引っ越ししたらまず買うものとは?必要なものをそろえるためのチェックリスト

SHARE

新生活をはじめる際は、初期費用や引っ越し費用などさまざまなお金がかかります。予算管理が難しくなることもあるため、買うべきものを事前にリストアップし、計画的にそろえていくことが大切です。

この記事では、引っ越しに必要なアイテムを「家電」「家具」「生活用品・消耗品」の3つのカテゴリにわけて紹介します。これからの新しい生活に向けて、必要なものをしっかり準備しましょう。

目次

買うものリストを作って引っ越し・新生活に備えよう

引っ越しや新生活をスムーズにはじめるためには、事前の準備がカギとなります。買うものリストを作成することで、何を優先的に購入すべきか、どれを後回しにしてよいかが一目で分かります。

ここでは、買うものリストの作成について以下の内容を解説します。

●引っ越しで買うものリストがあるとよい理由
●買うものリストを自分で作る理由

引っ越しで買うものリストがあるとよい理由

引っ越しで「買うものリスト」を作成することで、先に買うものや後回しにしてよいものが明確になります。

引っ越しには、引っ越し費用や新居の初期費用、そして新しく購入する家具や家電にかかる費用など大きなコストがかかり、家計が圧迫されてしまうこともあります。買うものリストを事前に作っておくことで、必要なアイテムを計画的に購入できるようになるでしょう。

リストがあれば生活に必要なアイテムを漏れなくチェックできるため、引っ越し後に急いで買い足す手間も省けます。予算をもとに優先度の高いものから購入していくことで、ストレスなく準備でき、引っ越し後の新生活を快適にスタートさせられます。

買うものリストを自分で作る理由

新居で必要になるものは人それぞれ異なるため、買うものリストは自分で作成するのがおすすめです。

家族構成やライフスタイルによって必要なものは大きく異なります。自分にとって本当に必要なものを優先度順にリストアップすることで、無駄な購入を避けられるでしょう。

この記事では、一般的に必要とされる家電、家具、生活用品、消耗品について紹介しています。この記事の情報を参考に、自分の生活スタイルやスペースに合わせたリストを作成してください。自分のニーズに合ったリストを作って、引っ越しの準備を効率よく行いましょう。

引っ越しで買うものリスト【家電編】

引っ越し直後の生活をスムーズにスタートさせるためには、生活に欠かせない家電の準備が必要です。特に入居当日から使う可能性が高い家電は、入居当日に間に合うよう手配しておくと、慣れない新環境での不便を最小限に抑えることができます。

ここでは、入居当日から使いたい必需品を中心に、早めに用意したい家電、必要に応じてそろえたい家電を順に紹介します。優先順位をつけて計画的に準備することで、無理なく新生活をはじめましょう。

入居当日から使う家電

はじめに、入居当日から使う家電を紹介します。生活に欠かせないアイテムばかりなので、引っ越し当日から使えるよう手配しておきましょう。

・照明器具
照明があれば、荷解きや部屋の整理を夜遅くまで行えます。また、慣れない環境での安全確保のために必要です。

・エアコン
夏は熱中症予防、冬は寒さ対策としてエアコンが必要です。引っ越しの時期が夏・冬の場合は用意しましょう。

・冷蔵庫
引っ越し後に自炊をする場合は、食品の鮮度を保つために冷蔵庫が不可欠です。特に夏場は食中毒のリスクが高まるため、当日から使えるよう準備しておきましょう。

・洗濯機
洗濯機があれば、引っ越し作業で汚れた衣類をすぐに洗濯できます。タオルや寝具類の清潔を保つためにも必要です。

・掃除機
新居の清掃や、荷解きの際に出るゴミの処理には掃除機があると便利です。入居初日から清潔な環境を維持しましょう。

・ドライヤー
髪の長い方は特に、入浴後の髪のケアや身支度などにドライヤーが必要です。濡れた髪を放置していると風邪の原因となることもあるため、準備しておくとよいでしょう。

これらの家電は、家電量販店や通販サイトなどで配送希望日を伝えておくと、引っ越し当日に新居に届けてもらえます。エアコンや洗濯機などは併せて設置を依頼することもできますが、立ち合いが必要になるため時間帯の選び方に注意が必要です。入居当日から使えるよう準備し、スムーズに新生活をスタートさせましょう。

早めに用意したい家電

続いて、引っ越し後なるべく早めに用意したい家電を紹介します。食事や身だしなみなど、多くの人が頻繁に使用する家電です。じっくり検討し、長く使えるものを選びましょう。

・電子レンジ
簡単な調理や食品の温めに便利で、忙しい引っ越し期間中の食事準備に重宝します。ただし、安いものは後から機能不足を感じることもあります。自身のライフスタイルに合わせて最適なものを選びましょう。

・コンロ(設置されていない場合)
自炊をする場合には必要です。はじめから設置されているケースもあります。

・電気ケトル
カップラーメンや温かい飲み物など、お湯を使った調理をする際に使えます。やかんや鍋で湯沸かしするより素早く便利です。

・炊飯器
ご飯を炊くことはもちろん、近年ではおかずの調理に使う人も増えています。自炊する場合は必須の家電といえます。

・アイロン
仕事でスーツを着る場合や、シワになりやすい衣類を持っている場合は必要です。アイロン台とセットで使うタイプのほか、衣類をハンガーにかけたまま蒸気を当てて使うタイプもあります。

・延長コード
家電の配置の自由度を高めてくれるため、早めに用意しておくと便利です。

自分のニーズに合ったものを取捨選択し、優先順位を考えながら徐々にそろえていきましょう。

必要に応じてそろえたい家電

以下は引っ越し後すぐには必要ない家電です。ライフスタイルと予算を考慮しながら、必要に応じて購入しましょう。

・テレビ
・オーブントースター
・扇風機
・シェーバー
・ヘアアイロン
・空気清浄機
・加湿器(または除湿機)

引っ越しで買うものリスト【家具編】

快適な住環境を整えるためにも、「家具」は慎重にそろえることが大切です。

特に、入居当日から使用する家具は、生活の基盤を支える重要なアイテムとなります。寝具やカーテンなど、毎日の健康やプライバシーを守るために欠かせない家具は、早めに準備しておきましょう。

家具の購入も、事前の購入計画が大切です。それでは、必要な家具について詳しく見ていきましょう。

入居当日から使う家具

ここでは、引っ越しの入居当日から使う家具を紹介します。

特に寝具やカーテンは、生活の基本を支える重要な家具です。寝具がないと、疲れた体をしっかり休めることができず、翌日の活動に支障をきたすおそれがあります。また、カーテンは外からの視線を遮るだけでなく、夜間にはプライバシーを守るために必要です。

これらの家具を早めにそろえ、新居での生活をスムーズにはじめるためにも、入居当日から必要な家具は事前に手配しておくことが大切です。

・ベッド
引っ越しは体力を使います。体を休めるためにも、引っ越し当日に寝る場所を確保しておきましょう。床に直接布団を敷く場合も、周囲の清掃を済ませて眠りやすい環境を整えることが大切です。

・マットレス、布団セット
ベッドにはマットレスや布団セットを敷いて使います。また布団は敷き布団と掛け布団それぞれにシーツやカバーを取りつけて使うことで、体に直接触れる部分の清潔を保てます。寝具があらかじめセットになった商品もあるため、当日から使えるように購入しておきましょう。

・枕
布団セットと併せて購入しましょう。布団とセット商品になっている場合も多いですが、こだわりがある人は眠りやすいものを別途購入することをおすすめします。

・カーテン
外から部屋のなかが丸見えになることを防ぎます。プライバシー保護のためにも当日に用意しておきましょう。特に、低層階に引っ越す場合は防犯のため速やかに取りつけてください。

どの家具も健康や生活の基盤となるものです。引っ越し直前に慌てて安いものを購入することにならないよう、事前にしっかりと調べ、後悔しないものを買っておきましょう。

早めに用意したい家具

次に、なるべく早めに用意しておきたい家具を紹介します。特に早めにそろえておきたいのが、新居での生活を安定させ、リラックスできる部屋にするための家具です。

・テーブル、椅子
食事や作業をする際に必要です。早めに用意することで家のなかに居場所や導線が確立され、落ち着いた生活を送れるようになります。

・仕事用のデスク、椅子
在宅ワーク、リモートワークをする人は早めに用意しましょう。仮の環境で長時間作業を続けると、姿勢が悪くなり体に不調をきたすおそれもあります。

・収納棚
生活用品を整理するために必要です。片付けたいものの量を確認し、適切なサイズ・数をそろえましょう。

・ゴミ箱
ゴミは引っ越し初日から出るものです。ゴミ箱を早めに準備することで、ゴミ袋を床に置いておく習慣がなくなり、部屋を清潔に保ちやすくなります。

・ソファ
ソファは生活のなかでくつろげる空間の中心的存在となってくれる家具です。部屋をリラックスできる環境にしたい人は、見た目や座り心地などにこだわって選ぶのがおすすめです。

必需品だけでなくこだわりの家具を買いそろえることで、部屋が生活の拠点らしくなります。実用性も考慮しながら、インテリアコーディネートを考えていくとよいでしょう。

必要に応じてそろえたい家具

以下は、必要に応じて徐々にそろえたい家具の一覧です。新居での生活はさまざまな出費が重なります。家具の購入にはまとまった費用が必要になるため、要否や優先度を判断しながら買いそろえましょう。

・時計
・テレビ台
・ラグ、カーペット
・本棚
・食器棚
・衣類収納
・クッション
・スタンドミラー

引っ越しで買うものリスト【生活用品・消耗品編】

引っ越し後の新生活を快適にスタートさせるためには、生活用品や消耗品の準備が欠かせません。たとえば、キッチン用品や洗濯用品、バス・トイレ用品は、使用頻度が高いため早めに準備しておきたいものです。

ここからは、それぞれのカテゴリにわけて必要なアイテムを整理し、引っ越し後に役立つリストを紹介します。

キッチン用品

キッチン用品は新居での食事の準備に欠かせませんが、自炊をする人としない人で必要なグッズが異なります。自分のライフスタイルに応じて準備していきましょう。

■自炊をしない人向けの基本的なキッチン用品
・鍋
・フライパン
・包丁
・まな板
・食器類
・ラップ
・アルミホイル
・調味料
・食器洗いスポンジ
・食器洗い洗剤
・水切りかご
・排水口ネット

テイクアウト料理や冷凍食品、インスタント食品などの簡単な調理に対応するための必須アイテムです。

■自炊をする人向けのプラスアルファのキッチン用品
・フライ返し
・トング
・菜箸
・計量カップ
・計量スプーン
・ボウル
・ミキサー
・保存容器
・三角コーナー

基本のキッチン用品に加え、料理に使用する道具が必要です。鍋・フライパン・包丁なども、用途に応じてサイズや形を取りそろえておくとよいでしょう。

自炊をするかしないかによって、キッチン用品の選び方は変わります。自分のライフスタイルに合わせて必要なアイテムを把握し、準備を進めておきましょう。

洗濯用品

洗濯用品は、洗濯機のタイプや服の洗濯表示によって必要なグッズが異なります。

・洗濯洗剤
液体タイプや粉末タイプなどさまざまな種類があるため、使いやすいタイプを選びましょう。洗浄力や気になるニオイ対策など、効果で選ぶのもおすすめです。

・柔軟剤
柔軟剤は衣類をふんわりと仕上げ、香りをつけるために使用します。

・洗濯ネット
洗濯ネットは、デリケートな衣類や小物を守りながら洗うために役立ちます。

・ハンガー、物干し竿
洗濯物を干すために必要です。

縦型洗濯機では、一般的な洗濯ネットや衣類の種類に応じた洗剤があれば十分です。一方、ドラム式洗濯機では、専用の洗剤や柔軟剤、洗濯ネットが必要となります。ドラム式洗濯機は洗濯物が回転するため、衣類の摩擦が少なくなる一方で、洗濯ネットがないと傷みやすいことがあります。

さらに、服の洗濯表示によっても洗濯グッズは異なります。たとえば、ウールやシルクなどのデリケートな素材には、専用の洗剤や低温設定が必要です。表示に従って、適切な洗剤や洗濯ネットを使用することで、衣類を長持ちさせることができます。

洗面用品

洗面用品は、日常的なケアや清潔な空間作りに欠かせません。洗面所の設備やレイアウトに応じて、収納や衛生管理の方法を考えましょう。基本的な洗面用品を紹介します。

・歯ブラシ、歯磨き粉
・洗顔料
・タオル
・ハンドソープ
・スキンケア用品
・ヘアケア用品

これらの洗面用品を事前に準備し、毎日のケアを快適に行いましょう。

バス用品

バス用品は、お風呂で体を清潔にしたり、温まってリラックスしたりするために必要です。入浴は1日の汚れを落とすだけでなく、健康の維持や心身のリフレッシュにもつながります。基本的なバス用品は以下のとおりです。

・バスタオル
・フェイスタオル
・バススポンジ
・シャンプー、リンス、コンディショナー
・ボディソープ
・バスマット

3点ユニットバスの場合は、浴槽とトイレの空間が一体化しているため、上記に加えて「シャワーカーテン」を用意し、入浴の際に空間をわける必要があります。シャワーカーテンがないと水が飛び散り、トイレの周囲が濡れてしまうことがあるため注意しましょう。

これらのバス用品をそろえて、リラックスした入浴を楽しんでください。

トイレ用品

トイレは毎日利用するものなので、引っ越し初日から利用できるよう準備しておきましょう。基本的なトイレ用品は以下のとおりです。

・トイレットペーパー
・便座カバー
・便座クリーナー
・トイレブラシ
・トイレスリッパ

特に、トイレットペーパーは初日に忘れないように用意しましょう。

引っ越し当日に必要なものリスト

引っ越し後の新生活を快適にスタートさせるためには、段取りよく引っ越し作業を行い、なるべく早く新居を生活空間として確立させることが大切です。

ここでは、引っ越し当日に手元にあると便利なものを紹介します。

掃除グッズ

引っ越し当日は掃除グッズを手元に準備しておくことで、荷物が運び出された旧居や、搬入前の新居をすぐに掃除することができます。引っ越し当日にあると便利な掃除グッズは以下のとおりです。

・フローリングワイパー
・ウェットシート
・ドライシート
・掃除用の洗剤
・消毒剤
・ゴミ袋
・軍手

引っ越し作業中に手際よく掃除を行えると、当日から快適に過ごせます。これらの掃除グッズは自分で持ち運ぶのがおすすめですが、引っ越し業者に任せる場合もすぐに取り出せるようまとめておき、箱に目印や品名を書いておくとよいでしょう。

生活必需品

新居での生活がスムーズにはじめられるよう、生活必需品も用意しておきましょう。引っ越し当日にすぐ使う可能性が高いアイテムは、取り出しやすい場所に整理しておくか、当日購入して自分で持ち込むとあんしんです。当日使う可能性が高いものは以下のとおりです。

・ティッシュペーパー
・救急用品
・ウェットティッシュ
・スマホ充電器
・はさみ、カッター
・ドライバーなどの工具
・ビニール紐

必要性を考慮して事前に準備し、すぐに取り出せるようにしておくと便利です。

まとめ

引っ越し後の新生活をスムーズにはじめるためには、計画的な準備が大切です。自分のライフスタイルに合った「買うものリスト」を作成することで、何を優先してそろえるべきか明確になります。

家電や家具は、新居での快適な生活に欠かせないものです。買うものリストを活用して無駄な出費を避け、自分に合ったアイテムをそろえましょう。

新しい生活がスタートすると、出費が増えて家計を圧迫することもあります。電力会社や料金プランの見直しで生活費を節約しましょう。「ドコモでんき」は、現在の電力会社の解約手続きや工事の立ち合いが不要で乗り換え手続きが簡単な新電力です。支払った電気料金はdポイントで還元されるため、日々の生活でお得にポイントがたまります。新生活をお得にはじめたい方は、ドコモでんきをぜひご検討ください。

SHARE