目次
引っ越し時の電気開通手続きガイド|必要情報や手続きを行うタイミングについても紹介

引っ越しの際には、新居で家電を使用できるように、電気の開通手続きが欠かせません。引っ越し後すぐに快適な生活を送るためにも、電気の開通手続きの流れや必要な情報について、正しく把握しておくことが大切です。
今回は、電気の開通手続きの流れや必要情報、行うタイミングについて解説します。また、電気開通手続きの際に確認すべき点やよくある質問についても紹介しています。引っ越し後に電気が使えないといった問題が発生しないためにも、本記事の内容を参考にしてください。
引っ越し時の電気開通手続きガイド

引っ越しの際には、電気の開通手続きも欠かせません。ここでは、引っ越し時の電気開通に必要な情報と手続きについて紹介します。
1.引っ越し先で利用する電力会社を探す
まずは、引っ越し先で利用する電力会社を選びましょう。電力会社を選ぶ際には、引っ越し先が供給エリア内に含まれているのか、確認することが大切です。たとえば、引っ越し先が東京であれば東京電力、九州であれば九州電力といったように、引っ越し先の地域によって、契約できる電力会社が異なります。
また、昨今では新電力が登場しているため、ライフスタイルに合わせた電気料金プランや特典を利用できるケースがあります。新電力とは、東京電力や関東電力などの大手電力会社以外に新規参入した企業のことです。新規参入する企業が増えることで価格競争が起こり、安い電気料金プランが多く登場しています。電力会社の選び方については以下でも解説しているため、参考にしてください。

電力会社は乗り換えたほうがお得?選び方の注意点、手続きを解説
電力会社を乗り換えることで、電気代が安くなる可能性があります。電力会社を乗り換える方法や乗り換えを検討したいタイミングなどを紹介します。
2.選定した電力会社に申込む
電力会社を選んだらWebまたは電話で申込みを行います。特にWeb申込みでは24時間対応しているため、昼間は仕事で忙しい方でも手続きを行いやすいです。
申込み時には、新居の供給地点特定番号(各地域の電力会社が供給地点を識別するための番号)が必要です。供給地点特定番号が不明な場合、電力会社が使用場所を特定できず、開通までに時間がかかることがあります。供給地点特定番号は、新居の契約書や案内に記載されているケースが多いため、事前に確認しておきましょう。
新居の電気開通は、引っ越し日の1~2週間前までに手続きを済ませておくとあんしんです。開通までに必要な日数は、地域や電力会社によって異なるため、早めに手続きしましょう。
3.現在利用している電力会社との契約を停止する
引っ越し時には、現在契約している電力会社の解約手続きも忘れてはいけません。多くの電力会社では、電話やWebサイトから解約の申込みが可能です。電気の解約をする際には、現在利用中の「お客様番号」や契約内容に関する情報が必要となるため、事前に確認しておきましょう。
解約手続きを忘れてしまうと、引っ越し後も旧居の電気料金を請求される場合があります。このような事態に陥らないためにも、解約手続きは引っ越し前に済ませておきましょう。
なお、引っ越し先でも同じ電力会社と契約する場合は、旧居の契約の停止と新居の契約の開始を同時に行えます。こちらも電話やWebサイトなどから手続きが可能です。
引っ越し時の電気の解約手続きについては以下で詳しく解説しているため、参考にしてください。

引越し時の電気の解約手続きを解説!解約はいつまでにすべき?
引越しの際には、電気の解約と使用開始の手続きが必要です。それぞれの手続きについて、流れや必要な情報、注意点などを紹介します。
4.引っ越し当日にブレーカーを操作する(アナログメーターの場合)
引っ越し先がアナログメーターの場合、電気を使用するには、引っ越し当日にブレーカーを操作しなければなりません。アナログメーターとは、電流・電圧・温度の計測値を針で表示する計測器のことで、玄関付近に設置されているのが一般的です。引っ越し先の電力メーターの種類がわからない場合は、こうした場所を確認してみましょう。
引っ越し先がアナログメーターであると確認できたら、玄関や洗面所、キッチンなどに設置されているブレーカーを操作しましょう。ブレーカーの操作方法は以下のとおりです。
1.アンペアブレーカーのつまみをONにする
2.漏電ブレーカー(漏電遮断器)のつまみをONにする
3.安全ブレーカー(配線用遮断器)のつまみをONにする
なお、新居がスマートメーターの場合、電力会社の遠隔操作で電気の開通が行われるため、特別な操作は不要です。スマートメーターとは、電気の使用量を自動で計測したり、電気の接続や遮断を遠隔で操作したりできる電力メーターのことを指します。電力メーターの種類を事前に確認しておくと、スムーズに電気が使えるようになるでしょう。
なお、スマートメーターについて以下で詳しく解説しているため、参考にしてください。

スマートメーターとは?導入メリット・デメリットや仕組みを解説
スマートメーターとは、どのようなものなのでしょうか。スマートメーターが持つ機能や特徴のほか、導入によるメリット・デメリット、導入の流れについて解説します。
当日の電気開通の立会いは必要?
電気を開通する際には、基本的に立会いの必要はありません。アナログメーターの場合は、電気を開通する際に作業員が自宅を訪れて数値を確認しますが、作業員が訪れた際にも立会う必要はありません。
しかし、例外として、電力メーターが屋内に設置されている場合や、オートロックの解除が必要な場合は、電力会社から立会いを求められることがあります。立会うべきか不安な場合は、Webサイトではなく電話で申込みをすれば、申込み時に立会いの有無を確認できるでしょう。
引っ越し先の電気開通手続きにおける必要情報
引っ越し先で電気を利用するには、いくつかの情報を用意した上で手続きを行う必要があります。また、旧居とは別の電力会社と契約するケースや、旧居と同じ電力会社と契約するケースによって手続き方法が異なるため、注意が必要です。ここでは、ケース別の引っ越し先の電気開通手続きに必要な情報を詳しく説明します。
旧居とは別の電力会社を利用する場合
新しい電力会社を利用する場合、まず旧居の電力会社に解約の連絡をします。その際は、以下の情報が必要です。
・契約者氏名
・現住所
・電話番号
・お客様番号
・引っ越し日(使用停止日)
また、新居で新しい電力会社に乗り換える場合には、以下の情報が求められます。
・契約者氏名
・電話番号
・引っ越し先の住所
・引っ越し日(電気の使用開始日)
・電気料金プラン
・電気料金の支払い方法
旧居と同じ電力会社を利用する場合
引っ越し先でも同じ電力会社を継続して利用する場合には、以下の情報が必要となります。
・契約者氏名
・現住所
・電話番号
・お客様番号
・引っ越し日(使用停止日)
・引っ越し先住所
手続きをスムーズに進めるためにも、事前に検針票や契約書類を手元に用意しておくことをおすすめします。
引っ越し先の電気開通手続きを行うタイミングは?

引っ越し先の電気開通手続きは、余裕をもって行っていなければ、引っ越し後に電気が使えないといったトラブルが起こる可能性があるでしょう。そのため、引っ越し先の開通手続きは、引っ越し日の1~2週間前までには済ませておくべきです。
なお、電気開通手続きは引っ越し日の1か月前から申込み可能です。つい忘れてしまいやすい方は、早めに手続きを済ませておくことをおすすめします。
引っ越し先の電気開通手続きを行う前に確認するべきこと
引っ越し先で電気をすぐに使い始めるためには、以下の点を確認しておくことが大切です。
・電力メーターのタイプを確認する
・電力会社を自由に選択できる物件かどうかを確認する
・引っ越し先の周波数(Hz)を確認する
ここからは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
電力メーターのタイプを確認する
まず確認すべきことは、引っ越し先の電力メーターのタイプです。電力メーターは、「スマートメーター」と「アナログメーター」の2つのタイプがあります。スマートメーターの場合は、電気の供給を開始するだけで使用できるため、電気の開通手続きもスムーズに進められるでしょう。
一方でアナログメーターの場合、電力会社は「そのまま使用する」「スマートメーターに変更する」のいずれかの対応を行うのが一般的です。そのため、電気開通手続きの際には電力メーターのタイプを伝えて、対応を確認しておきましょう。なお、スマートメーターを設置する費用は必要ありません。
電力会社を自由に選択できる物件かどうかを確認する
引っ越し先では、電力会社を自由に選べるかを確認することも大切です。基本的には、自身で自由に電力会社を選べますが、以下のようなケースでは電力会社があらかじめ決められている可能性があります。
・高圧一括受電契約が結ばれているケース
・管理会社や大家が入居者の電気代をまとめて支払っているケース
高圧一括受電契約とは、マンションといった建物1棟単位で電力会社と契約することです。引っ越し先が電力会社と高圧一括受電契約を締結している場合は、入居者が自由に電力会社を選ぶことはできません。
また、特定の電力会社と契約し、管理会社や大家が入居者の電気料金をまとめて支払っているケースもあります。その場合、入居者は管理会社や大家に電気料金を支払う必要があり、電力会社を選べません。そのため、引っ越し先でどのような契約形態が適用されるのか、事前に確認しておくことが大切です。
引っ越し先の周波数(Hz)を確認する
引っ越し先の地域によっては、電気の周波数が異なるケースがあります。日本では、富士川(静岡県)を境に東側は50Hz、西側は60Hzが使用されています。このように地域によって周波数が異なるため、これまで使用していた電化製品が正常に動作しないことも考えられるでしょう。
引っ越し先で使用できない電化製品は、新たに買い替える必要があります。余計な出費を発生させないためにも、引っ越し先の周波数を早めに確認するようにしましょう。昨今では、「ヘルツフリー」と呼ばれる周波数に関係なく使用できる電化製品が増えています。引っ越しによって電化製品の買い替えが必要な場合は、こうした商品を選ぶとよいでしょう。
引っ越し先の電気開通手続きを忘れたらどうなる?

引っ越し先の電気開通手続きを忘れた場合は、早急に手続きを行いましょう。ただし、電力メーターの種類によって対応が異なります。ここでは、電力メーターの種類ごとの対応方法について見ていきましょう。
スマートメーターが設置されている物件の場合
スマートメーターが設置されている物件では、電気を開通するための手続きが必要です。スマートメーターは遠隔で電力の供給を制御する仕組みであるため、電力会社へ使用開始の申請を行わない限り、電気が使えない状態になります。
引っ越し時に手続きを忘れてしまった場合でも、オンラインや電話で速やかに手続きを行えば、早急に電気を開通できるケースも多いです。ただし、電力会社の混雑状況によっては開通に時間がかかる場合もあるため、引っ越し日が決まり次第、できるだけ早めに手続きを済ませるよう心がけましょう。
アナログメーターが設置されている物件の場合
従来型のアナログメーターが設置されている物件では、引っ越し時に電気開通手続きを忘れてしまっても、ブレーカーをONにすることで電気を開通できます。しかし、これは一時的な措置であるため、電力会社と正式な契約手続きを済ませましょう。
アナログメーターが設置されている場合、引っ越し先に「電気使用申込書」が備え付けられていることが多く、必要事項を記入して郵送するだけで手続きが完了するため、特に手間はかかりません。
昨今、スマートメーターへの切り替えが進められており、電力会社との契約手続きはより迅速かつ効率的に行われています。一方で、手続きを忘れると電気が使えないというリスクが増える点に注意が必要です。そのため、アナログメーターが設置されている場合でも、引っ越し前に必要な手続きを忘れずに行うようにしましょう。
引っ越し時の電気開通手続きにおけるよくある質問
最後に、引っ越し時の電気開通手続きで、よくある質問について解説します。
旧居と新居の電気料金はどうなる?
旧居での電気料金は、前回の検針日~退去日(使用停止日)までの期間に対して日割りで計算されます。
また、新居では、入居日~次回の検針日までの利用分が同じく日割り計算されます。新居での電気開通手続きは、入居前に行うのが大切です。入居日に電気を使用できないといった問題を防ぐためにも、引っ越し日が決まり次第、早めに電力会社へ連絡を入れましょう。
新築物件の場合、新電力を申込めない?
新築物件では、電力会社と契約する際に必要な供給地点特定番号がまだ決まっていないケースがあります。新電力との契約を検討している場合、供給地点特定番号がないと申込みを断られる可能性が高いです。
このような場合は、大手電力会社に申込むようにしましょう。大手電力会社は、新築物件でも即日で供給地点特定番号を特定でき、速やかに電力供給を開始できます。新築に引っ越す予定がある場合は、あらかじめ供給地点特定番号について確認し、速やかに手続きを進められる電力会社を選ぶことが重要です。
さらに、新築物件の場合は、電力の供給が開始されるまでに時間がかかるため、早めに手続きをするようにしましょう。
電気開通手続きは引っ越し当日でも間に合う?
引っ越し当日の電気開通手続きは可能ですが、必ずしも当日に電気が使えるとは限りません。たとえば、電力会社が即日開通に対応していなかったり、電力会社への申込みが集中して当日の開通ができなかったりするケースがあります。
また、引っ越し先にアナログメーターが設置されている場合は、ブレーカーをONにすることで電気を使用することが可能です。しかし、スマートメーターの場合は、電力会社との契約後でなければ使用できません。
このように、電気開通手続きは引っ越し当日でも可能です。しかし、引っ越し後に電気が使えないといったトラブルを防ぐために早めに手続きを行いましょう。
まとめ

電気開通手続きは、新生活をスムーズに始めるために必要な準備です。引っ越しの1~2週間前までには電気開通の手続きを済ませておきましょう。電気の開通手続きには、引っ越し先の住所やお客様番号などの情報が必要であるため、事前に準備することが大切です。
また、引っ越しを機に電力会社の乗り換えを検討することをおすすめします。昨今では、新電力の登場により安いプランや特典などを用意しています。そのため、現在よりも電気料金が安くなる可能性があるでしょう。
「ドコモでんき」は、今の電力会社への解約手続きや工事などの立ち合いも原則不要です。利用開始までお客さまの作業はなく、乗り換え手続きが簡単に行えます。また、電気代がdポイントに還元され、たまったポイントは街の身近なお店や携帯料金のお支払いにも使えるのでお得です。引っ越しで電力会社の乗り換えを検討している方は、ドコモでんきにお申込みください。