新電力の契約期間中に解約するとどうなる?途中解約しないために把握しよう

SHARE

電気料金を節約する方法として、新電力への切り替えを検討している人もいるのではないでしょうか。その一方で、新電力との契約期間中の解約について不安を感じる人も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、新電力の契約期間中の解約に関する注意点や、適切な切り替えのタイミングを解説します。新電力への切り替え手順やメリット、注意点についても説明するため、どの電力会社を選べばよいのか悩んでいる人は参考にしてください。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

目次

新電力とは?

新電力とは、2016年から始まった電力自由化に伴い、新たに電力市場へ参画した小売電気事業者を指します。以前は、東北電力や東京電力などの大手電力会社が地域ごとに電力供給を独占していましたが、電力自由化によって消費者が自分の生活スタイルや料金プランに合った電力会社を選べるようになりました。

電力自由化の背景には、電気の安定的な供給や電気料金の低下という狙いがあります。電気の安定的な供給では、東日本大震災といった自然災害によって、大手電力会社の発電所がダウンしたことがきっかけです。こうした自然災害が起きた際でも、安定的に電気を供給できるように電力自由化が実施されました。また、さまざまなプランのなかからライフスタイルに合ったプランを選択して、電気料金を抑える狙いもあります。

新電力会社は、大手電力会社と同じ送電網を使って電力を供給するため、品質や安定性には差がありません。さまざまな料金プランやサービス内容を提供しており、消費者は、家族構成・生活スタイルに合わせた多様な選択が可能となりました。また、再生可能エネルギーを中心に扱う企業も増えており、こうした電力会社と契約することで、消費者も環境問題に貢献できる点も特徴です。

新電力とは?その仕組み・特徴・料金や乗り換えるポイントなど解説

新電力とは何か、従来の電力会社とどう違い、乗り換えると電気料金はどう変わるのかをこの記事で紹介しています。切り替え方法やその際の注意点についてもご紹介しています。

新電力の契約期間中に解約するとどうなる?

新電力の契約を途中解約した場合、いくつかの影響が考えられます。ここでは、主な2点について、詳しく見ていきましょう。

解約金が発生する可能性がある

新電力会社との契約期間中に解約した場合、解約金が発生するケースがあります。電力会社によって異なりますが、1年から2年程度の契約期間を設定していることが一般的です。解約金の金額も同様に会社ごとに異なりますが、数千円ほどでしょう。

しかし、すべての電力会社で解約金が発生するわけではなく、なかには解約金を設定していない会社もあります。そのため、契約前にしっかりと契約条件を確認することが重要です。解約金の有無や金額は、電力会社を選ぶ際に見落とせないポイントになるでしょう。

特に短期間で電力会社を切り替える可能性がある場合や、将来的に引っ越しの予定がある場合などは、解約金が負担にならない電力会社を選ぶことで無駄な出費を防止できます。

解約金が発生する条件は電力会社によって異なる

解約金が発生する条件は、電力会社によって異なりますが、主に次の3つのケースに分類されます。

・契約期間中の解約により発生する
・契約更新月以外での解約により発生する
・契約期間に関わらず解約すると発生する

1つ目は、契約期間中の途中解約で解約金が請求されるケースです。契約開始から一定期間内に解約した場合にのみ、解約金が発生します。

2つ目は、契約更新月以外での解約により解約金が発生するケースです。このケースでは、契約期間が終わった直後の更新月に解約すれば解約金は発生しませんが、それ以外の月に解約した場合、更新月でないため解約金が発生する可能性があります。更新月の時期は利用する会社ごとに異なるため、契約時に確認が必要です。

3つ目は、契約期間に関わらず、いつ解約しても解約金が発生するケースです。このパターンでは、たとえ電力会社との契約が始まってすぐに解約しても、解約金が必要となるでしょう。電力会社によっては、初期投資や手続きなどのコストをカバーするためにこうした解約金を設定しているケースもあります。

こうした条件は電力会社によって異なるため、後々のトラブルや余計な支出を避けるためには、自分の生活スタイルや予定に合った柔軟な条件を持つ電力会社を選ぶことが重要です。

新電力に切り替えるおすすめのタイミング

新電力に切り替える際には、途中解約しないために適切なタイミングを見極めることが大切です。以下では、おすすめの4つのタイミングについて詳しく解説します。

電気料金が高いと感じたタイミング

電気料金が高いと感じるときは、新電力への変更を考える最適なタイミングといえるでしょう。新電力各社は、消費者のニーズに応じた多彩なプランを展開しており、特定の時間帯に電気料金が安くなるプランや、使用量に応じて割引が適用される家族向けプランなどが用意されています。

電気の使用パターンを分析し、自分に合った料金プランを選ぶことで、電気料金を削減でき、途中解約のリスクも低減できるでしょう。たとえば、夜間に電力を多く使う人であれば、深夜料金が安く設定されたプランを選ぶのがおすすめです。

さらに、オール電化住宅では、オール電化向けのプランがある新電力会社を選ぶことも有効です。電力会社やプランをしっかり比較することで、最適な選択ができるでしょう。

日常の電気使用にストレスを感じている場合や、電気料金が急激に上がった場合、切り替えのタイミングを逃さないようにしましょう。

引っ越しするタイミング

引っ越しを機にライフスタイルが変わることが多いため、そのタイミングで新電力への切り替えをするのもおすすめです。引っ越し先では、これまでとは電気の使い方が変化することが予想されます。

たとえば、家の広さが変われば、電気使用量も増減するでしょう。広い家に引っ越すと電力の消費が増える可能性があり、電気代が高くなることが予測されます。

反対に、単身赴任や一人暮らしなどで現状の住まいよりも狭い住居に引っ越しする場合は、電力消費が少なくなるかもしれません。このような変化に合わせて、電力会社を選び直すことが重要です。

新電力会社は地域によって特化したサービスを提供している場合も多く、特に引っ越し先が地方の場合、地元密着型のサービスが利用できることもあります。新しい生活に合った電力会社を選ぶことで、途中解約のリスクも低減できるでしょう。

家族構成が変更したタイミング

家族構成が変わったときも、新電力への切り替えを検討するよいタイミングです。一人暮らしをはじめたり、結婚や出産で家族が増えたりといったライフスタイルの変化があると、電力の使用量や使用パターンも変わってきます。電力使用が増える場合は、大家族向けのプランを提供している新電力を選ぶと、電気料金の負担を軽減できるかもしれません。

一方、単身者や二人暮らしの家庭には、使用量が少ない世帯向けのプランを選択することで、電気代の節約につながる可能性が高いです。

家族の人数や生活パターンに最適化されたプランを選び直すことで、途中解約のリスクを低減させて、家計に優しい生活を実現できるでしょう。

電力会社を切り替えたいと思ったタイミング

電力会社を変更したいと感じたときも、新電力に切り替える最適なタイミングです。たとえば、現在契約している電力会社のサービスに不満を持っている場合や、さらに環境に配慮した電力を使いたいと考えた場合が該当します。

また、特定の地域や用途に応じたプランがある企業も多いため、電力会社を切り替えることで、より自分の生活スタイルに合ったプランが見つかるかもしれません。加えて、電力以外のサービスとのセット割引や、家電の割引購入などの特典を提供する新電力会社も存在します。

こうした特典を活用しながら、自分に最適な電力会社を見つけることで、途中解約のリスクを抑えられるでしょう。情報収集を常に怠らず、メリットが大きいと感じたときには、早めに切り替えを検討することがポイントです。

新電力に切り替える際の手順

新電力への切り替えは、主に3つのステップで完了します。以下では、各ステップについて詳しく解説していきます。

1.電力会社を選ぶ

新電力への切り替えを検討する際、最初に行うべきステップは、自分に合った電力会社を選ぶことです。自分のライフスタイルや電気使用パターンに適したプランを提供している会社を探すことが重要となります。オール電化住宅に適したプランを提供している新電力会社もあるため、家庭の環境に合った会社を選ぶことが大切です。

さらに、電力会社のなかには、電気以外にもガスやインターネット回線、携帯電話などを組み合わせたセット割引を提供しているところも多くあります。これらのサービスを同時に契約することで、電気代だけでなく、トータルの生活費を節約できる場合も少なくありません。

電気料金の安さだけでなく、付帯するサービスや顧客サポートの質、契約条件なども含めて複数の会社を比較し、総合的に判断することが大切です。

2.選んだ電力会社に申込む

電力会社を選んだら、次のステップは契約の申込みです。多くの新電力会社では、インターネットを通じて手軽に申込むことが可能であり、公式サイトから簡単な手続きで契約を進められます。申込みは、オンラインフォームに基本情報や契約内容を入力するだけで完了することがほとんどです。

既存の電力会社から新しい会社に切り替える場合には、現在の契約内容を確認するために「検針票」が必要になります。検針票には、契約者の「お客様番号」や、電力供給先を特定する「供給地点特定番号」などの情報が記載されているため、これらの情報を用意しておくと手続きがスムーズに進みます。また、電気使用量の履歴も確認できるため、これまでの電気消費パターンを見直す機会になり、新しい契約を検討する際にも役立つでしょう。

申込み手続きに不明な点がある場合は、電力会社のカスタマーサポートに問い合わせるとスムーズです。

3.電力会社が切り替わるのを待つ

申込み後、電力会社の切り替えが完了するまでには2週間〜2か月程度の時間がかかるのが一般的です。この期間中には、旧電力会社と新電力会社の間で手続きが行われ、場合によっては、スマートメーターの設置が必要になることもあるでしょう。

スマートメーターとは、リアルタイムで電力使用量を計測し、データを自動的に電力会社へ送信する機能を持つ電力メーターです。設置すれば、より正確な電力使用状況の把握が可能になり、将来的に電気代の削減に役立つこともあります。

切り替えの進行状況に不安がある場合は、契約した新電力会社の顧客サポートに連絡することで、進捗状況を確認できます。通常は、切り替えが完了した時点で正式な通知が届くため、その時点で新しい電力会社によるサービスが開始されます。すべての手続きが完了するまで、焦らずに待ちましょう。

新電力に切り替えるメリット

新電力への切り替えには、さまざまなメリットがあります。ここでは、代表的な3つのメリットについて見ていきます。これらのポイントを理解することで、新電力への切り替えがもたらす利点を明確に把握できるでしょう。

電気料金が安くなる可能性がある

新電力への切り替えによって、電力市場内での価格競争が起こり、電気料金を抑えられる可能性があります。各社が顧客獲得のために競い合うことで、消費者は多様なプランを用意している電力会社のなかから自身に合ったプランの選択が可能です。

一部の新電力会社では、大手電力会社と比べて安価な料金プランを提供しているケースもあります。ただし、必ずしもすべての新電力が安いわけではありません。自身の電気使用パターンに合った適切なプランを選ぶことが重要です。

また、季節や時間帯によって料金が変動するプランもあるため、年間を通じての総額を比較することをおすすめします。さらに、ポイント還元やキャッシュバックなどのキャンペーンを利用することで、節約することができるでしょう。

ライフプランに合わせたプランを選べる

新電力各社は、さまざまな特徴的なプランを用意しており、自身の電気使用パターンに合ったプランを選べます。たとえば、夜間の電気使用が多い人向けの深夜割引プランや、休日の使用量が多い家庭向けの休日割引プランなどから、自分の環境に合ったものを選択できるのが特徴です。

また、オール電化住宅向けの特別プランや、再生可能エネルギーを中心としたエコプランなど、多様な選択肢が用意されています。なかには、電気使用量に応じてポイントがたまるプランや、ほかのサービスとのセット割引を提供している会社もあるため、上手に活用しましょう。

自身のライフスタイルや価値観に合わせて最適なプランを選ぶことで、より効率的かつ満足度の高い電力利用が可能になります。プラン選びの際は、単に料金の安さだけでなく、これらの付加価値も考慮しましょう。

環境問題に貢献できる

再生可能エネルギーによって発電する新電力と契約することで、環境問題への貢献が可能です。太陽光、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーは、化石燃料と比べてCO2排出量が少ないため、地球温暖化の抑制に役立ちます。

一部の新電力会社では、100%再生可能エネルギーで発電した電力を提供しているケースもあります。このようなプランを選ぶことで、日常生活のなかで環境保護に参加できるのです。

また、地域の小規模発電所から電力を調達する新電力もあり、地産地消の推進や地域経済の活性化にもつながります。環境への配慮と経済的なメリットを両立させたい人にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。自身の価値観に合った電力会社を選ぶことで、より充実した暮らしを実現できる可能性があります。

新電力に切り替える際の注意点

新電力への切り替えには多くの利点がある一方で、留意しておきたいポイントも存在します。ここでは、主な2つの注意点について詳しく解説します。

電気料金が高くなるケースもある

新電力に変更したからといって、必ずしも電気料金が安くなるわけではありません。むしろ、場合によっては料金が高くなる可能性もあります。これは、各社が提供するプランの特性や、個人の電気使用パターンによって左右されるためです。

たとえば、夜間の電力使用が多い世帯が、昼間の電力を安く設定しているプランを選んでしまうと、結果的に料金が高くなってしまうことがあります。また、基本料金は安いものの、従量料金(使用量に応じて課金される料金)が高いプランを選んだ場合、使用量が多い月は総額が高くなる可能性があるでしょう。

新電力を選ぶ際は、単に料金の安さだけでなく、自身の生活パターンや電気使用量に合ったプランを慎重に選ぶことが大切です。過去の電気使用量のデータをもとに、複数のプランでシミュレーションを行うことをおすすめします。また、季節による変動も考慮に入れ、年間を通じての総額を比較することが重要です。

新電力会社が突然に倒産したり、大幅な値上げをしたりする可能性がある

新電力市場には、参入したばかりの中小企業も多く存在します。そのため、競争の激化により突然倒産したり、経営を安定させるために大幅な値上げを行ったりする可能性がゼロではありません。これは、新電力を選ぶ際に考慮すべきリスクの1つです。

このようなリスクを軽減するには、新電力会社の財務状況や事業規模、サービス提供実績などを事前にチェックすることが大切です。また、契約時には解約条件や値上げ時の対応などについても確認しておくとよいでしょう。さらに、複数の電力会社の情報を定期的にチェックし、いつでも切り替えられる準備をしておくことをおすすめします。

まとめ

新電力への切り替えは、電気料金の節約や環境への貢献など、さまざまなメリットがあります。ただし、必ずしも料金が安くなるわけではなく、会社の倒産や急な値上げのリスクもあるため、慎重に選ぶことが大切です。切り替えのタイミングとしては、電気料金が高いと感じたとき、引っ越しや家族構成の変更時などが適しています。電力会社を選ぶ際は、自身のライフスタイルに合ったプランを探し、複数の会社を比較検討しましょう。

「ドコモでんき」は、契約後の解約の際に解約金が発生しません。さらに「地球にやさしいドコモでんき Green」と「dポイントがお得にたまるドコモでんき Basic」の2プランを用意しており、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。また、電力の供給力は大手電力会社と変わらないため、あんしんして利用できます。新電力への切り替えをお考えの方は、ドコモでんきをご検討ください。

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
SHARE