目次
暖房器具のコスパを徹底比較!電気代が安くておすすめなのは?

暖房器具には、エアコンや石油ストーブ、ガスファンヒーターなど、さまざまな種類があります。それぞれ特徴や消費電力が異なるため、同じ時間使用してもかかるコストは変わってきます。コストを節約するためには、できるだけコスパのよい暖房器具を選びたいものですよね。
そこで本記事では、暖房器具の特徴やメリット・デメリットを種類別に解説した上で、電気代やガス代などのランニングコスト、本体価格について比較していきます。比較した結果から、コスパのよい暖房器具をご紹介しますので、暖房器具選びの参考にしてください。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

各暖房器具の特徴を知ろう

まずは、暖房器具の種類ごとに、特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
本記事では、暖房器具のなかでも特に多くの家庭で使用されている、「エアコン」「石油ストーブ」「ガスファンヒーター」「セラミックファンヒーター」「パネルヒーター」の5種類について紹介していきます。
エアコン

一家に1台はあるエアコンは、夏は除湿や冷房機能を、冬には暖房機能をつかえる便利な家電です。エアコンの室内機と室外機は2本のパイプでつながっており、冷媒という液体ガスがそのパイプのなかを循環することで暖かい空気や冷たい空気を送り、部屋全体を暖めたり冷やしたりしてくれます。
部屋全体が暖まるまでの速度は暖房器具のなかでは速めで、暖められる範囲も広めです。部屋の広さに適した製品を選ぶことで、効率良く暖めることができます。
エアコンのメリットは、広い部屋でもしっかり暖められる点と、石油を燃焼させたりしないので空気を汚さず安全につかえる点です。
一方、エアコンにはデメリットもあり、部屋の空気が乾燥しやすくなる点と本体価格がほかの暖房器具に比べて高い点が挙げられます。また、専門業者による工事が必要なため、設置後は移動させづらくなります。
<エアコンの暖め方の特徴>
・部屋が暖まるまでの速度:速い
・暖められる範囲:広い
<エアコンのメリット>
・広い部屋でも全体をしっかりと暖められる
・空気を汚さずに安全につかえる
<エアコンのデメリット>
・部屋の空気が乾燥しやすい
・本体価格が高い
・設置する際に工事が必要で、設置後は移動しづらい
以上を踏まえると、エアコンはリビングなどの広い部屋でつかう際に向いている暖房器具といえるでしょう。
エアコンの暖房機能の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エアコンの暖房の電気代は高い?節約する方法とほかの暖房器具との比較
冬の暖房器具として身近なエアコンですが、電気代はどれくらいかかるのでしょうか。本記事ではエアコンの電気代や適切な設定温度、つけっぱなしにした方が節電になるシチュエーションなど、効率的な使い方をご紹介します。
石油ストーブ

石油ストーブは、灯油が気化したガスを燃焼させ、そのエネルギーで部屋を暖めます。空間を暖めるスピードが速く、暖められる範囲も広めです。
石油ストーブは灯油を燃焼させることで蒸気を発生させる仕組みなので、部屋の乾燥を防止できます。また、乾電池のみでつかえるタイプもあり、場所を選ばず設置できる点もメリットです。
デメリットとしては、燃焼させることで二酸化炭素が発生するために数時間ごとに換気が必要な点や、給油する手間がかかる点などが挙げられます。近年高騰している、灯油代がネックに感じられる人もいるかもしれません。
<石油ストーブの暖め方の特徴>
・部屋が暖まるまでの速度:速い
・暖められる範囲:広い
<石油ストーブのメリット>
・部屋が乾燥しない
・コンセントが不要で場所を選ばず設置できるタイプもあり
<石油ストーブのデメリット>
・ガスを燃焼させるため、数時間ごとに換気が必要
・灯油を給油する手間がかかる
・熱源が高温なので、火災リスクがある
以上を考慮すると、石油ストーブはリビングなどの広くて窓のある部屋や、コンセントのない空間、小さい子どもなどが接触する心配のない場所での使用が向いているといえるでしょう。
ガスファンヒーター

ガスファンヒーターは、ガスを燃焼させることで発生した熱をファンの力で放出する暖房器具です。部屋が暖まる速度も速くその範囲も広いため、効率良く空間を暖められます。
ガスファンヒーターのメリットは、比較的広い範囲を暖められる点と、ガスの燃焼によって蒸気が発生するので部屋が乾燥しない点です。しかし、ガスを使用することによりガスコンセント(ガス栓)のある場所でしか設置できない点や、石油ストーブと同様に数時間ごとに換気が必要というデメリットもあります。
<ガスファンヒーターの暖め方の特徴>
・部屋が暖まるまでの速度:速い
・暖められる範囲:広い
<ガスファンヒーターのメリット>
・広い部屋でも暖められる
・ガスの燃焼によって蒸気が発生するため、部屋が乾燥しない
<ガスファンヒーターのデメリット>
・ガスコンセント(ガス栓)のある場所でしかつかえない
・ガスを燃焼させるため、数時間ごとに換気が必要
・ガスを燃焼させているため、火災リスクがある
以上を踏まえると、ガスファンヒーターはリビングなどの広くて窓のある部屋や、ガスコンセントのある場所での使用に向いています。
セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターは、電気で内部のセラミック部品を温めることで発生した熱を、ファンの力で放出する暖房器具です。ほかの暖房器具と比べて部屋が暖まるまでに時間がかかり、暖められる範囲も狭くなっています。
セラミックファンヒーターは、軽量でコンパクトなモデルが多いため、さまざまな場所に気軽に設置することが可能です。また、加湿やマイナスイオンを発生させる機能など、暖房以外の機能を搭載したモデルも多いこともメリットです。
一方、暖まるまでに時間がかかり、暖められる範囲が狭いにもかかわらず、消費電力が比較的大きいことはデメリットです。
<セラミックファンヒーターの暖め方の特徴>
・部屋が暖まるまでの速度:遅い
・暖められる範囲:狭い
<セラミックファンヒーターのメリット>
・軽量でコンパクトなモデルが多いため、設置場所を選ばない
・暖房以外に加湿やマイナスイオンを発生させる機能があるなど、多くの機能を搭載したものもある
・燃焼させないため、空気が汚れず安全につかえる
<セラミックファンヒーターのデメリット>
・暖まるまでの速度が遅く暖められる範囲が狭いわりに、消費電力が大きい
以上を考慮すると、セラミックファンヒーターはデスクの下や台所、脱衣所などの狭い場所をほどよく暖めたいときの使用に向いています。
セラミックファンヒーターの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

セラミックファンヒーターの電気代は高い?効率のよい使い方も解説
セラミックファンヒーターは電気代が高いのでしょうか。部屋全体ではなく狭い範囲を暖める際に使用するなど、じつは工夫次第で効率的に使うことができます。本記事では電気代やメリット・デメリット、効率的に使う方法を解説します。
パネルヒーター

パネルヒーターは、内蔵の電気ヒーターがパネルを加熱し、そのパネルからの放熱と輻射熱によって空間をじんわりと暖める暖房器具です。暖まるまでの速度は遅めで暖められる範囲は狭いですが、壁際や冷気の入りやすい窓際に設置すると、冷気を遮断しながら部屋を暖めてくれます。
パネルヒーターのメリットは、灯油やガスなどの燃料をつかわないため空気を汚さず、送風もしないため部屋の空気が乾燥しにくい点です。静音性に優れる点も魅力といえます。
デメリットは、ほかの暖房器具と比べ、暖房の能力自体が低めである点です。
<パネルヒーターの暖め方の特徴>
・部屋が暖まるまでの速度:遅い
・暖められる範囲:狭い
<パネルヒーターのメリット>
・燃焼させないため、空気が汚れず安全につかえる
・送風しないため、空気が乾燥しにくい
・静音性に優れる
<パネルヒーターのデメリット>
・ほかの暖房器具と比べて暖房の能力自体が低い
以上を踏まえると、パネルヒーターは脱衣所やデスクの下、トイレなどの狭い空間での使用がおすすめです。また、オフィスや寝室など、静音性が求められる場所にも向いています。
パネルヒーターの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

パネルヒーターの電気代は安い?ほかの暖房器具と比較して解説
パネルヒーターの電気代は、ほかの暖房器具と比較して高いのでしょうか?電気代の計算式や、パネルヒーターの電気代を賢く節約するコツについて紹介します。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

各暖房器具の稼働時間別にかかるコストを比較

続いて、各暖房器具の電気代やガス代などの稼働時間ごとにかかるコストを比較していきましょう。今回はそれぞれの暖房器具について、1時間あたり、1日あたり、1か月あたりにかかるコストを算出します。
- 計算式は、電力量料金単価を31円/kWhで計算しています。
エアコンにかかるコスト
消費電力450Wのエアコンにおける稼働時間別の電気代は、次のとおりです。
■エアコンにかかる電気代
1時間あたり | 1日(10時間稼働)あたり | 1か月(30日間稼働)あたり | |
---|---|---|---|
電気代 | 約13.95円 | 約139.5円 | 約4,185円 |
- 参照:ダイキン工業株式会社「2023年モデル Rシリーズ 製品情報」
エアコンは1日10時間使用したとしても、1か月間で5,000円もかかりません。エアコンは電気代がかかるイメージがありますが、意外とかからないことがわかります。
石油ストーブにかかるコスト
1時間あたり0.243Lの灯油を消費する石油ストーブの、稼働時間別のコストは次のとおりです。
灯油代の全国平均は、1リットルあたり約114.5円(2023年12月25日時点)として算出しています。
■石油ストーブにかかる灯油代
1時間あたり | 1日(10時間稼働)あたり | 1か月(30日間稼働)あたり | |
---|---|---|---|
灯油代 | 約27.82円 | 約278.23円 | 約8,347.05円 |
- 参照:株式会社トヨトミ「電池レス石油ストーブ RB-G25N」
- 出典:経済産業省 資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」
石油ストーブにかかるコストは1か月で約8,000円以上と、エアコンと比較すると高くなることがわかりました。近年、灯油代は電気代と同様に値上がりが続いているため、石油ストーブのコストも高くなってきていると考えられます。
ガスファンヒーターにかかるコスト
消費電力14Wのガスファンヒーターにおける稼働時間別のコストは、次のようにガス代と電気代の合計額となります。
■ガスファンヒーターにかかるガス代・電気代
1時間あたり | 1日(10時間稼働)あたり | 1か月(30日間稼働)あたり | |
---|---|---|---|
ガス代 | 約28.36円 | 約283.65円 | 約8,509.35円 |
電気代 | 約0.43円 | 約4.34円 | 約130.2円 |
ガス代+電気代 | 約28.8円 | 約287.99円 | 約8,639.55円 |
- 参照:リンナイ株式会社「ガスファンヒーター Standard(スタンダード)」
- 出典:東京ガスネットワーク株式会社「都市ガスの種類・熱量・圧力・成分」
- 出典:東京ガスネットワーク株式会社「ガス料金表」(2023年12月時点)
ガスファンヒーターはガス代と電気代が両方必要なため、1か月あたりのコストは約9,000円と、エアコンや石油ストーブよりもコストは高くなりました。
セラミックファンヒーターにかかるコスト
消費電力1,250Wのセラミックファンヒーターにおける稼働時間別の電気代は、次のとおりです。
■セラミックファンヒーターにかかる電気代
1時間あたり | 1日(10時間稼働)あたり | 1か月(30日間稼働)あたり | |
---|---|---|---|
電気代 | 約38.75円 | 約387.5円 | 約1万1,625円 |
- 参照:パナソニック株式会社「加湿機能付きセラミックファンヒーター DS-FKX1206」
セラミックファンヒーターはほかの電化製品よりも消費電力が比較的大きいため、1か月あたりの電気代は約1万2,000円と、かなり高くなることがわかります。
パネルヒーターにかかるコスト
消費電力1,200Wのパネルヒーターの稼働時間別の電気代は、次のとおりです。
■パネルヒーターにかかる電気代
1時間あたり | 1日(10時間稼働)あたり | 1か月(30日間稼働)あたり | |
---|---|---|---|
電気代 | 約37.2円 | 約372円 | 約1万1,160円 |
- 参照:デロンギ・ジャパン株式会社「コンベクターヒーター HXJ60L12-WH」
パネルヒーターの1か月あたりにかかる電気代は約1万1,000円と、セラミックファンヒーターとほぼ同じ程度で、ほかの電化製品と比べて高めであることがわかります。
かかるコストが最も低い暖房器具はエアコン
5種類の暖房器具にかかるコストを比較した結果、下記の順でコストが抑えられることがわかりました。
■稼働時間あたりにかかるコストが安い電化製品
1時間あたり | 1日(10時間稼働)あたり | 1か月(30日間稼働)あたり | |
---|---|---|---|
1位:エアコン | 約13.95円 | 約139.5円 | 約4,185円 |
2位:石油ストーブ | 約27.82円 | 約278.23円 | 約8,347.05円 |
3位:ガスファンヒーター | 約28.79円 | 約287.99円 | 約8,639.55円 |
4位:パネルヒーター | 約37.2円 | 約372円 | 約1万1,160円 |
5位:セラミックファンヒーター | 約38.75円 | 約387.5円 | 約1万1,625円 |
低コスト1位のエアコンと5位のセラミックファンヒーターにかかるコストを比較すると、その差は3倍近くにもなります。
しかし、エアコンは部屋全体をまんべんなく暖められますが、脱衣所やトイレといった一時的に使用する狭い空間ではエアコンを設置するほどでもなく、セラミックファンヒーターやパネルヒーターといった暖房器具が適しています。特に、寒さの厳しい地方やお年寄りのいる家庭では、家のなかの温度差が気になるものです。
気温や使用する場所など、シーンに合わせていくつかの暖房器具を上手につかい分けることが、寒い冬でもコストを抑えつつ、快適に過ごすポイントといえるでしょう。
暖房器具の電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

暖房器具の電気代は?消費電力や特徴で部屋を暖める家電を比較
冬の寒さを乗り切るためには暖房器具が不可欠ですが、エアコンやヒーターなど、部屋全体を暖める暖房器具では特に電気代が気になるのではないでしょうか。今回は暖房器具の電気代や消費電力をご紹介し、節約する方法もご説明します。
各暖房器具にかかる本体価格の目安を比較

最後に、各暖房器具にかかる本体価格の目安を比較しました。コスパの比較には、稼働時間あたりのコストだけでなく、初期費用としてかかる本体価格も重要な項目です。
■各暖房器具にかかる本体価格の目安
エアコン | 石油ストーブ | ガスファンヒーター | セラミックファンヒーター | パネルヒーター | |
---|---|---|---|---|---|
本体価格の目安 | 約4万7,800円~ | 約9,580円~ | 約2万5,800円~ | 約6,980円~ | 約5,980円~ |
- 参考:株式会社コメリ「コメリドットコム」
- 各暖房器具の本体価格の目安は、適用畳数によって異なります。ここでは6~8畳用の本体価格の目安を記載しています。
表からもわかるように、最もランニングコストのかからないエアコンは、本体価格がほかの暖房器具よりも高めです。長い目で見るとコスパ良くつかえますが、初期費用が高くつく点には注意が必要です。
このなかで特に初期費用を抑えられるのは、パネルヒーターです。パネルヒーターは軽量でコンパクトなモデルが多いため、デスクの下や脱衣所など、狭い空間に置く暖房器具がほしい場合に向いています。
部屋を暖めるのに、最もコスパのよい暖房器具はエアコン!

ランニングコストと本体価格を踏まえると、初期費用はかかりますが、部屋を暖めるのにコスパのよい暖房器具はエアコンといえます。エアコンには冷房機能も搭載されているため、季節を問わずつかえる点からも電化製品としてコスパがよいといえるでしょう。
また、電気代は、契約する電力会社を乗り換えることで抑えられる可能性もあります。お得な料金プランのある電力会社に切り替えれば、暖房器具に限らず電気代全体の節約が期待できるはずです。
電力会社公式サイトのシミュレーションも活用しながら、今よりもお得に電気を利用できる電力会社や料金プランがないか検討してみることをおすすめします。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

- 2024年1月1日時点の情報です。