引っ越しをする際には電気・ガス・水道の手続きが必要!それぞれをわかりやすく解説

SHARE

引っ越し後は、新しい生活をスムーズにはじめたいものです。そのためには、事前に必要な手続きを把握しておく必要があります。なかでも、電気・ガス・水道といったライフラインの手続きは、つい忘れてしまいがちです。これらの手続きが完了していないと、新居での料理や洗濯といった日常生活に支障をきたしてしまいます。また、引っ越しの際は現在住んでいる場所のライフラインを停止する手続きも併せて必要になります。

この記事では、引っ越しに伴う電気・ガス・水道の手続き方法についてわかりやすく解説します。それぞれの手続き方法を理解して、スムーズに新生活をスタートさせましょう。

目次

引っ越しの際には電気・ガス・水道の手続きが必要

引っ越しの際には、電気・ガス・水道といったライフラインの手続きが必要です。これらの手続きはスムーズな生活のスタートに欠かせません。

退去時にはそれぞれ使用停止の手続きを、新居での生活をはじめる際には使用開始の手続きを忘れずに行いましょう。ここでは、引っ越し前後の電気・ガス・水道の手続きについて、それぞれの流れやポイントを詳しくご紹介します。

【退却時】使用停止手続き

引っ越しの際は、最初に現在の住まいでの電気・ガス・水道の使用を停止する手続きを行います。引っ越し予定日の1〜2週間前までには、各サービスの手続きを済ませておくとあんしんです。電話またはホームページ上で手続きを行いましょう。

電気・ガス・水道の使用を停止する際に立ち合いは不要なケースが多いですが、例外として立ち合いが必要となるケースもあるため、事前に問い合わせて確認しましょう。
各手続きの一般的な目安は以下のとおりです。

手続き期間 開始の手続き手段 立ち合い
電気 退却の1〜2週間前 電話・インターネット 基本的に不要
ガス 退却の1〜2週間前 電話・インターネット 基本的に不要
水道 退却の1〜2週間前 電話・インターネット 基本的に不要

使用を停止する手続きをしっかりと行えば、退去後のトラブルを防げます。また、手続きを行う際に引っ越し日や最終使用日を伝えることで、精算をスムーズに行えます。

【入居時】使用開始手続き

現在の住まいの退去に伴う電気・ガス・水道の使用を停止する手続きを終えたら、新居での電気・ガス・水道の使用を開始するための手続きを行います。引っ越し当日にすぐに利用できるよう、事前に準備しておきましょう。使用を開始する際の手続きも、電気や水道は電話やインターネットから簡単に行えます。ガスに関しては安全確認のため、基本的に立ち合いが必要です。
各手続きの一般的な目安は以下のとおりです。

手続き期間 開始の手続き手段 立ち合い
電気 入居の1〜2週間前 電話・インターネット 基本的に不要
ガス 入居の1〜2週間前 電話・インターネット 必要
水道 入居の3〜5日前 電話・インターネット 基本的に不要

手続きが遅れると、引っ越し当日の生活に支障をきたす可能性があります。特にガスの手続きには立ち合いが必要なので、早めに調整しておくことをおすすめします。

引っ越しの際に必要となる電気の手続き方法

引っ越しの際に電気の手続きを行うことは、スムーズな生活をスタートするために欠かせません。各手続きを事前にしっかりと行うことで、引っ越し当日に慌てることなく、快適な生活をスタートできます。

ここでは、電気の使用停止・開始の手続きや、電力会社の切り替え方法など、引っ越しに伴う電気の手続きについて詳しく解説します。

退却時に電気の使用を停止する際の手続き

引っ越し前に現在の住居での電気の使用を停止する手続きを進めましょう。まず、契約している電力会社に連絡して、停止を希望する日時や契約情報(契約番号や住所など)を伝えます。

多くの場合、インターネットや電話で簡単に手続きができるため、立ち合いは不要です。ただし、自動検針メーターが導入されていない場合、最終的な電気の使用量を確認するため、電力会社の担当者が訪問することがあります。

手続きが完了した後は、最終的な電気の使用量に基づいた請求書が送られてくるので、支払い方法や期限について確認しておきましょう。

入居時に電気の使用を開始する際の手続き

新居で電気の使用を開始するには、引っ越し前に契約する電力会社に連絡し、使用を開始するための申込みを行います。この際も、使用を開始する日時や住所、契約者情報などの情報を伝えましょう。申込みは、インターネットや電話で手軽に進めることができ、立ち合いは基本的に不要です。

電力会社によっては、ブレーカーを上げるだけで電気の供給が開始される場合がありますが、事前に確認しておくとあんしんです。引っ越し当日に電気を使えるようにするため、早めに手続きを済ませましょう。

引っ越しに伴い電力会社を切り替える際の手続き

引っ越しに伴い、新しい会社への切り替えを検討している場合は、公式のホームページから新規契約の申込みを行いましょう。

多くの場合、電気の切り替え手続きはインターネットから簡単にでき、新居での使用開始に合わせて新しい電力会社のプランを選ぶことが可能です。しかし、電力会社の切り替えには少し時間がかかる場合もあるため、引っ越し予定日の10日前までには手続きを進めることが大切です。

引っ越し前の電気料金の支払い方法

引っ越し前の電気料金を支払う方法は、契約時に設定した方法によって異なります。クレジットカード払いや口座振替を利用している場合、通常は引っ越し後もそのまま同じ方法で引き継がれます。

一方、納付書払いを利用している場合、引っ越し当日に電力会社の担当者が最終的な電気使用量を確認しに訪れるため、その際に支払うことが一般的です。トラブルが発生しないよう、支払いの詳細を事前に確認しておくことが重要です。

引っ越し後の契約アンペアを変更する方法

引っ越し後、新しい生活に合わせて契約アンペア数を変更することも可能です。ただし、アンペア契約が適用されるエリアに限られるため、事前に新居がその対象エリアかどうかを確認する必要があります。

アンペアの変更手続きは、現在契約している電力会社に連絡するだけで簡単に進められます。新居の広さや家族構成などを考慮して必要なアンペア数を選ぶことで、電気を効率的に利用でき、結果的に電気料金の節約にもつながります。

引越し時の電気の解約手続きを解説!解約はいつまでにすべき?

引越しの際には、電気の解約と使用開始の手続きが必要です。それぞれの手続きについて、流れや必要な情報、注意点などを紹介します。

引っ越しの際に必要となるガスの手続き方法

引っ越しをする際は、ガスの手続きも必要です。退去する住居でガスを使用する停止手続きおよび新しい住居でのガス開栓手続き、場合によってはガス会社の切り替えも行います。ここでは、引っ越し時に必要なガスの手続きの流れについて詳しく説明します。

退却時にガスの使用を停止する際の手続き

ガスの使用を停止するには、契約しているガス会社に使用を停止するための申込みを行います。引っ越し予定日の1〜2週間前には、ガス会社に連絡を入れましょう。手続きに必要な情報は、以下のとおりです。

・契約者名
・現在の住所
・使用停止を希望する日付

手続きには、ガス会社の担当者が住居を訪問し、ガスメーターの確認や安全確認を行います。立ち合いは基本的に不要ですが、オートロックのマンションなど担当者がガスメーターのある場所に入れない場合は立ち合いが必要なケースもあります。

入居時にガスの使用を開始する際の手続き

新居でガスを使用するには、ガス会社に使用を開始するための申込みを行います。引っ越し予定日の1〜2週間前には済ませるのが理想です。手続きの際には、以下の情報が必要になります。

・契約者名
・新しい住所
・使用開始希望日

ガスの使用を開始するには、ガス会社の担当者による開栓作業が必要です。開栓時には安全確認が行われるため、立ち合いが必須となります。引っ越し当日にガスがすぐに使えるよう、事前に訪問日時を調整し、確実に立ち合いができるよう準備しておきましょう。

引っ越しに伴いガス会社を切り替える際の手続き

引っ越しに伴い、ガス会社を切り替えたい場合には、まず新居で利用できるガス会社を確認する必要があります。エリアによっては、選択できるガス会社が限られていることがあるため、引っ越し先で対応可能なガス会社を事前に調べておきましょう。

新しいガス会社に切り替える場合、公式ホームページやカスタマーサービスを通じて申込みを行います。契約内容や料金プランを確認し、自分の生活スタイルに合ったガス会社を選びましょう。切り替えには時間がかかることがあるため、余裕を持って手続きを進めることが大切です。

引っ越し前のガス料金の支払い方法

ガス料金の支払い方法についても、引っ越し前に確認しておくとスムーズです。クレジットカード払いや口座振替を利用している場合は、基本的に特別な手続きは不要で、そのまま同じ方法で支払いが継続されます。

一方、納付書払いの場合は、引っ越し先に最終的な請求書が郵送されます。納付書が確実に新住所に届くように、郵送先の手続きを確認しておくことが重要です。最終的なガス料金の支払いをしっかりと行いトラブルを避けましょう。

引っ越し後にガス料金の種類が変わる場合

日本の家庭で使用されるガスには、「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種類がありますが、それぞれの料金体系が異なります。都市ガスとプロパンガス(LPガス)の特徴は以下のとおりです。

都市ガス プロパンガス(LPガス)
供給会社が地域ごとに料金を設定しており、基本料金と使用量に応じた従量料金がかかる。 各供給業者が個別に料金を設定しているため、業者や地域によって料金に大きな差がある。

都市ガスは比較的料金が安定していますが、プロパンガスは業者ごとに料金が異なるため、割高になることがあります。

なお、賃貸住宅の場合、基本的にプロパンガスか都市ガスかはすでに決められているため、好きな方を選ぶことはできません。そのため、物件を決める前にガスの種類を確認し、毎月のランニングコストを考慮した上で検討することが大切です。

引っ越しの際に必要となる水道の手続き方法

引っ越しの際は、電気やガスと同様に水道の手続きも忘れずに行いましょう。ここでは、引っ越しに伴う水道の手続きについて詳しく解説します。

退却時に水道の使用を停止する際の手続き

現在の住居で水道の使用を停止するには、まず契約している水道局に連絡します。退去日が決まったら、1〜2週間前を目安に手続きを進めましょう。手続きの際に必要な情報は、以下のとおりです。

・契約者の氏名
・現住所
・使用停止を希望する日時

基本的に立ち合いは不要ですが、地域によっては水道局のスタッフがメーターを確認するために訪問することがあります。その際は立ち合いが必要です。引っ越し当日に問題がないよう、訪問日時を調整し、手続きを確実に完了させましょう。

入居時に水道の使用を開始する際の手続き

新居で水道の利用を開始するには、引っ越し前に新しい住所の水道局に連絡し、使用を開始する手続きを行います。手続きは、引っ越し予定日の3〜5日前には済ませるのが理想的です。申込みに必要な情報は、以下のとおりです。

・契約者の氏名
・新居の住所
・使用開始を希望する日時

地域によっては、入居時に水道の開栓作業が必要になることがあります。その場合は、水道局のスタッフの訪問と立ち合いが求められることがあるので、事前に開栓作業の日程の調整が必要です。引っ越し当日からすぐに水道が使用できるよう、手続きを早めに済ませておきましょう。

引っ越し前の水道料金の支払い方法

引っ越し前の水道料金の支払い方法については、契約している水道局ごとに異なるため、事前に確認しておくことが重要です。一般的な支払い方法は、以下のとおりです。

・クレジットカード払い
・口座振替
・納付書払い

クレジットカード払いや口座振替を利用している場合、特別な手続きは不要ですが、納付書払いの場合は、最終請求書が郵送されることがあります。請求書の確認を怠らず、期限内にしっかり支払いを済ませることが大切です。引っ越し後に最終の水道料金を支払う必要がある場合は、転居先に納付書が確実に届くよう、住所の記載について間違いのないよう注意しましょう。

引っ越し先で電気・ガス・水道が使えないときの対処法

引っ越し先で電気・ガス・水道が使えない場合は、事前の手続きが完了していない可能性があります。それぞれの対処方法を確認し、適切に対応しましょう。
以下は各対処法の一覧表です。

ライフライン 対処法
電気 電力会社に連絡して手続きの完了状況を確認する。必要に応じてブレーカーを上げる。
ガス ガス会社に連絡して開栓作業の確認を行う。立ち合いが必要な場合は再調整する。ガス漏れがないかも確認しておく。
水道 水道局に連絡して手続きの完了状況を確認する。必要に応じて開栓作業の立ち合い日程を調整する。

手続きが未完了の場合は、早急にそれぞれのカスタマーサービスに連絡し、状況を確認して手続きを進めましょう。

まとめ

引っ越しに伴う電気・ガス・水道の手続きは、新しい生活をスムーズにはじめるために欠かせない重要なステップです。引っ越し当日から快適に生活をスタートできるよう、早めに手続きを済ませましょう。

また、引っ越しを機に電力会社や料金プランの見直しを行うことも大切です。電力会社によっては、月々の電気料金が年間で数千円から数万円の違いが出ることがあります。現在の電気料金が高いと感じている場合は電力会社や料金プランによって費用を抑えられる可能性があります。

ドコモでんきは、家計にやさしい料金設定を提供する新電力です。dポイントが還元されるので、お得に電気を利用できます。乗り換えの手続きはオンラインで簡単に完了でき、現在の電力会社への解約手続きと工事の立ち合いが不要です。また、工事費用や解約金がかからない点もメリットの一つです。

引っ越し時の電気の手続きに不安を抱える方、電気料金の見直しを考えている方は、ぜひドコモでんきを検討してみてください。

SHARE