(1日8時間×30日)使用する場合は63.2~104.2円かかることがわかります。

石油ファンヒーターの灯油代はいくらかかる?

例に挙げた石油ファンヒーターの燃料消費量は、0.064~0.243L/hです。灯油代は「燃料消費量(L/h)×使用時間(h)×117.1円/L」の計算式から求められ、石油ファンヒーターを1時間使用する場合の灯油代は7.5~28.5円となります。

<石油ファンヒーターを1時間使用する場合の灯油代>
0.064~0.243L/h×1時間×117.1円/L=7.5~28.5円

同様に計算すると、石油ファンヒーターを8時間使用する場合の灯油代は60.0~227.6円、1か月(1日8時間×30日)使用する場合の灯油代は1,798.7~6,829.3円だとわかります。

石油ファンヒーターの電気代+灯油代は1か月で最大7,000円弱

石油ファンヒーターの使用にかかるコストを、下記の表にまとめました。ランニングコストの大部分は灯油代が占めるほか、1か月(1日8時間×30日)使用する場合は、最大7,000円弱で使用できることがわかります。

■石油ファンヒーターの電気代(燃焼時)+灯油代

1時間あたりのコスト 8時間あたりのコスト 1か月(1日8時間×30日)あたりのコスト
電気代(燃焼時) 0.3~0.4円 2.1~3.5円 63.2~104.2円
灯油代 7.5~28.5円 60.0~227.6円 1,798.7~6,829.3円
トータルコスト 7.8~28.9円 62.1~231.1円 1,861.9~6,933.5円

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

石油ファンヒーター以外の暖房器具だと、電気代はどれくらい?

ここで、石油ファンヒーター以外の代表的な暖房器具について、目安となる電気代をご紹介します。各製品の電気代は「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(31円/kWh)」の計算式をもとに算出しました。石油ファンヒーターのコストとの比較にお役立てください。

■石油ファンヒーター以外の代表的な暖房器具の電気代(目安)

1時間あたりの電気代(消費電力) 8時間あたりの電気代(消費電力) 1か月(1日8時間×30日)あたりの電気代(消費電力)
エアコン 21.4円(0.69kW) 171.1円(5.52kW) 5,133.6円(165.6kW)
こたつ 9.3~18.6円(0.3~0.6kW) 74.4~148.8円(2.4~4.8kW) 2,232~4,464円(72~144kW)
電気ヒーター(セラミックファンヒーター) 37.2円(1.2kW) 297.6円(9.6kW) 8,928円(288kW)
パネルヒーター 18.6~37.2円(0.6~1.2kW) 148.8~297.6円(4.8~9.6kW) 4,464~8,928円(144~288kW)
オイルヒーター 18.6~46.5円(0.6~1.5kW) 148.8~372円(4.8~12kW) 4,464~1万1,160円(144~360kW)
電気ストーブ 14~27.9円(0.45~0.9kW) 111.6~223.2円(3.6~7.2kW) 3,348~6,696円(108~216kW)
ホットカーペット 14.9円(0.48kW) 119円(3.84kW) 3,571.2円(115.2kW)
電気毛布 1~1.7円(0.033~0.056kW) 8.2~13.9円(0.264~0.448kW) 245.5~416.6円(7.92~13.44kW)
  • 電気代は小数点第二位を四捨五入

1か月(1日8時間×30日)使用する場合、石油ファンヒーターのコスト(電気代+灯油代)は1,861.9~6,933.5円なので、電気ストーブ(同条件で3,348~6,696円)と同等の金額感です。風向きによっては部屋全体が暖まりにくいエアコン(同条件で5,133.6円)や、基本的に下半身だけを暖めるこたつ(同条件で2,232~4,464円)と比べると、石油ファンヒーターは1台で素早く天井から足元まで暖められるため、暖房器具が1台でも済むという点で、経済的にやさしいといっても差し支えないのではないでしょうか。
なお、最もコストがかかるのはオイルヒーターで、同条件での利用時に最大1万円を超える、唯一の暖房器具となりました。

エアコンの電気代については、下記の記事をご覧ください。

エアコンの暖房の電気代は高い?節約する方法とほかの暖房器具との比較

冬の暖房器具として身近なエアコンですが、電気代はどれくらいかかるのでしょうか。本記事ではエアコンの電気代や適切な設定温度、つけっぱなしにした方が節電になるシチュエーションなど、効率的な使い方をご紹介します。

こたつの電気代については、下記の記事をご覧ください。

こたつの電気代はエアコンより安い!暖かく節約する方法を解説

こたつの電気代の目安について、ほかの暖房器具とも比較しながら解説します。こたつを使用するメリットとデメリットのほか、こたつの電気代を節約する方法も紹介します。

石油ファンヒーターを選ぶときの5つのポイント

石油ファンヒーターを購入する際は、着火スピードや適用畳数をはじめ、いくつか確認するとよい点があります。石油ファンヒーターを選ぶときのポイントを5つご紹介しましょう。

石油ファンヒーターを選ぶときの5つのポイント①着火にかかる速さを確認する②給油のしやすさを確認する③少し大きめの畳数に対応した製品を選ぶ④省エネ機能付きの製品を選ぶ⑤消臭機能の有無を確認する

1 着火にかかる速さを確認する

石油ファンヒーターは、電源を入れてから着火するまでに多少の時間を要し、製品によって数十秒から2分程度のものまで幅があります。「脱衣所をすぐに暖めたい」「帰宅後すぐにリビングを暖めたい」と考えるなら、速やかに着火できる製品を選ぶとストレスがかかりません。

2 給油のしやすさを確認する

給油のしやすさは、石油ファンヒーターを選ぶときにチェックしたい点です。キャップは外しやすいか、給油口は注ぎやすいか、灯油タンクは持ちやすいかといった点は、購入してからストレスを感じないよう、事前に確認しておくとよいでしょう。また、製品によっては給油や換気時期をお知らせしてくれますので、購入時に併せてチェックしておくといいかもしれません。

3 少し大きめの畳数に対応した製品を選ぶ

石油ファンヒーターは、部屋の広さに対してやや大きい適用畳数の製品を選びましょう。こうすることで暖房効率が上がり、必要以上の出費を抑えられます。

4 省エネ機能付きの製品を選ぶ

石油ファンヒーターには、省エネ機能付きの製品も多くあります。設定温度に達すると自動的に火力が下がったり、人感センサーで無人になると消火したりする機能はいずれも節約につながるため、確認しておくとよいでしょう。

5 消臭機能の有無を確認する

石油ファンヒーターを選ぶときは、消臭機能の有無も確認すべきポイントです。灯油の燃焼時に石油ファンヒーターがにおいを発するのはやむを得ないことですが、特に点火時と消火時は強くにおう傾向があるため、気になる人は消臭機能付きの製品を選んでください。

石油ファンヒーターの電気代を節約する5つの方法

1台でパワフルに部屋全体を暖める石油ファンヒーターの電気代を抑える方法はあるのでしょうか。物価高の昨今において役立つ、使用時の節約方法を5つご紹介します。

石油ファンヒーターの電気代を節約する5つの方法①部屋に見合う、ややゆとりを持った適用畳数の製品を選ぶ②窓際に置く③フィルターをこまめに掃除する④外出前・就寝前は早めに電源を切る⑤電力会社や電気料金プランを見直す

1 部屋に見合う、ややゆとりを持った適用畳数の製品を選ぶ

石油ファンヒーターを選ぶときは、効率的に室内を暖めるために、部屋の畳数よりややゆとりのある適用畳数の製品を選んでください。製品の適用畳数より広い部屋で石油ファンヒーターを使用すると、全体が暖まるまでに時間がかかり、製品内部ではハイパワーで燃焼を続けることになります。たとえば8畳の部屋なら10畳用という具合に、ワンランク上の製品を選ぶことで部屋がすぐに暖まり、不要な出費も抑えられます。

2 窓際に置く

本体背面から空気を取り込み、製品内部で暖めた空気を前面から送り出す石油ファンヒーターは、窓際に置くことが大切です。後方からの冷気を取り込みつつ暖かい空気がうまく室内に行き渡るので、暖房効率が上がり、節約につながります。

3 フィルターをこまめに掃除する

フィルターにゴミやほこりが付着すると空気をうまく取り込めなくなり、送風量が減ったり、空気の流れが滞ったりする原因となります。暖房効率が下がって出費がかさむだけでなく、燃焼不良などにもつながりかねません。週に1度を目安にフィルター清掃を行ってください。

4 外出前・就寝前は早めに電源を切る

外出・就寝の15分ほど前に石油ファンヒーターの電源を切りましょう。電源を切っても室温はすぐには下がらないため、快適なまま出費を抑えられます。

5 電力会社や電気料金プランを見直す

電力自由化によって、現在は自由に電力会社や電気料金プランを選べます。人によってはこれらの見直しを行うことで、暖房費の節約につながるかもしれません。まずは現在の利用状況を把握し、見直しを検討するのもひとつの手でしょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

電力会社の乗り換えについては、下記の記事をご覧ください。

電力会社は乗り換えたほうがお得?選び方の注意点、手続きを解説

電力会社を乗り換えることで、電気代が安くなる可能性があります。電力会社を乗り換える方法や乗り換えを検討したいタイミングなどを紹介します。

暖房器具の電気代については、下記の記事をご覧ください。

暖房器具のコスパを徹底比較!電気代が安くておすすめなのは?

さまざまな暖房器具がありますが、最もコスパのよいものはどれなのでしょうか?暖房器具の特徴を種類別に解説した上で、ランニングコストや本体価格から比較します。

電気・ガス・水道代金の節約方法については、下記の記事をご覧ください。

2人暮らしの光熱費の平均は?電気・ガス・水道代の節約法も解説

2人暮らしの水道光熱費の平均は2万1,600円前後です。同棲・夫婦の二人暮らしの電気・ガス・水道代の平均や、今日から実践できる節約法を解説します。

電力会社やプランを見直して賢く石油ファンヒーターをつかおう

冬はどうしても暖房費がかかってしまいます。コストがかかりすぎず、1台で部屋全体をパワフルに暖めてくれる石油ファンヒーターを冬のメインの暖房器具に選ぶ人も多いのではないでしょうか。
賢く寒い季節を乗り切るためには、石油ファンヒーターを窓際に置いたり、こまめにフィルター掃除を行ったりするほか、電力会社・電気料金プランを見直すといった節約のためのポイントも、併せて実践してみてください。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2024年5月12日時点の情報です。
SHARE