目次
住所変更時に必要な手続き一覧!住民票の異動手続きに必要なものは?

引越しは人生の大きなイベントの1つです。新生活への期待が高まる一方、多くの手続きが待っており、不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。なかでも、住所変更手続きは生活の基盤を整えるために欠かせません。
住所変更は役所関連だけでなく、金融機関や保険、ライフライン、通信サービスなど、さまざまな分野で必要になります。この記事では、引越しに伴う住所変更手続きに必要なことを解説し、新生活のスタートをサポートします。
住民票の異動手続きについて

引越しに伴う住民票の異動は、新生活をはじめる上で重要な手続きの1つです。引越し先が同じ市区町村内か異なる市区町村かによって、手続きの手順が異なるため注意しましょう。
ここでは、それぞれのケースにおける具体的な方法や必要書類について詳しく説明します。
同じ市区町村への引越しの場合
同じ市区町村内で引越す場合、手続きは非常にシンプルです。引越し後14日以内に最寄りの役所に「転居届」を提出します。これは法律で定められているため、期限内に手続きを済ませましょう。期限を過ぎると、最大5万円の罰金が科せられることもあり、注意が必要です。
転居届を提出する際には、身分証明書が必要です。運転免許証、マイナンバーカード、写真付の住民基本台帳カード(有効期限内)、パスポートなどが使用できます。健康保険証や年金手帳などの法律の規定に基づいて交付された書類も使用できますが、写真がない場合は2種類の提出が必要です。
多くの役所で印鑑が必要ですが、本人が手続きする場合は不要なケースもあります。ただし、原動機付自転車の登録や児童手当の申請など、ほかの手続きでは印鑑が必要なこともあるため、持参しておくとあんしんです。
自分で手続きに行けない場合は、代理人に依頼できます。同居家族が代理人の場合は本人確認書類のみで代行可能ですが、家族以外の人が代理人となる場合は、委任状(申請者本人が署名・押印したもの)、代理人の印鑑、代理人の本人確認書類が必要です。
ほかの市区町村への引越しの場合
ほかの市区町村に引越す場合、手続きが2つ必要です。
まず、引越し前の市区町村役所に「転出届(住民異動届)」を提出します。これは引越し日の約2週間前から手続きが可能です。必要なものは身分証明書と印鑑です。本人が手続きをする場合、印鑑が不要な役所もあります。転出届を提出すると、引越し先で必要になる「転出証明書」を渡されるため、大切に保管しましょう。
次に、新しい住所に住みはじめてから14日以内に、新しい市区町村役所に「転入届」を提出します。このとき、転出時に受け取った「転出証明書」と身分証明書が必要になるため、忘れずに持参しましょう。
代理人による手続きも可能です。同居家族が代理人の場合は本人確認書類のみ、家族以外の人が代理人をする場合は委任状(申請者本人が署名・押印したもの)、代理人の印鑑、代理人の本人確認書類を用意してもらいましょう。代理人が「転出証明書」を提出すれば、住民票の異動手続きは完了です。
行政関連の住所変更手続き

引越しに伴う住所変更には、さまざまな行政手続きが必要です。ここでは、マイナンバーカード、国民年金、国民健康保険、運転免許証、自賠責・車検証、パスポートなど主要な手続きについて解説します。
マイナンバーカード
マイナンバーカードの住所変更は、一部オンライン(マイナポータル)で行えます。
まず、引越し前にオンラインで「転出届」を提出しましょう。新しい住所に引越した後は、14日以内に役所で直接「転入届(転居届)」の手続きが必要です。なお、転入届提出のための来庁予定はオンラインで申請を行えます。
ただし、マイナンバーカードに記載されている氏名や住所が最新でない場合や、海外に引越す場合はオンライン手続きができないため、すべての手続きを役所で行う必要があります。
国民年金
国民年金の住所変更手続きは、年金事務所で行います。年金受給中の方は、日本年金機構に「年金受給権者住所変更届」や「年金受給権者受取機関変更届」を提出する必要があります。なお、日本年金機構に個人番号が収録されている方は、住基ネットの情報で住所変更の届出は原則不要です。
国民年金の住所変更の届出は住所を変更してから10日以内に、受取金融機関の変更は次の年金の支払日の1か月前までに手続きを行うことが推奨されています。
国民健康保険
引越しに伴う国民健康保険の切り替えは、途切れなく医療サービスを受けられるようにするため、速やかに行う必要があります。
国民健康保険の手続きは、旧住所の役所で「資格喪失手続き」を、新住所の役所で「加入手続き」を行います。多くの自治体では、国民健康保険の手続きも住民票の異動届と同じ窓口で行えるため、併せて手続きを進められるでしょう。手続きの際には、印鑑と保険証または転出証明書が必要です。
運転免許証
運転免許証の住所変更は、新住所の警察署や運転免許更新センターで行います。手数料は無料ですが、運転免許証、運転免許証記載事項変更届(窓口やホームページで受け取り)、新住所が確認できる書類(住民票など)が必要です。手続きにかかる時間は10分~2時間程度と幅があり、混雑状況によって異なります。
住所変更は法律で義務付けられており、怠ると2万円以下の罰金が科せられる場合があります。また、更新通知が届かず免許が失効するリスクもあるため、早めの手続きをおすすめします。
自賠責・車検証
自動車の所有者は、引越し後に自賠責保険と車検証の住所変更手続きが必要です。
自賠責保険の住所変更は、契約している保険会社で行います。手続き方法は保険会社によるため、電話や窓口などで確認しましょう。
車検証の住所変更は、普通自動車は引越し先を管轄する運輸局で、軽自動車は軽自動車検査協会事務所で行います。この手続きは引越しから15日以内に行う必要があり、怠ると50万円以下の罰金が科される場合があります。手続きには車検証、自賠責保険証明書、印鑑などが必要です。ナンバープレートの変更が必要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
パスポート
パスポートは、引越しに伴う公的な手続きは不要です。
ただし、海外渡航時に住所の確認を求められたり、緊急時の連絡先として必要になったりしたときのため、「所持人記入欄」に新住所を手書きしておくのがおすすめです。旧住所は修正液や修正テープを使わず、二重線で消して訂正します。
インフラ関連の住所変更手続き

引越しでは、電気、水道、ガスなどのインフラ関連の手続きも重要です。これらの手続きを適切に行うことで、新居での生活をスムーズにはじめられます。ここでは、各インフラサービスの住所変更手続きについて説明します。
電気
電気の住所変更は、現在の電力会社に使用停止の連絡をし、新居で利用する電力会社に使用開始の申込みを行うことで対応可能です。方法は電力会社によって異なるため、ホームページや窓口で確認しましょう。
電気の使用開始の申込みは、引越しの1週間前までに行うことが推奨されます。ただし、引越しシーズンは窓口が混雑するため、新居と入居日が決まり次第早めに連絡するのが賢明です。
また、引越しは電力会社を選択し直すチャンスともいえます。転居を機会に、自分のライフスタイルに合った電力会社を比較検討してみるとよいでしょう。

引越し時の電気の解約手続きを解説!解約はいつまでにすべき?
引越しの際には、電気の解約と使用開始の手続きが必要です。それぞれの手続きについて、流れや必要な情報、注意点などを紹介します。
水道
水道の住所変更は、各地域の水道局のホームページや窓口で行います。手続きの際には、検針票または領収証が必要となるため、事前に準備しておきましょう。
水道は地域によって管轄が異なるため、新居の所在地の水道局への確認が必要です。多くの場合オンラインでの手続きが可能ですが、地域によっては窓口での手続きが必要な場合もあります。
また、引越し前の最終検針日と新居での使用開始日を正確に伝えることで、適切な料金計算が行われます。水道の開栓には立ち会いが必要ない場合が多いですが、事前に確認しておくとあんしんです。
ガス
ガスの住所変更は、利用しているガス会社のホームページや窓口で行います。電気や水道と同様に、検針票または領収証が必要です。ガスの開栓時には立ち会いが必要なため、引越し日に合わせてガス会社と開栓日時を調整しましょう。また、ガスの種類(都市ガスやプロパンガスなど)が変わる場合は、使用する機器の確認や調整が必要になることがあります。
引越し先でのガス会社の選択肢が複数ある場合は、料金プランやサービスを比較するのもよいでしょう。手続きは遅くとも引越しの1週間前までに済ませることをおすすめします。
生活サービス関連の住所変更手続き

引越しの際には、さまざまな生活サービスの住所変更手続きが必要となります。ここでは、主要なサービスごとの手続き方法をご紹介します。適切な時期に手続きを行うことで、新生活をスムーズにスタートできます。
携帯電話・固定電話
携帯電話の住所変更手続きは、契約しているキャリアによって方法が異なります。請求書や案内が届かないなどのトラブルが発生する可能性があるため、早めに済ませておきましょう。手続きはオンラインや電話、店舗などで行えます。
固定電話の引越し手続きは、引越し先によって異なります。同じ市区町村内で引越す場合、電話番号をそのまま利用できることが一般的です。手続きは、電話またはインターネットから行えます。必要な情報は、旧住所、新住所、電話番号、契約者名義などです。
NTTは大きく東日本・西日本のエリアで分類されています。エリア内で市区町村が変わる場合は、基本的に電話番号が変更となりますが、手続きは上で紹介した方法と同様です。
東日本・西日本のエリアをまたぐ引越しの場合、旧エリアでの解約と新エリアでの新規契約の手続きが必要です。工事が必要な場合もあり、費用は状況によって異なります。手続きが遅れると、引越し日から電話が使えなかったり、余計な費用が発生したりする可能性があるため、引越しの2週間前までには手続きを行いましょう。
インターネット回線
引越し時のインターネット回線の住所変更手続きには、主に「移転手続きによる継続利用」と「解約して新規加入」の2つの方法があります。
継続利用の場合、契約解除料がかからず、使い慣れたサービスを引き続き利用できることがメリットです。ただし移転工事が必要で、工事費用が発生することがあります。
新規加入の場合、キャンペーンの適用を受けられ、インターネット回線の見直しが可能です。一方で手続きに手間がかかるほか、以前の回線で契約解除料が発生する可能性があります。
いずれの場合も、契約中のインターネット回線会社に移転手続きか解約の連絡を行い、新居で移転工事や新規加入に対応する流れです。
NHK
NHKの受信契約は、住所地に基づいて行われます。そのため、引越しによって住所が変わると、受信契約の住所も変更する必要があります。住所変更をしないと、旧住所に請求書が送られ続けてしまいます。
NHKの住所変更手続きは、ホームページまたは電話で簡単に行えます。手続きに身分証明書などの必要書類は不要です。
郵便物
郵便物は、転送サービスの利用手続きを行うことで、旧住所宛ての手紙などを最長1年間新住所に転送してもらえます。転送サービスは、最寄りの郵便局窓口またはポストに転居届を投函することで利用できます。転居届には、旧住所、新住所、転送期間などを記入する必要があります。
近年では、インターネット上で簡単に手続きができる「e転居」サービスも人気です。e転居サービスを利用すれば、郵便局窓口に出向く必要がなく、自宅から手続きできます。必要な情報は、旧住所、新住所、転送期間、氏名、電話番号などです。手続きは日本郵便のホームページから行えます。
転送サービスを利用することで、旧住所に郵便物が届いて個人情報が漏洩するリスクを軽減できます。引越し後、郵便物が届かない場合は、転送サービスが適切に設定されているか確認しましょう。
金融機関・保険関連の住所変更手続き

引越しの際には、金融機関や保険関連の住所変更手続きも忘れずに行うことが必要です。手続きを怠ると、重要な書類が届かなかったり、サービスの利用に支障が出たりする可能性があります。
ここでは、銀行・証券会社、クレジットカード、各種保険の住所変更手続きについて詳しく説明します。
銀行・証券会社
銀行や証券会社の住所変更は、各金融機関に連絡し、指示に従って手続きを行います。銀行口座の住所変更を行わないと、銀行からの郵便物が届かない状態が続き、場合によっては不正利用を防ぐための措置としてカードの利用が制限されることがあります。また、証券口座の住所変更を怠ると、株主優待券などが旧住所に送られてしまう可能性があります。
多くの金融機関では、インターネットバンキングやオンラインサービスを通じて簡単に住所変更手続きが可能になっています。ただし本人確認書類の提出が必要な場合もあるため、事前に各金融機関の手続き方法を確認しておくとよいでしょう。
クレジットカード
クレジットカードの住所変更手続きも、各カード会社によって異なる手続きが必要なため、それぞれ確認が必要です。住所変更をしないと、請求書が届かないなどのトラブルが発生するほか、カードの更新時期に新しいカードが届かず利用できなくなるおそれもあります。
多くのクレジットカード会社では、オンラインで簡単に住所変更ができるようになっています。カード会社のWebサイトやアプリにログインし、住所変更のページから新しい住所を入力するだけで手続きが完了する場合が多いです。一般的に本人確認書類が必要であるため、事前に準備しておきましょう。
自賠責保険・生命保険・医療保険
各種保険の住所変更は、保険会社のホームページや窓口で手続きを行います。住所変更をしないと、保険金の受け取りに時間がかかったり、保険内容の変更ができなくなったりするなどのトラブルが発生する可能性があります。
生命保険や医療保険の場合、多くの保険会社ではオンラインサービスを通じて簡単に住所変更ができるようになっています。自動車保険の場合は、保険証券番号と新しい住所情報を用意して保険会社に連絡することで手続きを行えます。自賠責保険については、車検証の住所変更と併せて手続きを行うことが一般的です。
なお、保険の種類や契約内容によっては、住所変更に伴って保険料が変更される場合もあるため、詳細は各保険会社に確認するとよいでしょう。
まとめ

引越しに伴う住所変更手続きはさまざまな機関・サービスで個別に行う必要があり、煩雑に感じられるかもしれません。しかし、手続きに漏れがあるとトラブルにつながるおそれもあるため、新居が決まり次第早めに実施することをおすすめします。
役所関係は引越し後14日以内に、ライフラインは引越し当日までに手続きを行いましょう。金融機関や保険などの住所変更は、忘れずに済ませておくことが大切です。
引越しは、契約中のサービスを再検討するチャンスでもあります。この機会に、電気料金を見直してみてはいかがでしょうか。「ドコモでんき」は、工事の立ち合いが不要で乗り換えやすい新電力サービスです。支払った電気料金はdポイントに還元されるためお得に使えます。引越しを機に、ぜひドコモでんきをご検討ください。