一人暮らしを最低限のもの・費用ではじめるためには?相場や必要なものリストを紹介

SHARE

一人暮らしをはじめる際、「どれくらいの費用がかかるのだろう」と心配になる方は多いでしょう。はじめての一人暮らしでは、最低限の生活をはじめるためにどのような費用が発生するのか、どのように準備を進めればよいのか把握しておくことが大切です。

一人暮らしをはじめるためには、家賃だけでなく、契約時の初期費用や引越し費用、家電・家具の購入費用など、考慮すべきさまざまなポイントがあります。本記事では、これから一人暮らしをはじめる方へ、必要な費用や上手に節約するコツを詳しく紹介します。ぜひ参考にして、最低限でも快適な新生活をスタートさせてください。

目次

一人暮らし開始に最低限かかる費用

一人暮らしをはじめる際には、多くの初期費用が発生します。初期費用には、物件契約に伴う「敷金」や「礼金」、さらに「仲介手数料」や「火災保険料」などが含まれます。引越し費用や家具・家電の購入費用も加わるため、全体の出費は大きな額になることが多いです。

ここでは、各項目について相場の費用を紹介しながら解説します。初期費用の相場を把握し、予算計画を立てた上で一人暮らしをスタートしましょう。

物件契約の初期費用

一人暮らしをはじめる際には、契約時に「初期費用」を支払う必要があります。初期費用は家賃の4~6か月分が一般的な目安といわれています。たとえば家賃が6万円の物件であれば、初期費用は約24~36万円かかります。

初期費用の内訳には、「敷金」や「礼金」、「前家賃」が含まれます。「敷金」は家賃滞納や退去時の修繕に備えて預ける費用で、「礼金」は退去時に返金されない謝礼金です。

家賃6万円の初期費用の相場は、下記のとおりです。

内訳 費用相場
家賃 60,000円
敷金 60,000円(家賃1か月分)
礼金 60,000円(家賃1か月分)

賃貸物件契約にあたって必要となる費用

賃貸物件の契約時には、物件のオーナーに支払う費用以外にもさまざまな費用が発生します。基本的な費用は以下のとおりです。

・仲介手数料
・火災保険料
・保証会社利用料
・鍵交換費用

家賃6万円の場合の一般的な費用相場を紹介します。

内訳 費用相場
仲介手数料 30,000円〜60,000円+消費税(家賃0.5〜1か月分)
火災保険料 10,000円〜20,000円程度
保証会社利用料 10,000円〜30,000円(家賃30%〜100%)
鍵交換費用 10,000円〜20,000円程度

仲介手数料は、不動産会社に支払う物件の紹介料です。通常家賃の0.5~1か月分程度を支払います。

火災保険料は、火事で家財が故障・焼失した際の補てんや部屋の原状回復義務を果たすために加入するものです。選んだプランにもよりますが、一般的には10,000円~20,000円程度を一括で支払います。

保証会社を利用すると、万が一家賃の支払いが滞ったとき、代わりに一時的な支払いを行ってもらえます。利用料は家賃の30~100%相当が一般的です。

新居の防犯に関わる鍵交換費用も別途必要で、10,000円~20,000円が相場です。

これらの費用は物件や契約内容によって異なるため、事前に詳細を確認しましょう。加えて、消臭や抗菌施工、害虫駆除などのオプションサービスもありますが、これらは必要ないと判断したときは断ることも可能です。

初期費用を抑えるためには、かかる費用をリストアップし、必要なもののみ検討するようにしましょう。

引越し費用

新居へ引越す場合、業者を利用すると「引越し費用」が必要になります。引越し費用は、距離や荷物の量、引越しの時期によって大きく変動します。

内訳 費用相場
引越し費用 40,000円〜80,000円程度

単身引越しの場合、相場は40,000円~80,000円程度ですが、繁忙期である3月~4月は料金が通常より高くなる傾向があります。節約のためには繁忙期を避けるか、近場への引越しであれば家族や友人に協力してもらう方法もあります。

また、引越し先が遠い場合、当日中にすべての荷物を搬入できず、一時的に業者に預けることもあります。この場合、別途保管料金が発生することがあるため、注意が必要です。

引越し費用は、不要な家具や家電を事前に処分して荷物を減らすことで抑えられます。引越し業者に見積を依頼する前に荷物を整理しておくと、スムーズに進行できるでしょう。

家電や家具の購入費用

一人暮らしをはじめる際には、家電や家具をそろえる必要があります。冷蔵庫、洗濯機、ベッドなど、生活に欠かせないものをそろえるため、最低限の予算を準備しておきましょう。

内訳 費用相場
家電や家具の購入費用 150,000円〜230,000円程度

特に、長く使う家電や家具は、安価なものよりも耐久性のある製品を選ぶと、結果的にコストを抑えることにつながります。家電や家具の購入費用は、一般的に150,000円〜230,000円程度かかるといわれています。

交通費や宿泊費

一人暮らしをはじめる際、物件探しや契約手続き、引越し当日には、移動のたびに交通費が発生します。特に遠方での物件契約を検討している場合は、何度も現地に足を運ぶため、交通費の負担が大きくなる可能性があります。

また、遠方への引越しで家具や家電がすぐに届かない場合、ホテルなどに宿泊する必要が生じます。このような予期せぬ出費を見込んで、余裕を持った予算を立てておきましょう。

一人暮らしの最低限の初期費用

ここまで紹介した、一人暮らしをはじめる際の最低限の初期費用をまとめました。一覧にすると、家賃以外にもさまざまな費用がかかることがわかります。

内訳 費用相場
家賃 60,000円
敷金 60,000円(家賃1か月分)
礼金 60,000円(家賃1か月分)
仲介手数料 30,000円〜60,000円+消費税(家賃0.5〜1か月分)
火災保険料 10,000円〜20,000円程度
保証会社利用料 10,000円〜30,000円(家賃30%〜100%)
鍵交換費用 10,000円〜20,000円程度
引越し費用 40,000円〜80,000円程度
家電や家具の購入費用 150,000円〜230,000円程度
合計 430,000円〜620,000円程度

初期費用は、最低でも430,000円〜620,000円程度かかります。そのなかでも、物件契約にかかる費用が大きな割合を占めます。家賃の4~6か月分が一般的な相場で、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料などが含まれます。

ただし、実家からの引越しや家具・家電付の物件を選ぶ場合、家具や家電購入費や引越し費用が抑えられることもあります。また、物件によっては礼金が不要だったり、仲介手数料が割引されたりするケースもあるため、契約内容をよく確認し、無駄な費用を削減できるよう工夫しましょう。

最低限のもの・費用で一人暮らしをはじめるコツ

一人暮らしをはじめる際は、最低限必要なものを賢く選ぶことで出費を抑えられます。ここからは、最低限のもの・費用で一人暮らしをはじめるコツを解説します。

・初期費用が安い物件を選ぶ
・引越し費用を節約する
・最初に購入する家電・家具を絞る
・洗面用品・衛生用品は初日から用意しておく

これらのポイントを押さえて、賢く一人暮らしをはじめましょう。

初期費用が安い物件を選ぶ

一人暮らしをはじめるにあたって大きな出費となる物件の初期費用を抑えられれば、予算にゆとりが生まれます。

初期費用を抑えたい場合は、物件選びが重要です。たとえば、敷金・礼金がゼロの物件を選ぶことで、一般的に家賃約2か月分のコスト削減ができます。

また、一定期間家賃が無料になるフリーレント物件も検討しましょう。フリーレントは、オーナーが空室リスクを抑えて入居者を確保するために提供しているサービスです。フリーレント期間終了後も一定期間住み続けることが入居条件となるケースが多いため、事前の確認が必要です。

こうした物件を選ぶことで初期費用を安く抑え、引越し直後の金銭的負担を軽減できます。

引越し費用を節約する

引越し費用を抑えるためには、いくつかの方法があります。まず、荷物を減らすことでトラックのサイズや作業人数・時間などが変わり、安いプランを利用できるようになることがあります。また、オフシーズンであれば見積を安くしてもらえることも多いです。

加えて、引越し業者を選ぶ際は、複数社から相見積を取るようにしましょう。より安い業者を見つけられたり、他社との競争になることでお得なプランを提案してもらえたりする可能性が広がります。

さらに、移動距離が短い場合や荷物の量が少ない場合は、自力で引越しを行うのも1つの節約方法です。さまざまな方法のなかから、自分に合った引越し方法を考えましょう。

最初に購入する家電・家具を絞る

一人暮らしをはじめる際、家電や家具の購入は慎重に検討しましょう。安価なものを一度にそろえるより、少しずつ使いやすいアイテムを選ぶ方が長持ちし、最終的なコストを抑えられる可能性もあります。

まずは、生活に直結する最低限のアイテムからそろえましょう。たとえば、冷蔵庫や電子レンジなどの家電、ベッドやテーブルなどの家具は初日から必要になります。急ぎでないものは後からじっくり選び、無駄な出費を避けるよう工夫することが大切です。

購入時のポイントをまとめると、以下のとおりです。

・必要最低限のアイテムを優先
・安易に安物をそろえるより、質を重視して選ぶ
・生活の優先度に合わせ、少しずつ購入

洗面用品・衛生用品は初日から用意しておく

引越し初日から使う洗面用品や衛生用品は、すぐに使えるよう購入しておくことが大切です。トイレットペーパーやティッシュ、歯ブラシ、タオルなど、生活に直結するアイテムがないと想像以上に不便な状況に陥る可能性があります。最低限必要なものはリスト化し、準備を忘れないよう注意しましょう。

これらのアイテムを引越しの荷物に混ぜてしまうと、必要なときにすぐ取り出せないことがあります。すぐ必要になるものは、手元に持っておくか現地で調達するのが賢明です。

一人暮らしをはじめてから検討してもよいものリスト

最低限の費用で一人暮らしをスタートするためには、すぐにそろえたいアイテムと、購入を後回しにしてもよいアイテムを見極める必要があります。必要なものを最低限そろえた後、じっくりと家具や家電、生活用品を選ぶ時間を持ちましょう。

ライフスタイルに応じて必要な生活用品を計画的にそろえることで、無駄な出費を防ぎましょう。ここでは、一人暮らしをはじめてから検討してもよいものリストを紹介します。

家電

一人暮らしをはじめる際に、後からそろえたい家電を紹介します。引越し後すぐに使う可能性が低いため、じっくり選んでよいものを購入しましょう。

・掃除機
・炊飯器
・テレビ
・ドライヤー
・電気ケトル

これらの家電は、生活の質を向上させるために必要なものです。しばらく比較検討してから購入を考えるとよいでしょう。各アイテムの相場を紹介します。

内訳 費用相場
掃除機 5,000円〜10,000円
炊飯器(3合炊き) 10,000円
テレビ 20,000〜30,000円
ドライヤー 5,000円
電気ケトル 3,000円〜5,000円

それぞれは高額ではありませんが、すべてを一度にそろえると大きな金額になります。必要性に応じて、優先順位をつけて購入しましょう。

家具

一人暮らしをはじめる際、すぐに必要でない家具は、じっくり検討して後から購入するのも1つの方法です。

たとえばソファ、ダイニングテーブルなどがあります。これらの家具は、実際に住んでみてから自分の生活スタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。

以下は、家具ごとの価格相場です。

内訳 費用相場
ソファ 20,000円〜60,000円
ダイニングテーブル(セットの椅子含む) 20,000円〜50,000円

家具は、安いものでも1点あたり20,000円程度の出費が想定されます。高価な買物のため、自分の好きなデザインやほしい機能を備えたものに巡り合ってから購入するのもよいでしょう。

生活用品

一人暮らしをはじめる際、後から購入する生活用品も意識して考えておきましょう。
基本的な生活用品には以下のようなものがありますが、これらは入居後の生活で必要に応じてそろえていくことも可能です。

・キッチン用品:本格的な調理器具、ミキサーなど
・洗面用品:電気シェーバー、ヘアアイロンなど
・バス用品:風呂椅子、洗面器、入浴剤など

引越し後のライフスタイルによって必要な生活用品が変化することもあるため、必要なときに都度購入するのがおすすめです。優先度の高いものは事前にリスト化しておくことで、効率よく購入できます。

まとめ

一人暮らしをはじめる際に必要な費用やアイテムは意外と多く、事前にしっかり購入計画を立てることが大切です。

初期費用には家賃の数か月分、仲介手数料、火災保険料、引越し費用、家電・家具の購入費などが含まれ、総額で430,000〜620,000程度かかることが多いです。

これを節約するためには、初期費用が安い物件やフリーレント物件の利用、引越し業者の相見積などの工夫が必要です。また、家電・家具は必要最低限からそろえ、生活に必須でないものは後からじっくり選ぶことで無駄な出費を抑えましょう。

初期費用のほかに、電気代などの生活費を抑えることも節約につながります。電力会社や料金プランを見直すなら、「ドコモでんき」への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。ドコモでんきは工事の立ち会いが不要で手軽に切り替えられます。また、dポイントをためながら電気料金を支払うことも可能です。新生活の費用に不安がある方は、ドコモでんきへの切り替えをご検討ください。

SHARE