目次
パネルヒーターの電気代は安い?ほかの暖房器具と比較して解説

パネル内に埋め込まれた電熱線を発熱させることで部屋の空気を暖めるパネルヒーター。火をつかわないためやけどや火事などの心配が少なく、安全に使用できる暖房器具です。便利な反面、「頻繁に使用すると電気代が高くなるのでは…?」と心配される人もいるでしょう。パネルヒーターの電気代は、ほかの暖房器具と比べてどのくらいかかるのでしょうか。
そこで本記事では、パネルヒーターの特徴やメリット・デメリットのほか、電気代の計算方法について解説します。また、パネルヒーターの電気代を賢く節約するコツについてもご紹介しますので、参考にしてみてください。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

パネルヒーターは、輻射熱を利用して空間を暖める暖房器具
パネルヒーターは、パネル内に埋め込まれた電熱線を発熱させることで部屋の空気を暖める暖房器具です。エアコンやファンヒーターのように送風によって室内を暖めるものではないため、空気が乾燥せず運転音も静かなのが特徴です。
まずは、パネルヒーターとはどのような暖房器具なのか、仕組みとその種類についてご紹介します。
パネルヒーターの仕組み
パネルヒーターは、表面積の広いパネルから遠赤外線の作用によって直接ふれていなくても伝わる輻射熱(放射熱)で、周囲の空気を温めて部屋を暖かくします。パネルの表面は、万が一さわってもやけどするほどの熱さにはなりにくいため、幼い子ども、ペット、高齢者のいる家庭でも安心してつかうことができます。
パネルヒーターの種類は大きく3種類

パネルヒーターは、主に「コンパクトタイプ」「大型タイプ」「デスク下タイプ」の3種類があります。種類によってどのような違いがあるのか見ていきましょう。
・コンパクトタイプ
薄型で、持ち運びが楽にできるコンパクトタイプは、トイレや脱衣所など限られたスペースの場所に設置できます。取っ手やキャスターがついているタイプもあり、好きな場所に持ち運べて移動も可能なサイズです。トイレなどの狭い空間や、床に物を置きたくない部屋などでは壁掛け式タイプを選ぶのもおすすめです。
・大型タイプ
リビングなどの広い空間で使用することができる大型タイプは、パネルが片面だけでなく両面についている製品が多く、輻射熱の範囲が広いため、大人数のいる場所でもつかうことができます。また、パネル面積が広いほど熱の上昇気流が生まれやすくなるため、広い範囲が暖まりやすくなります。
・デスク下タイプ
デスクワークなど、オフィスや在宅ワークの際に足元を集中的に暖めたいときに便利なのが、デスク下タイプです。左右と前面にヒーターがある「3面タイプ」や上下にヒーターが加わった「5面タイプ」などの種類があり、移動のしやすさから女性や冷え性の人にも人気となっています。
パネルヒーターのメリット・デメリットは?
広範囲を暖められるタイプからデスクの下に設置して部分的に暖められるタイプまで、さまざまな種類があるパネルヒーター。ここからは、パネルヒーターを使用するメリットとデメリットについて見ていきましょう。
パネルヒーターのメリット
パネルヒーターのメリットには、どのようなものがあるでしょうか。主なメリットは下記の4つです。
・安全性が高い
火を使わずに電磁波で空気を暖める暖房器具のため、火が燃え移って火事になるといったリスクが少なく、安全性が高いといえます。パネル部分も高温になりにくい仕様となっています。
・持ち運びがしやすい
パネルヒーターは、コンパクトサイズで1.5〜3kg、大型サイズで7kg程度です。オイルヒーターは、コンパクトサイズでも5kg前後、標準サイズで10kg前後のため、オイルヒーターと比較すると軽量で、持ち運びがしやすいでしょう。
・空気を汚さない
パネルヒーターは、灯油やガスを燃焼させて暖める仕組みではないため、長時間使用しても空気が乾燥したり汚れたりすることがなく、こまめに換気や空気清浄機などの設置は不要です。運転音も比較的静かなため、赤ちゃんのいるご家庭やリモートワークの多い人でも気になりにくいといえます。
・デザイン性が高いものも多い
機能面だけでなく、デザイン性の高い製品が多いのもパネルヒーターの特徴です。シンプルでスタイリッシュなデザインの製品が数多くラインナップされており、薄型でスリムなパネルヒーターはインテリアにもなじみやすく、カラーバリエーションも豊富です。
パネルヒーターのデメリット

使用メリットの多いパネルヒーターですが、注意しておきたいポイントもあります。主なデメリットは、下記の3つです。
・部屋全体の暖めには不向き
パネルヒーターには元々、リビングや広い部屋を十分暖めるパワーはないので、エアコンやストーブなどメインの暖房との併用が理想です。パネルヒーターは、足元などを集中的に暖めるのは得意ですが、部屋全体の暖めには不向きです。
・即暖性が弱い
輻射熱でじわじわと暖まる仕組みのパネルヒーターは、エアコンやストーブなどと比べると、人が暖かいと感じるまでに時間がかかります。
・掃除がしにくい
製品によっては、パネル本体の隙間部分が細かいのでほこりがたまりやすく、掃除をするときに時間と手間がかかることもあります。しかし、こまめに手入れをしていないとさらにほこりがたまり、ますます掃除がしにくくなったり、故障の原因となったりする可能性も高いため注意が必要です。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

パネルヒーターの電気代はいくらかかる?

パネルヒーターを使用するにあたって、気になるのが電気代です。ここからは、パネルヒーターの1回あたりの電気代をもとに、ランニングコストについて考えてみましょう。
<電化製品の電気代の計算式>
1時間あたりの消費電力量(kWh)=消費電力(W)÷1,000×1時間(h)
電化製品の電気代(円)=1時間あたりの消費電力(kW)×稼働時間(h)×電力量料金単価(円/kWh)
- 計算式は、電力量料金単価を31円/kWhで計算しています。
折りたたみ式パネルヒーターの電気代
パネルヒーターの消費電力はメーカーや電力会社のプランなどによって異なりますが、一般的な折りたたみ式のパネルヒーターの消費電力は160Wです。
折りたたみ式パネルヒーターを1時間つかったときの電気代は下記のとおりです。
<折りたたみ式パネルヒーターを1時間使用する場合の電気代>
160W÷1,000×1h×31円/kWh=4.96円
パネルヒーターを1日に8時間使用すると仮定して計算すると、下記のようになります。
<折りたたみ式パネルヒーターを1日8時間使用した場合の1か月の電気代>
4.96円×8h×30日=1,190.4円
大型タイプのパネルヒーターの電気代
パネルヒーターの消費電力はメーカーや電力会社のプランなどによって異なりますが、一般的な大型タイプのパネルヒーターは、600W~1,200Wです。
消費電力600~1,200Wの大型タイプのパネルヒーターを1時間つかったときの電気代は、下記のとおりです。
<大型タイプのパネルヒーターを1時間使用する場合の電気代>
600W÷1,000×1h×31円/kWh=18.6円
1,200W÷1,000×1h×31円/kWh=37.2円
では、1日に8時間使用すると仮定して、1回の使用でかかる電気代を計算してみましょう。
<大型タイプのパネルヒーターを1日8時間使用した場合の1か月の電気代>
18.6円×8h×30日=4,466円
37.2円×8h×30日=8,928円
1日8時間、1か月使用した場合の電気代は、約4,466~8,928円であることがわかります。
パネルヒーターの電気代をほかの暖房器具と比較
パネルヒーターの電気代は、ほかの暖房器具の中でも高いほうなのでしょうか。ここでは、一般家庭でよく使われているオイルヒーター、電気ストーブ、ホットカーペット、こたつの1時間あたりの電気料金と比較してみました。
■パネルヒーターとほかの暖房器具の電気代の比較
暖房器具 | 出力ワット数 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
パネルヒーター(折りたたみ式) | 160W | 4.96円 |
パネルヒーター(大型タイプ) | 600~1,200W | 18.6~37.2円 |
オイルヒーター | 600~1,500W | 18.6~46.5円 |
電気ストーブ | 600~1,200W | 18.6~37.2円 |
こたつ | 300~600W | 9.3~18.6円 |
エアコン(8~12畳) | 800~900W | 24.8~27.9円 |
ホットカーペット(2畳) | 500W | 15.5円 |
- 消費電力は、「デロンギのヒーター|ゼロ風暖房 デロンギ De'Longhi」「Panasonic」「アイリスオーヤマ公式通販サイト アイリスプラザ」内で公表されている数値を参照しています。
今回比較した暖房器具を電気代の高い順に並べると、次のようになります。
オイルヒーター>パネルヒーター(大型タイプ)・電気ストーブ>エアコン>こたつ>ホットカーペット>パネルヒーター(折りたたみ式)
パネルヒーターは、大型タイプを使用した場合、ほかの家電製品よりも電気代が高く、オイルヒーターとほぼ同等であることがわかります。
パネルヒーターの電気代を節約する方法は?

パネルヒーターは、住環境や用途によってはつかい勝手のよい暖房器具です。パネルヒーターをつかう際には、下記の4つのポイントを意識すると電気代の節約につながります。
1 タイマー機能を活用する
パネルヒーターを24時間つけっぱなしにしていると、電気代がかかってしまいます。就寝時や起床時にオンオフ設定する、外出予定時刻の1~2時間前にオフ設定しておくなど、タイマー機能を活用することで消費電力を抑えることが可能です。
2 ほかの暖房器具と併用する
パネルヒーターには速暖性はないため、パネルヒーターだけではなく、エアコンや電気ストーブなどの暖房器具と併用すると、より効果的に体全体で暖かさを感じられるようになります。
その場合、併用する暖房器具の設定温度は、通常よりも下げることで電気代が節約できます。
3 設定温度を低くする
最大消費電力での運転時間を短くすることで、電気料金を抑えることも可能です。快適に過ごせることが前提ですが、無駄に温度を上げすぎないよう注意し、時と場合に応じて設定温度を低くしておくのもおすすめです。
4 置き場所を工夫する
暖かい空気は上(天井)に集まり、冷めたい空気は下(床)にたまりやすいという性質があります。
そのため、パネルヒーターは窓の下や窓の近く、ドア付近など、冷気が入り込みやすい場所に置くと、空気が循環しやすくなって効率よく空気が暖まるだけでなく、結露防止にも役立ちます。
効果的な電気代の節約方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

電気代を節約するには?効果的な4つの方法を詳しく解説
近年値上げが続く電気代。節約を考える方に向けて、効率的な家電のつかい方や省エネ製品への買い替え、電力契約や生活スタイルの見直しなど、4つの節約方法を紹介します。
パネルヒーターの電気代を抑えるには、住環境や用途に合わせてつかうのがおすすめ
輻射熱で部屋が暖まるパネルヒーターは、幼い子どもや高齢者、ペットがいるご家庭にとっては、ケガややけどをしにくい構造のため、安心してつかうことのできる暖房器具です。
電気代がほかの暖房器具と比較すると高いというデメリットはありますが、エアコンなどのほかの暖房器具と併用したり、住環境や用途に合わせたサイズのものを使用したりすることで、快適な空間を作ることができます。冬の時期はつかい方に気をつけながら、パネルヒーターを上手に活用しましょう。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

- 2023年8月1日時点の情報です。