こたつの電気代はエアコンより安い!暖かく節約する方法を解説

SHARE

こたつは昔から多くのご家庭で親しまれている、冬場に便利な暖房器具のひとつです。メインで使用する暖房器具の電気代を節約するために、こたつを併用したいという人もいるのではないでしょうか。しかし、こたつの電気代は実際いくらくらいかかるのか気になるところです。

そこで本記事では、こたつの電気代の目安について、ほかの暖房器具と比較しながら解説します。併せて、こたつを使用するメリットとデメリットのほか、こたつの電気代を節約する方法もご紹介します。

目次

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

こたつの種類

こたつ(炬燵、火燵)は暖房器具のひとつで、その構造は本体の形状が格子組みの「やぐら式」と、天板の下にもう一枚板がある「中天板式」の2種類に分けられます。いずれも熱源をやぐらや天板で覆い、その上に布団を掛けて暖をとる仕組みです。
なお、こたつの熱源素材は「ハロゲン」「カーボン」「石英管」の3種類に分けられます。それぞれの特徴について見ていきましょう。

ハロゲン

ハロゲンヒーターのこたつは、熱源であるハロゲンランプが点灯して近赤外線、中間赤外線を放射します。立ち上がりが早いため即暖性に優れ、こたつの内部をスピーディーに暖められる点が特徴です。その分、本体価格は同じサイズのほかのこたつよりも比較的高めな傾向となっています。耐久性にも優れるため寿命が長く、一度購入したら長くつかうことができるタイプです。

カーボン

カーボンのこたつは、面状で薄型のカーボンヒーターを用いて、こたつの内部を暖めます。カーボンはほかのタイプと比べて厚みが薄いため内部が広くつかえ、こたつに足を出し入れしやすいという特徴があります。座面が厚手の座椅子もつかうことができるので便利です。
また、長方形のカーボンヒーターはこたつの内部全体に効率良く熱が行き渡るため、場所によって寒さを感じることがなく内部が一様に暖かい点も魅力です。こうした機能面の充実やつかいやすさから、本体価格は高めとなっています。

石英管

石英管(せきえいかん)ヒーターのこたつは、昔から多くの家庭で使用されている最もスタンダードなタイプです。本体価格が低めに設定されているというメリットがありますが、ほかのタイプと比べて立ち上がりがやや遅いため、電源を入れてから内部が暖まるまでには多少時間がかかります。

こたつの電気代の目安

ここからは、こたつの電気代の目安について見ていきましょう。電化製品の電気代は、次の計算式で算出できます。

<電化製品の電気代の計算式>
1時間あたりの消費電力量(kWh)=消費電力(W)÷1,000×1時間(h)
電化製品の電気代(円)=1時間あたりの消費電力(kW)×稼働時間(h)×電力量料金単価(円/kWh)

  • 計算式は、電力量料金単価を31円/kWhで計算しています。

こたつの消費電力は、300~600Wが一般的です。この消費電力を用いると、1時間あたりの電気代は次のように算出できます。

<こたつを1時間使用する場合の電気代>
300W÷1,000×1h×31円/kWh=9.3円
600W÷1,000×1h×31円/kWh=18.6円

こたつの1時間あたりの電気代は、約9.3~18.6円ということがわかりました。
ここではさらに、こたつの熱源素材の種類別に、「弱」で使用した場合と「強」で使用した場合のおおよその電気代もまとめました。どの熱源素材のこたつを選ぶか、迷ったときの参考にしてみましょう。

■こたつの種類別・1時間あたりの電気代

こたつの種類 「弱」で使用した場合の電気代 「強」で使用した場合の電気代
ハロゲン(※1) 1.9円 4.9円
カーボン(※2) 2.6円 7.1円
石英管(※3) 2.2円 4.3円
  • 1出典:株式会社ニトリ「リビングこたつ(WW22 150 MBR)」
  • 2出典:株式会社ナカムラ「フラットヒーター折れ脚こたつ」
  • 3出典:株式会社ニトリ「こたつ・こたつ掛け布団セットピケ(ダークブラウン/グレー)」

電気代が最も高いのはカーボンヒーターのこたつですが、前述したように、カーボンヒーターはこたつの内部全体に効率良く熱が行き渡り、さらに内部を広々とつかえるというメリットもあります。
各熱源素材のメリット・デメリットと、置き場所を照らし合わせながら、どのタイプのこたつが適しているのかを判断するといいでしょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

こたつの電気代をほかの暖房器具と比べると?

こたつの電気代は、ほかの暖房器具と比較すると高いのか安いのか気になる人もいるのではないでしょうか。
ここでは、一般家庭で主に使用される暖房器具であるエアコン、ホットカーペット、電気毛布、オイルヒーターとこたつの電気代をそれぞれ比較してみました。

■こたつとほかの暖房器具の電気代比較

暖房器具 出力ワット数 1時間あたりの電気代
こたつ 300~600W 9.3~18.6円
電気毛布 40~80W 1.24~2.48円
オイルヒーター 600~1,500W 18.6~46.5円
電気ストーブ 600~1,200W 18.6~37.2円
エアコン(8~12畳) 800~900W 24.8~27.9円
ホットカーペット(2畳) 500W 15.5円

今回比較した暖房器具を電気代の高い順に並べると、次のようになります。

オイルヒーター>電気ストーブ>エアコン>こたつ>ホットカーペット>電気毛布

エアコン(7~10畳)の電気代は1時間あたり24.8~27.9円で、1日10時間使用すると248~279円となります。同じくこたつを1日10時間使用した場合の電気代は93~186円です。冬のあいだの使用期間が長いことを考えると、エアコンとの差は大きいといえるでしょう。
ただし、エアコンは部屋全体を暖められるため、内部のみを暖めるこたつとは用途が異なります。環境やシチュエーションに応じてつかい分けるのがおすすめです。

一方、こたつとつかい方の似ている電気毛布の電気代は、1時間あたり約1.24~2.48円と非常に安く、1日10時間使用しても約12.4~24.8円と、こたつと比べても大きく電気代を抑えられることがわかります。
とはいえ、電気毛布はこたつのように天板がついておらずつかえる場所も限られます。ベッド以外で使用したい場合はデスクと組み合わせる、部屋全体も暖めたい場合はエアコンなどほかの暖房器具と併用するといった工夫が必要となるでしょう。

電気代が安いこたつのメリットと注意点

暖房器具の中でも、こたつは電気代が比較的安いことがわかりました。ほかにも、こたつにはどのようなメリットがあるのでしょうか。注意したいデメリットと併せて見ていきましょう。

こたつのメリット

こたつには、電気代がほかの暖房器具と比較して安く抑えることができる以外にも、次のようなメリットがあります。

・風が出るタイプの暖房器具と比べて乾燥しにくい

エアコンやファンヒーターなど、送風による暖房器具は部屋全体を暖められますが、室内の空気が乾燥するというデメリットがあります。その点、こたつは空気を乾燥させることが少ないため、喉や鼻の粘膜を傷めたり、感染症への感染リスクを高めたりする可能性も低いでしょう。加湿器をつかう頻度も抑えられ、より電気代を節約することができるかもしれません。

・空気が汚れにくい

こたつは石油ストーブのように燃焼ガスが室内に充満しないため、使用時にこまめに換気する必要がありません。
また、ファンヒーターのように送風によってほこりや花粉を巻き上げることもないため、アレルギーや花粉が心配な人にもおすすめです。

・足元からじわじわと温まる

人の体は、手足の先を暖めることで全身が暖まったと感じられるようになるため、こたつは布団の中で手足を集中的に暖められることから、冷え性の人にも向いている暖房器具です。
電気毛布やホットカーペットも同じように足元を暖めることはできますが、こたつのほうが保温性が高いため、効率良く全体を暖めることが可能です。

・テーブルとして使用でき、家族団らんにもおすすめ

こたつは天板をテーブルとして活用できるため、こたつで暖まりながらテレビを見たり読書をしたり、食事や仕事をしたりすることができます。家族や友人とこたつを囲むことで、いっしょに暖をとりながら会話を楽しむこともできるでしょう。

こたつのデメリット

さまざまな使用メリットが多いこたつですが、注意点もあります。デメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

・場所を取る

こたつは、暖房器具の中でもサイズが大きく、置き場所を取るため、部屋の広さによってはこたつがあることで手狭に感じられる可能性もあります。こたつを置く場合は、生活動線を確保した上で、その部屋に適したサイズのものを選ぶ必要があるでしょう。
また、つかわない時期は収納場所を考える必要がある点にも注意しなければなりません。こたつのテーブル部分は一年を通して使用できますが、掛け布団や敷物は収納場所を確保する必要があります。

・部屋全体は温まらない

こたつは、部屋全体を暖めることができないこともデメリットといえます。6畳ほどのコンパクトな部屋であれば、こたつだけでも多少の冷気を感じるだけで乗り切れますが、それ以上の広さの部屋では、こたつだけでは冬を過ごすことは難しいでしょう。エアコンやヒーター、ストーブなどと併用して、部屋全体の空気を暖める必要があります。

・居心地が良すぎて出られなくなってしまう

「居心地が良すぎて、こたつで眠ってしまった」といったエピソードを体験したり、耳にしたりしたことのある人は多いのではないでしょうか。こたつは温かい布団に体が包まれた状態で横になったりテーブルに寄りかかったりできるため、つい長居してしまいがちです。しかし、それではいくら消費電力が低くても電源をオンにしたままの状態が長くなって、かえって電気代が高くついてしまったり、風邪を引いたりする原因となります。

こたつの電気代を節約する方法は?

こたつの電気代を節約する4つの方法:・ほかの暖房器具の併用や、断熱材を利用する・設定温度を弱や中にする・人感センサー付きのこたつを選ぶ・掛け布団を大きめにする

こたつは選び方やつかい方を工夫することで、電気代を節約することが可能です。ここでは、こたつの電気代を抑えるための4つのポイントをご紹介します。

1 ほかの暖房器具の併用や、断熱材を利用する

こたつは暖められる場所が限定的なため、部屋全体を暖められるエアコンやヒーターといったほかの暖房器具を併用するのがおすすめです。
また、カーペットやラグなどの敷物を敷いた上でこたつをつかうことで、内部で暖まった空気が床から逃げません。さらに、敷物の下に断熱シートを敷くことで、床下からの冷気も遮断できます。保温効果も高まるため、こたつの消費電力を抑えて電気代の節約効果が期待できるでしょう。

2 設定温度を弱や中にする

こたつは設定温度を必要以上に高くしなくても、じんわりと暖かさを感じられます。設定温度は「弱」や「中」にして消費電力を抑えることが可能です。
素早く暖をとりたい場合は、こたつのつかい始めは「強」で一気に暖め、内部が十分に暖まった時点で「中」または「弱」に切り替え、内部を保温するようにするといいでしょう。
「強」と「弱」では、1時間あたりの電気代の差も大きいため、長時間こたつを使用するときは「弱」や「中」での使用をおすすめします。

3 人感センサー付きのこたつを選ぶ

こたつは、外側から見ただけでは電源のオンオフ状態がわかりにくいため、使用していないのに電源が入ったまま長時間が経過していた…といったことが起こりがちです。こうした習慣が続いてしまうと、無駄な消費電力が増えて電気代も高くなる傾向があります。

その点、人感センサー機能付きのこたつなら、こたつ内部の人の動きを感知して自動的に電源のオンオフの切り替えが可能です。電源が入ったまま誰も使用しないという事態を防げるため、節電・節約効果が得られます。
また、最適な温度に自動調整する機能を搭載したこたつもあるので、より消費電力を抑えられるでしょう。

4 掛け布団を大きめにする

こたつで使用する掛け布団は、テーブルに対して大きめで厚手のものを選ぶと、隙間から内部の暖気が逃げにくくなり、外からの冷気も遮断できるため、保温性と断熱性を高められます。
こたつをつかわない時期の収納場所を考えたときに厚手の布団を避けたい場合は、羽毛や蓄熱綿など、薄手でも保温性の高い素材の掛け布団を選ぶといいでしょう。

効果的な電気代の節約方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

電気代を節約するには?効果的な4つの方法を詳しく解説

近年値上げが続く電気代。節約を考える方に向けて、効率的な家電のつかい方や省エネ製品への買い替え、電力契約や生活スタイルの見直しなど、4つの節約方法を紹介します。

こたつはほかの暖房器具と併用しながら電気代を節約しよう

こたつはほかの暖房器具よりも電気代が比較的安く抑えることができるため、室内の暖かさがエアコンだけではもの足りない場合の併用にも適しています。
しかし、こたつは熱源素材の種類によって電気代が変わってくるため、今回ご紹介した特徴や効果的なつかい方を踏まえて、上手に活用するのがおすすめです。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2023年8月1日時点の情報です。
SHARE