サーキュレーターと扇風機の違いは?特徴と電気代節約のコツ

SHARE
  • twitter share
  • facebook share
  • LINE share

サーキュレーターと扇風機は、羽根を回転させて風を起こすという点では同じですが、それぞれ用途が異なるため、目的に合わせて選ぶ必要があります。適切につかいわけることで、電気代の節約効果も期待することが可能です。

ここでは、サーキュレーターと扇風機の違いを解説するとともに、それぞれのおすすめの選び方をご紹介します。併せて、電気代の目安や節約方法も見ていきましょう。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

サーキュレーターと扇風機それぞれの特徴と違い

サーキュレーターと扇風機には、どのような違いがあるのでしょうか。まずは、それぞれの特徴や主な用途についてご紹介します。

サーキュレーターの特徴

サーキュレーターは、室内の空気を効率よく循環させて、室温を一定に保つことを目的とした電化製品です。羽根の回転によって発生する強い風が、遠くまで直線的に放たれる設計となっています。

室内の空気を循環させることのほかに、洗濯物を部屋干しする際もサーキュレーターは重宝するでしょう。

扇風機の特徴

扇風機は、人が直接風にあたって涼むことを主な目的としています。穏やかな風が広範囲に届くような設計です。
また、就寝時の使用も想定しており、静音設計でサーキュレーターと比べてモーター音や羽根の回転音が気にならない製品が多い点も特徴です。

機能性に優れた製品も多く登場しており、近年は消臭除菌効果があったり、温度センサーを搭載していたりする扇風機もあります。

サーキュレーターと扇風機の違いは?

サーキュレーターは、風を人にあてることを目的としていない点で、扇風機と大きく異なります。
サーキュレーターの風でも涼をとることはできますが、夏場に使用するのであれば、人が風にあたることを想定して作られた扇風機の方が快適に活用できるでしょう。

ほかにも、サーキュレーターは真上にも風を送れる、扇風機はサーキュレーターよりも静音性に優れるなどの違いもあります。

■サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーター 扇風機
目的 ・室内の空気を効率よく循環させて、室温を一定に保つ ・人が直接風にあたって涼む
特徴 ・羽根の回転によって発生する強い風が、遠くまで直線的に放たれる設計
・真上にも風を送ることができる
・穏やかな風が広範囲に届く設計
・サーキュレーターより静音性に優れる
・消臭効果や温度センサーなど機能性の高い製品もある
サーキュレーター 扇風機
目的 ・室内の空気を効率よく循環させて、室温を一定に保つ ・人が直接風にあたって涼む
特徴 ・羽根の回転によって発生する強い風が、遠くまで直線的に放たれる設計
・真上にも風を送ることができる
・穏やかな風が広範囲に届く設計
・サーキュレーターより静音性に優れる
・消臭効果や温度センサーなど機能性の高い製品もある

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

サーキュレーターと扇風機の電気代はほとんど同じ

サーキュレーターと扇風機の電気代は、製品の消費電力によって変わってきます。
使用しているサーキュレーターや扇風機の消費電力を知りたいときは、本体に貼られたシールや取扱説明書などから確認してください。

一般的なサーキュレーターと扇風機の消費電力はどちらも20W前後であり、電気代にもそこまで大きな差はありません。ここでは、サーキュレーターと扇風機の消費電力を20Wとして、1時間あたりの電気代をシミュレーションしてみましょう。

サーキュレーターと扇風機の電気代シミュレーション

電化製品の1時間あたりの電気代は、次のように算出できます。
消費電力(kW)×1kWhあたりの電力量料金単価(kWh/円)=1時間あたりの電気代

  • kWh(キロワットアワー)…1kWの電力を1時間(h)に消費する電力量のこと。

今回は、消費電力が20W、1kWhあたりの電力量料金単価は31円(税込)と想定して、サーキュレーターや扇風機を1時間使った場合の電気代を算出します。

なお、電力量料金単価は、契約先の電力会社やプランによって異なります。ここでは、公益財団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が目安単価として設定した金額を使用しています。

電力量料金単価は1kWhあたりの金額を用いるため、まずは消費電力の単位を「W」から「kW」へ変換します。1kW=1,000Wのため、20Wを1,000で割りましょう。
20W÷1,000=0.02kW

この消費電力に、1kWhあたりの電力量料金単価を掛けます。
0.02kW×31円=0.62円

今回のシミュレーションでは、1時間あたりのサーキュレーターや扇風機の電気代は0.62円ということになりました。24時間つけっぱなしにしても1日あたり14.88円、1か月あたり446.4円です。

サーキュレーターや扇風機の電気代を節約する方法

サーキュレーターや扇風機はエアコンほど消費電力が大きくないため、電気代はそこまで負担に感じられないかもしれません。
しかし、製品の選び方やつかい方を工夫すれば、より節約効果が期待できるでしょう。

DCモーターの製品を選ぶ

サーキュレーターや扇風機には、「ACモーター」か「DCモーター」のいずれかが搭載されています。どちらのモーターがつかわれているのかによって性能や電気代に差が出てくるため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

■ACモーターとDCモーターのメリット・デメリット
ACモーター DCモーター
メリット ・本体価格が安い ・風量設定を細かく調整できる
・運転音が静か
・消費電力がACモーターよりも抑えられる
デメリット ・消費電力がDCモーターと比べて大きい
・運転音が大きい
・細かい風量設定ができない
・本体価格が高い
ACモーター DCモーター
メリット ・本体価格が安い ・風量設定を細かく調整できる
・運転音が静か
・消費電力がACモーターよりも抑えられる
デメリット ・消費電力がDCモーターと比べて大きい
・運転音が大きい
・細かい風量設定ができない
・本体価格が高い

・ACモーター

ACモーターは、昔から多くの扇風機やサーキュレーターに搭載されています。
風量調節機能は「弱・中・強」の3段階などあまり細かくなく、DCモーターよりも消費電力や運転音が大きい点が特徴。
製品自体の価格は、DCモータータイプよりも安い傾向があります。

・DCモーター

DCモーターは、ACモーターよりも新しく採用されたモーターです。近年は、DCモーターを搭載したサーキュレーターや扇風機が多く登場しています。
ACモータータイプよりも風量を細かく調整できて、運転音も静か、そして消費電力も抑えられます。機能性に優れるため、ACモータータイプよりも製品の価格は高い傾向となっています。

一般的に、消費電力を抑えられるDCモーターのサーキュレーターや扇風機の方が、電気代も抑えられます。
製品自体の価格は高めでも、DCモータータイプを選んだ方がコストパフォーマンス高く使用できるでしょう。

エアコンと併用する

暑さや寒さが厳しい夏や冬は、エアコンの使用頻度が増えるため電気代も高くなりがちです。そこで、サーキュレーターや扇風機を併用すると、電気代の節約効果が期待できます。

夏場は、エアコンの風とサーキュレーターや扇風機の風で室内の空気を循環させると、部屋の温度が均一化されます。
また、扇風機で体感温度を下げられれば、エアコンの設定温度を上げることで消費電力を抑えられ、電気代の節約も可能。

これは、エアコンの設定温度を冷房なら1℃上げる、もしくは暖房なら1℃低くすると、消費エネルギーを10%ほど抑えられるといわれているためです。

一方、冬場は、サーキュレーターで室内の空気を循環させて天井付近に溜まりがちな暖かい空気が足元にも行くようにすれば、効率よく部屋を温められて電気代も抑えられます。

なお、エアコンと併用するときは、サーキュレーターや扇風機を置く場所や風向きも工夫しましょう
夏はエアコンの風下に設置して、エアコンに向けて風を送ります。冬はエアコンの下に扇風機を置き、エアコン側の壁に向けて風を送ることで、上部に溜まった温かい空気を循環させるのがおすすめです。

■季節ごとの扇風機・サーキュレーターを置く位置

古いサーキュレーターや扇風機は買替えを検討する

古いサーキュレーターや扇風機はACモータータイプが多く、消費電力を抑えられて電気代も安くなるDCモーターが搭載されているのは、比較的新しい製品が多いです。
そのため、古いサーキュレーターや扇風機をつかっている場合は、DCモータータイプに買替えることを検討してもいいでしょう。
DCモータータイプは風量をより細かく調整できたり、静音性に優れたりと、省エネになること以外にもメリットがあります。

タイマー機能を活用する

サーキュレーターや扇風機には、設定した時間になると自動的に運転を停止する、タイマー機能が搭載されているものがあります。
タイマー機能を活用すれば、就寝時などのつけっぱなし防止にもなるため、消費電力の削減と電気代節約につながります。

夏場は熱気を追い出すのに活用する

夏場は、サーキュレーターや扇風機をつかって、部屋にこもった熱気を窓から追い出してからエアコンをつけると消費電力を抑えられます

熱気がこもった状態でエアコンをつかいはじめると、部屋全体が涼しくなるまでに時間がかかり、消費電力も大きくなってしまいます。
サーキュレーターや扇風機で熱気を追い出してからなら、効率よくエアコンで部屋を涼しくすることが可能です。

契約アンペア数の変更や電力会社との契約を見直す

電気代全体を節約する方法として、契約アンペア数や電力会社との契約内容の見直しをするのもおすすめです。

20A、30A、40A…と、契約アンペア数が大きいほど、電気代の基本料金は高くなります。使用電力量に対して電気料金が高いと感じる場合は、契約アンペア数が必要以上に大きい可能性もあるのです。
まずは現在契約しているアンペア数を確認し、世帯人数や使う電化製品のアンペア数を踏まえて、それが適切かどうかを判断しましょう。

また、電力会社との契約内容を見直して、プランや契約先の電力会社を切り替えるのもひとつの手。
電気代の基本料金や電気使用量に対してかかる電力量料金は、電力会社やプランによってさまざまなため、よりお得に利用できるプランや会社はないか比較検討してください。

電力会社のなかには、公式サイトで電気代のシミュレーションをできるところもあるため、こうしたサービスを利用すると便利です。

サーキュレーターと扇風機の選び方

ここからは、サーキュレーターと扇風機のどちらにすべきか悩んだときや、それぞれの製品選びにおいて比較したいポイントをご紹介します。

使用シーンを明確にする

サーキュレーターと扇風機のどちらを購入すべきか悩んだら、主な使用シーンをイメージしましょう。メインの用途によって、どちらが向いているのかが変わってきます。

・サーキュレーターがおすすめのケース

サーキュレーターは、エアコンと併用して室内の空気を効率よく循環させたいときや、室内で洗濯物を乾かしたいときにおすすめです。

・扇風機がおすすめのケース

扇風機は、涼しい風に直接あたって体感温度を下げたいときに向いています。
また、就寝時の使用も想定しているなら、サーキュレーターよりも静かにつかえる扇風機がいいでしょう。

サーキュレーターは対応畳数や風力、静音性を比較する

サーキュレーターを選ぶときは、製品の対応畳数や風力を確認して、つかう部屋の広さに見合うものを選びましょう。また、サーキュレーターは扇風機と比べて運転音が大きい傾向があるため、静音性の確認も必須です。

各製品の静音性は、dB(デシベル)で記載されています。dB別の音の大きさのイメージは、下記を参考にしてください。

■dBの音の大きさのイメージ
dB数 音の大きさ
30dB とても静か
深夜の住宅地、小さなささやき声
40dB 静か
静かなオフィス、小さな話し声
50dB 普通
図書館や博物館内の音、空調音
60dB 少しうるさい
日常生活の普通の会話
dB数 音の大きさ
30dB とても静か
深夜の住宅地、小さなささやき声
40dB 静か
静かなオフィス、小さな話し声
50dB 普通
図書館や博物館内の音、空調音
60dB 少しうるさい
日常生活の普通の会話

扇風機はサイズや形状を比較する

扇風機には、リビングファンやタワーファン、卓上型やクリップ型などのタイプがあります。各タイプの特徴を踏まえて、使用シーンをイメージしながら選びましょう。

・リビングファン

リビングファンは一般的な形状の扇風機で、風量が多く運転音も静か。細かい風量調節ができたり、左右への首振り機能で広範囲に風を送れたりと、つかい勝手のいいタイプといえます。
高さは機種によってバリエーションがあるため、床に座ってつかうのか、椅子に座ってつかうのかをイメージして選びましょう。

床でつかうなら60〜80cmの低めのタイプ、椅子に座ってつかうなら80〜110cmの高めのものがつかいやすいです。

・タワーファン

タワーファンは、羽根がないスタイリッシュな形状。コンパクトな設計のため、リビングファンよりも設置スペースに場所を取りにくい点が魅力といえます。
また、オーソドックスなリビングファンよりもインテリアに溶け込みやすいデザイン性の高さも人気です。
一方で、リビングファンと比べて風の届く範囲が狭い、高価な製品が多いなどの側面もあります。

・卓上型やクリップ型

デスクなどに設置して使える卓上型や、挟めるものがあれば設置場所を取らないクリップ型があります。また、手に持って風をあてられる小型扇風機は、外でもつかえるので近年人気を集めています。
どちらも電池式と給電式または充電式のものがあり、持ち運びにも便利です。

卓上式やクリップ型にも首振り機能やタイマー機能、風量調整機能が搭載されていたり、静音性に優れていたりと高性能な製品があるため、欲しい機能を決めて選びましょう。

どちらの機能も欲しい場合はサーキュレーター機能付き扇風機も検討

サーキュレーターと扇風機のどちらの機能も捨て難い場合は、両方の機能を兼ね備えたサーキュレーター機能付き扇風機も検討しましょう。
真上にも風を送れるなど、サーキュレーター機能が搭載された扇風機です。

一般的な扇風機と比べて数は少ないですが、高性能なモデルも登場しています。
兼用タイプなら風にあたって涼むだけでなく、エアコンと併用したり室内干しにつかったりと、一台で幅広い用途に活用することが可能です。

扇風機の電気代について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

扇風機は電気代の節約に◎!エアコンやサーキュレーターと徹底比較

扇風機は、エアコンと比べて電気代が安いのが魅力。では、扇風機の電気代はエアコンやサーキュレーターと比べてどれほどなのか、節約効果の高いつかい方についてもご紹介します。

サーキュレーターと扇風機は用途を明確にして選ぼう

サーキュレーターと扇風機は、使用目的によってどちらを選ぶべきかが変わってきます。消費電力や電気代に大きな差はないため、用途や欲しい機能を明確にした上で選ぶといいでしょう。

また、現在の電気代の高さが気になるのであれば、今回ご紹介した節約効果の高いサーキュレーターや扇風機のつかい方を実践しつつ、電力会社との契約内容を見直してみることをおすすめします。
よりライフスタイルや自身の電化製品のつかい方に合うプランや電力会社に切り替えることで、電気代の節約につながるはずです。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
  • 2023年3月20日時点の情報です。
SHARE
  • twitter share
  • facebook share
  • LINE share