目次
除湿機の電気代は安い?加湿方式やエアコンの除湿機能とも比較

湿気が多い時期に大活躍するのが除湿機です。ジメジメする部屋の湿気を取ってくれたり、部屋干ししている洗濯物を乾かしてくれたりと、梅雨時は除湿機を一日中稼働させているというご家庭も多いかもしれません。
そんな便利な除湿機を使用すると、どのくらい電気代がかかるのかは気になるところです。また、エアコンにも除湿機能はありますが、電気代はどのぐらい違うのでしょうか。
本記事では、除湿機の種類別の特徴やかかる電気代を解説します。また、エアコンの除湿機能との電気代も比較。電気代を節約しながら、除湿機を上手につかう方法についても見ていきましょう。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

除湿器の種類

除湿機は、「コンプレッサー式」「デシカント式」「ハイブリッド式」の3つに大きく分類できます。まずは、それぞれの特徴をご紹介します。
コンプレッサー式
除湿機内部のコンプレッサーによって部屋の空気を冷やし、結露を発生させることで室内の湿度を下げるコンプレッサー式。消費電力が少なく、電気代が安いという特徴があります。
空気を冷やして除湿するため、使用しても室温が上がらずに済むので、蒸し暑い夏の使用に適しています。
一方、気温が低い冬場には結露を発生するのに時間がかかり、除湿能力が低下してしまうことも。さらに、本体が大きくて重く、運転音も大きくなりがちです。
デシカント式
デシカント式とは、除湿機内部に搭載したヒーターで部屋の空気を温めることで、室内の湿度を下げる方式です。取り込んだ空気を温めて室温が上がることから、冬場の結露対策や部屋干し対策に向いていますが、夏場の使用には適していません。
また、ヒーターをつかうため、除湿能力が気温に左右されることはなく、軽量で運転音が小さいのが特徴です。
しかし、消費電力が上がりやすく、電気代が高くなる傾向があります。
ハイブリッド式
ハイブリッド式は、コンプレッサー式とデシカント式の機能を融合させた方式です。コンプレッサー式は夏に、デシカント式は冬に適していますが、その両方の特性を併せ持っています。
ハイブリッド式は部屋の温度や湿度に応じ、コンプレッサー式とデシカント式の運転比率を調整してくれるので、一年を通して部屋の湿度を快適に保つことが可能です。
ただし、2つの機能を備えているためサイズが大きく、本体価格も高額になりやすいというデメリットがあります。
除湿機にかかる種類別の電気代
コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式、それぞれの除湿機にかかる電気代は、どのくらいなのでしょうか。ここでは、除湿機の種類によってかかる電気代を比較します。それぞれ、除湿可能面積の目安が7~16畳の商品について見てみましょう。
- 電力量料金単価は31円/kWhで計算しています。
■除湿機の種類ごとにかかる電気代
コンプレッサー式除湿機 | デシカント式除湿機 | ハイブリッド式除湿機 | |
---|---|---|---|
消費電力 | 175W | 285W | 165W |
1時間あたりの電気代 | 約5.43円 | 約8.84円 | 約5.12円 |
1日あたりの電気代 (8時間使用) |
約43.4円 | 約70.68円 | 約40.92円 |
1か月あたりの電気代 | 約1,302円 | 約2,120.4円 | 約1,227.6円 |
- 参考:シャープ株式会社「除湿機CV-R71 仕様/寸法」
- 参考:パナソニック株式会社「デシカント方式 衣類乾燥除湿機 F-YZVX60」
- 参考:パナソニック株式会社「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHVX90」
3種類の除湿機にかかる電気代を比べてみると、ハイブリッド式除湿機が最も電気代が安いことがわかります。
コンプレッサー式とハイブリッド式にかかる電気代を比較するとわずかにハイブリッド式が低くなる程度ですが、デシカント式とハイブリッド式では1.7倍以上も異なるため、1か月の電気代として考えてみるとだいぶ変わっってくるでしょう。デシカント式はヒーターを搭載しているため、消費電力が大きくなるためだと考えられます。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

除湿機とエアコンの除湿機能にかかる電気代を比較

じめじめした部屋を除湿したい場合には、除湿機をつかうのではなく、エアコンの除湿機能をつかう場合も多くあります。では、除湿機とエアコンでは、除湿機能にかかる電気代はどのくらい違うのでしょうか。
エアコンの除湿機能は、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類です。弱冷房除湿は部屋の空気を熱交換器で冷やして水分を結露させることで除湿しますが、再熱除湿は部屋の空気を熱交換器で冷やして結露させることで除湿した後、再び暖めて室温に近づけます。そのため、再熱除湿のほうが消費電力は大きくなります。
最近では、冷房と再熱除湿を自動で切り替えることで、快適な温度を保てる機能があるエアコンもあります。
ここでは、ハイブリッド式除湿機と弱冷房除湿の除湿機能を使用したときにかかるエアコンの電気代を見てみましょう。ほとんどのメーカーでエアコンの消費電力は冷房時と暖房時の表記しかないため、冷房時と除湿時の消費電力は同じと考え、消費電力は冷房時の消費電力550Wで算出しています。
■ハイブリッド式除湿機とエアコンの除湿機能にかかる電気代
ハイブリッド式除湿機 | エアコン(冷房時) | |
---|---|---|
消費電力 | 165W | 550W |
1時間の電気代 | 約5.12円 | 約17.05円 |
1日の電気代 (8時間使用) |
約40.92円 | 約136.4円 |
1か月の電気代 | 約1,227.6円 | 約4,092円 |
- 参考:三菱電機株式会社「ルームエアコンXシリーズ」
- 参考:パナソニック株式会社「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHVX90」
比較すると、エアコンの除湿機能をつかった場合のほうがハイブリッド式除湿機をつかった場合よりも、3倍以上電気代がかかることがわかりました。
ただし、エアコンの除湿能力は除湿機と比べて機能が優れている場合が多く、湿度がとても高い場合や短時間で除湿したい場合には、エアコンの使用が適しているといえます。そのため、エアコンである程度湿度を下げてから除湿機をつかうなど、つかいわけるのもおすすめです。
エアコンの除湿機能について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

エアコン「除湿」の電気代は「冷房」より安い?節約方法もご紹介
エアコンの除湿設定を冷房としてつかう方も少なくありませんが、除湿と冷房とでどちらが電気代を抑えられるのでしょうか?エアコン代の節約方法とともにご紹介します。
除湿機の選び方

除湿機は、どのようなポイントから選べばよいのでしょうか。下記のような点を考慮すると、自分のニーズに合ったものが選べるはずです。
つかう季節に合わせて選ぶ
除湿機は除湿方法の違いによって3種類にわけられます。使用する季節や目的によって向き・不向きがありますので、それぞれの特徴を理解して選ばなければなりません。
コンプレッサー式は空気を冷やして結露させることで除湿するため、梅雨や夏などの使用に向いています。デシカント式はヒーターをつかうため室温が上がりますから、冬や気温が低い時期におすすめです。季節を問わず一年中つかいたいなら、ハイブリッド式を選ぶといいでしょう。
除湿能力で選ぶ
除湿機は機種によって、1日に除去できる水分量が異なります。除湿機にはそれぞれ使用に適した部屋の広さの目安が表示されているので、木造住宅なのかコンクリート住宅なのか、部屋の広さは何畳なのかなど、除湿機をつかいたい環境に合った機種を選ぶようにしましょう。
さらに、排水タンクの大きさも注意が必要です。除湿能力が大きくても排水タンクが小さいとすぐに満水になってしまい、運転が止まってしまいます。タンクの水を抜く手間を省きたいなら、排水タンクが3L以上あるものがおすすめです。
かかるコストで選ぶ
除湿機はコンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式で、かかる電気代は変わります。
コンプレッサー式は電気代を安く抑えられますが、寒い時期には除湿機能が低下するというデメリットがあります。デシカント式は一年中つかえますが、ヒーターをつかうため、消費電力が大きく電気代も高くなりがちです。両方の機能を併せ持ったハイブリッド式は、本体の価格は高い傾向にありますが、電気代は節約できるため長い目で見るとお得です。
使用する目的とそれぞれのメリット・デメリットを比較して、購入する除湿機の種類を検討してください。
除湿機の電気代を節約する方法

除湿機はエアコンに比べ、電気代がかからない除湿方法であることがわかりました。しかし、除湿機は季節や環境によってはつけっぱなしにすることもあるので、なるべく電気代を節約したいものです。そこで、除湿機の電気代を節約する方法をご紹介します。
消費電力の高いモードでの運転を控える
除湿機は、衣類乾燥モードや速乾モードなど、用途に合わせてモードを選べるようになっている機種がほとんど。これらのモードはそれぞれ消費電力が異なっているので、消費電力が高いモードを確認してから使用するようにしてください。
速乾モードなどの除湿能力が高いモードは運転時間が短くて済むものの、通常の衣類乾燥モードよりも電気代が高くなります。急いで乾燥させなければいけない場合以外は、消費電力が高いモードの利用はなるべく避けるようにしましょう。
古い製品の場合は買替えも検討を
除湿機の性能は年々進化しています。省エネ性能も進化していますから、古い除湿機をつかい続けている場合は、買替えを検討してもいいでしょう。特に、10年以上同じ除湿機をつかい続けているのであれば、買替えがおすすめです。一時的な出費は大きくなりますがランニングコストが削減できるため、長い目で見ると節約になります。
また、ハイブリッド式の除湿機は、温度や湿度によって適した除湿方式を自動的に選択してくれるので、コンプレッサー式やデシカント式をつかっている場合は、ハイブリッド式に買替えるのも節約方法のひとつです。
お手入れをこまめに行う
除湿機は、こまめにお手入れを行うことも大切です。フィルターを掃除せずに除湿機をつかい続けていると、フィルターにほこりが溜まって目詰まりを起こしてしまいます。
そうすると、除湿効率が下がってしまい、余計な電力を消費したり、運転時間が長くなってしまったりすることも。
2週間に1回程度、除湿機のフィルターのほこりを、掃除機で吸い取るように心掛けましょう。
サーキュレーターや扇風機と併用する
サーキュレーターや扇風機などを併用すると、除湿機の風を部屋の中で循環させることができるので、除湿機の除湿効率が高まります。結果的に稼働時間が短くなるので、電気代の節約につながるでしょう。
なお、サーキュレーターや扇風機は、衣類乾燥を行う場合にも有効です。室内の空気を拡散することで衣類の近くにとどまっている水分もいっしょに拡散されるため、洗濯物を早く乾かすことができます。
サーキュレーターと扇風機の使用について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

サーキュレーターと扇風機の違いは?特徴と電気代節約のコツ
サーキュレーターと扇風機は、いずれも羽根を回転させて風を起こすものですが、用途が異なります。それぞれの特徴、おすすめの選び方、電気代を節約するコツをご紹介します。
自分に合った除湿機を選んで賢く節電しよう

除湿機には除湿方法の違いによって、コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3つの種類があることがわかりました。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の目的やつかう環境に合う除湿機を選ぶことが大切です。
こまめなフィルターのお手入れやサーキュレーターとの併用などを心掛けて、除湿機の電気代を節約しながら、快適な生活を送りましょう。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

- 2024年1月1日時点の情報です。