目次
500Wの電化製品の電気代は?主な製品の電気代や節電方法を紹介

毎日、何気なく使用している電化製品。それぞれの電化製品を動かす際にどれくらいの電力をつかっているか、考えたことはあるでしょうか?
電気代を節約するには、電化製品ごとに異なる消費電力や使用頻度に目を向け、消費電力の大きい電化製品や、使用頻度が高い電化製品のつかい方の見直しが欠かせません。
そこで本記事では、消費電力が大きすぎもせず、小さすぎもしない、500Wの電化製品にフォーカスし、電気代の目安や節約方法を紹介します。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

消費電力500Wの電化製品の電気代はどのぐらい?

電化製品の消費電力とは、電化製品を一定時間動かすときにつかわれる電力のことで、単位を「W(ワット)」で表します。電力の消費量は、そのW数が大きいほど多く、小さいほど少なくなります。つまり、消費電力が500Wの電化製品は、一定時間内に500Wの電気エネルギーをつかうことで稼働するということです。
消費電力が500Wの電化製品にかかる電気代は、以下のとおりです。
- 電気代を算出する際の電力量料金単価は、すべて31円/kWhで計算しています。
■500Wの電化製品にかかる電気代
使用時間 | 電気代 |
---|---|
1時間あたり | 約15.5円 |
1日(8時間使用時)あたり | 約124円 |
1か月あたり | 約3,720円 |
1年あたり | 約45,260円 |
500Wの電化製品を1時間使用した場合の電気代は15円ほどなので、「それほど高くない」と思われるかもしれません。しかし、1日8時間つかいっぱなしにする日が1か月を超えてくると、次第にまとまった出費として家計に影響しはじめます。
自宅でつかっている500Wの電化製品は意外と多いため、一度につかう数が1つではないことにも注意が必要です。
消費電力について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

消費電力とは?電化製品の電気代の計算方法を解説
消費電力とは、電化製品を動かすときにつかう電力のことです。その消費電力や電気代を求める計算方法とともに、消費電力を減らす3つの方法について解説します。
電気代の計算方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代の計算方法は?電化製品ごとの電気代を知って効果的な節約を
電気代の計算方法がわかれば、節電にもつながるはずです。電気料金の仕組みや電化製品ごとの電気代の計算方法のほか、電気代の節約方法なども解説します。
500Wの主な電化製品には何がある?

500Wの電化製品を長時間、かつ複数つかうと、電気代はかさむことがわかりました。しかし、消費電力500Wの電化製品といわれても、具体例が浮かばない人も多いのではないでしょうか。
消費電力が500Wの電化製品として、以下のようなものが挙げられます。
<消費電力500Wの電化製品の例>
・コーヒーメーカー
・こたつ
・ホットカーペット
・電子レンジ
コーヒーメーカーや電子レンジは使用時間こそ短いものの毎日つかいますし、プラズマテレビ、ホットカーペットは長時間つけっぱなしにすることも多い電化製品です。
次項からは、ご紹介した500Wの電化製品について、電気代の目安と節約方法について解説します。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

500Wのコーヒーメーカーにかかる電気代

全自動で入れたてのコーヒーを飲めるコーヒーメーカー。「毎朝コーヒーを飲む」「在宅の仕事の合間によくコーヒーを入れる」という人にとっては、必需品といえる電化製品かもしれません。
使用頻度の高いコーヒーメーカーの電気代は、いくらくらいなのでしょうか。コーヒーを1日2杯(抽出時間約7分)飲むと仮定すると、コーヒーメーカーにかかる1日あたり、1か月あたり、1年あたりの電気代は、下記になります。
■500Wのコーヒーメーカーにかかる電気代
使用時間 | 電気代 |
---|---|
1日(2杯・抽出時間7分)あたり | 約1.81円 |
1か月あたり | 約54.25円 |
1年あたり | 約660.04円 |
1日に2杯抽出するとしたら、電気代は2円もかからないことがわかりました。しかし、入れた後にすぐ飲まず、保温を長時間すると、保温のための電気代も追加でかかってしまうので注意が必要です。
コーヒーメーカーにかかる電気代を節約する方法

コーヒーメーカーにかかる電気代を節約するには、2つの方法があります。コーヒーメーカーをつかうときは、下記を心掛けてみてください。
・保温機能を利用しない
コーヒーを1回に複数杯飲む人は、2杯分、3杯分と作り置きして保温しておくと、すぐに温かいコーヒーが飲めて便利です。しかし、電気代の面からいうと、長時間の保温はおすすめできません。
保温性の高い水筒や魔法瓶などに移し替えて飲むなど、保温機能をつかわずに温かさを保つ工夫をするようにしましょう。
・待機電力をカットする
コーヒーメーカーは、電源を入れるとすぐに稼動します。そのため、つかわないときは電源プラグを抜いておき、つかいたいときだけに電源を入れるようにしても、起動後スムーズにコーヒーを入れることができます。
コーヒーメーカーを使用していない時間は電源を抜き、待機電力を減らすように気をつけてください。
500Wのこたつにかかる電気代
500Wのこたつを1日8時間使用していると仮定した場合、1日、1か月、3か月あたりの電気代は下記のとおりです。
■500Wのこたつにかかる電気代
使用時間 | 電気代 |
---|---|
1日(8時間使用時)あたり | 約124円 |
1か月あたり | 約3,720円 |
3か月あたり | 約45,260円 |
1日8時間つかっても電気代は150円もかからないため、許容範囲といえるのではないでしょうか。しかし、1か月あたりでは電気代が4,000円近くになり、3か月のワンシーズンつかうと、45,000円以上かかってしまいます。
こたつにかかる電気代を節約する方法

こたつにかかる電気代を上手に節約するには、どうすれば良いのでしょうか。下記のような方法が挙げられます。
・ほかの暖房器具と併用する
こたつは温められる場所が限られているので、ほかの暖房器具と併せてつかうといいでしょう。また、こたつの下にカーペットやラグなどを敷いておくことで、こたつの内部で暖まった空気を逃しません。
・設定温度をつかいわける
設定温度をつかいわけるのも、こたつの電気代を節約するポイントです。
こたつは設定温度を「弱」や「中」にしても、じんわりとした温かさを感じられるので、長時間「高」にする必要はありません。素早くこたつの内部を温めたいときは、つかいはじめは「強」にして一気に温め、十分暖まったら「中」や「弱」にして保温するようにするとよいでしょう。
・大きめの掛け布団をつかう
こたつにつかう掛け布団は、テーブルの大きさに対して大きめでかつ厚手のものを選ぶのがおすすめです。こたつの内部で温めた空気を逃しにくく、外からの冷たい空気も遮断でき、保温性と断熱性が高まるので、電気代の節約にもつながります。
500Wのホットカーペットにかかる電気代

カーペット内部の電熱線に電気を通し、足元を温める電気カーペットは、寒い冬には欠かせない家電のひとつです。
電気カーペットにかかる電気代を、1時間あたり、1日あたり、1か月あたりで算出し、以下にまとめました。
■500Wの電気カーペットにかかる電気代
使用時間 | 電気代 |
---|---|
1時間あたり | 約15.5円 |
1日(8時間使用時)あたり | 約124円 |
1か月あたり | 約3,720円 |
ホットカーペットは温められる範囲が限定的なこともあり、その場所にいるあいだはつけたままにしていることが多いものです。同じ500Wの電化製品でも、コーヒーメーカーのように短時間使用ではないため、ひと月になると4,000円近くかかるなど、電気代は比較的高くなる傾向があります。
ホットカーペットにかかる電気代を節約する方法

毎日つかっていると、意外と電気代がかかってしまうホットカーペット。少しでも電気代を節約したいなら、下記の方法がおすすめです。
・断熱シートを下に敷く
アルミでできた断熱シートは、それ自体に保温効果があるだけでなく、床から上がってくる冷気とホットカーペットから逃げる熱をその場にとどめる効果があります。ホットカーペットに合ったサイズの断熱シートを下に敷くと、無駄な放熱を防げます。
・必要な範囲だけ温める
ホットカーペットの中には、「半分だけ」「3分の1だけ」というように、温める範囲を指定できるものも。ホットカーペットの上に、家族全員がいるなら全面、子どもたちが出掛けて夫婦だけなら半分、1人で本を読むなら3分の1というように、温める範囲を限定してつかわない部分の電気を切ることで、電気代をカットしてください。
・低めの温度設定にする
ホットカーペットの電気代は、設定温度が上がるほど高くなります。設定できる温度が強・中・弱のように分かれている場合には、中以下に設定して電気代を抑えましょう。
ホットカーペットの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

ホットカーペットの電気代は高い?こたつ・エアコンなどと徹底比較
ホットカーペットの電気代は、こたつ・エアコンなどの暖房器具と比較して高いのでしょうか?電気代の計算式や、ホットカーペットの電気代を節約する方法を紹介します。
500Wの電子レンジにかかる電気代
食品の温めのほか、食材の下ごしらえ、調理などにもつかえる電子レンジには、「500W」や「600W」といったW数の表示があります。
しかし、この数字は、あくまでも食品を加熱するために必要なエネルギーの目安であり、モニター表示や庫内に設置されているライトにつかう電力は含まれていません。そのため、電子レンジを動かすための定格消費電力は、表示の2倍ほどになることに注意が必要です。
たとえば、レンジ出力が500Wだとすると、消費電力は2倍の1,000Wになります。レンジ出力が500Wの電子レンジにかかる、1日あたり、1か月あたり、1年あたりにかかる電気代は、下記のとおりです。
■レンジ出力が500W(消費電力1,000W)の電子レンジにかかる電気代
使用時間 | 電気代 |
---|---|
1日(6分使用時)あたり | 約3.1円 |
1か月あたり | 約93円 |
1年あたり | 約1,131.5円 |
電子レンジはかなりの電力をつかうイメージですが、こうして計算してみるとそれほどでもありません。1年使用しても電気代は1,000円を少し超えるくらいと、想像していたより安いと感じる人がほとんどではないでしょうか。
電子レンジの電気代を節約する方法

電子レンジは長時間つかう電化製品ではないため、1回あたりの電気代は意外とかかりません。とはいえ、頻繁につかっている人は電気代もその分高くなります。電子レンジの電気代をより安く抑えるために、下記のような方法を取り入れてみてください。
・温める際は小分けにする
電子レンジで一気にたくさんの物を加熱しようとすると、時間がかかる上に加熱ムラができやすくなります。小わけにして温め、1回ごとの加熱時間を短くしたほうが電気代の節約には効果的です。
・温めやすい位置に置く
加熱したい物の置き方によって、電子レンジは加熱効率が変わってきます。ターンテーブルタイプは外側に、それ以外は真ん中に置くと、スピーディーな加熱が可能に。トータルの加熱時間が短くなるため、電気代を節約できます。複数の物を一度に温める場合は、ターンテーブルの上に食品同士を離して置くことも大切です。
・冷蔵庫であらかじめ自然解凍しておく
冷凍庫から出したばかりで硬く凍っている物は、電子レンジでの解凍に時間がかかります。あらかじめ冷蔵庫に移すか常温で置いておき、ある程度まで自然解凍を進めてからレンジに入れることで、加熱時間を短縮できます。
電子レンジの電気代について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電子レンジの電気代はいくら?他の調理器具と比較して解説
家庭で使用頻度の高い電子レンジの電気代は?電気代の目安やオーブンレンジとの使用シーン別の違いや料金を比較します。また、電気代を節約するコツも紹介します。
500Wの電化製品の中には、意外と電気代がかさむものも

500Wの電化製品は、日常生活に数多く存在しています。使用頻度が高い電化製品については、今回ご紹介した節約方法を取り入れて、電気代の削減にトライしてみてください。
また、電化製品の電気代は、電力会社や電気料金プランの見直しで安くなることもあります。「毎月の電気代が高い」とお悩みの人は、ライフスタイルに合った電気料金プランがある電力会社への切り替えを、ぜひご検討ください。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

- 2024年1月1日時点の情報です。