目次
市場連動型プランの電力会社と契約するメリットとは?注意点や選び方を解説

電気代を抑えたいと考える方が増えるなか、最近注目を集めているのが、市場連動型の料金プランです。しかし、市場価格の変動によって料金が変わるプランなため、価格の急騰を心配する方もいるでしょう。市場連動型のプランを賢く利用すれば、電気代を抑えることが可能です。
今回は、市場連動型プランの仕組みやメリット、電力会社の選び方などについて解説します。電気代の節約を考えている方や、より柔軟な料金プランを求めている方は、ぜひ参考にしてください。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから

市場連動型プランとは?

ここでは、市場連動型プランの概念や仕組み、従量電灯プランとの違いについて解説します。
市場連動型プランの概要
市場連動型プランとは、電力料金が市場価格に応じて変動する料金プランのことです。従来の固定料金プランとは異なり、電力供給と電力需要のバランスによって電気料金が変動します。
電力市場の価格は、日本で唯一の電力取引所である「JEPX(Japan Electric Power Exchange )」の取引価格が基準となっており、30分ごとに料金単価が見直されます。市場の需給状況や燃料価格の変動がリアルタイムで料金に反映され、市場の状況によって取引価格が決めるため、タイミングによって大きく変わる可能性があります。
ただし、すべての電力会社が市場連動型プランを採用しているわけではありません。また、電力会社ごとに料金体系が異なる場合もあるため、事前に詳細を確認することが重要です。
市場連動型プランの仕組み
市場連動型プランの電気料金は、「基本料金+電力量料金+再エネ賦課金(再生可能エネルギーの普及のために負担する費用)」で計算されており、このうち電力量料金が市場価格の影響を受けます。
電力量料金は、一般的に以下の要素を組み合わせて算出されます。
〈一般的な電力量料金の算出方法〉
電力量料金=(電源料金※1+固定従量料金※2)×電力使用量
※1 30分ごとに変動する市場価格
※2 電気会社が定めた固定の単価
市場価格が低い時間帯に電気を使うことで、コストを抑えることが可能です。特に「日中の太陽光発電量が多い時間帯」や「夜間の電力需要が低い時間帯」は、市場価格が下がる傾向にあります。
ただし、価格変動が激しいため、月々の電気料金の予測が難しく、需要が高まる時期には予想外の高額請求が発生するリスクもあります。たとえば、石油や液化天然ガスといった燃料価格の変動、需要と供給のバランス、再生可能エネルギーの稼働状況、気温や日照時間の気象条件などの影響が考えられるでしょう。
こうした市場の変動をダイレクトに反映するため、料金が安定しない点が市場連動型プランの特徴です。
従量電灯プランとの違い
市場連動型は30分ごとに市場価格に連動して料金が変動するのに対し、従量電灯型ではあらかじめ電力会社が定めた料金で電気を使用します。従量電灯型は、多くの電力会社が採用しており、電力使用量に応じて毎月の電気代が安定している点が特徴です。
たとえば、1か月の電気使用量が300kWhの場合、1kWhあたりの料金が30円であれば、電気料金は9,000円となります。一方、市場連動型では同じ電力量でも、使用時間や需給状況によって料金が上下するため、予測が難しい点がデメリットです。
市場変動型プラン | 従量電灯プラン | |
---|---|---|
料金 | 電力市場の価格変動に応じて変動 | 使用量に応じて変動 |
メリット | 価格が安い時間帯に電気を使い、電気料金を抑えられる可能性がある | シンプルでわかりやすく、価格が安定している |
デメリット | 価格変動のリスクがある | 価格が急なタイミングで割高になる可能性がある |
どちらが適しているかは、自分の生活スタイルによって異なります。安定した料金を重視する場合は「従量電灯プラン」、電気代を安く抑えたい場合は「市場連動型プラン」が向いているでしょう。ただし、市場連動型プランを利用する際は、電気代が安い時間帯に使用するなどの工夫が必要です。
市場連動型プランを採用した電力会社と契約するメリット

市場連動型プランのメリットとして、電気料金の節約や燃料費高騰リスクの軽減が挙げられます。それぞれ詳しく見てみましょう。
電気料金が安くなる可能性がある
電力市場の価格が低い時間帯に電気を使うことで、電気代が割安になる可能性があります。
たとえば、日中の太陽光発電が多い時間帯は、電力の供給量が需要を上回り、市場価格が下落する傾向があります。この時間帯に多くの電力を使用する工場やオフィスビルでは、市場連動型を選ぶことで、大幅なコストダウンが期待できるでしょう。
また、深夜から早朝にかけての時間帯も電力需要が低下するため、市場価格が下落する傾向にあります。そのため、夜間電力を使って電気自動車の充電を行う場合も、電気代の節約となるでしょう。
実際にJEPXの約定価格を見てみると、2024年9月9日(月)の場合、0:00から13:00までは、おおむね1kWhあたり12〜13円で推移しています。14:00以降は価格が上昇し、17:00から18:00にかけては1kWhあたり25〜30円となっています。その後、19:00以降は価格が下落し、22:00以降になると1kWhあたり12〜13円の水準となっています。
全国家庭電気製品公正取引協議会が示している2024年7月時点の電力の目安単価は、「1kWhあたり31円」です。つまり、午前中または夜間の市場価格は、平均値より下回っていることがわかります。
このように、電力の需要が低い時間帯に電力を多く使うことで、電気の節約が可能です。
不透明な電力価格高騰のリスクが少ない
市場連動型は、燃料費の高騰がリアルタイムで電力価格に反映されるため、過去の燃料費の高騰が長く電気料金に影響を与えることはありません。そのため、従来のプランに比べて、不透明な値上がりのリスクが低いといえます。
従量電灯プランでは、電気料金に「燃料費調整額」が加算されます。この金額は、石油や天然ガスなどの燃料価格の変動に応じて調整されるものです。燃料費調整額は、過去3か月間の平均燃料価格に基づいて算出され、約2か月後に電気料金に反映される仕組みとなっています。
たとえば、2024年年6月~8月の平均燃料価格は、2024年11月の燃料費調整額に影響することになります。このように、数か月遅れて電気料金に反映されるため、突然の電気料金の上昇に直面する可能性のある点が、従量電灯プランのデメリットです。
一方、市場連動型プランではリアルタイムで電力価格に反映されます。そのため、燃料費が上昇しても、その影響が数か月遅れることはありません。電気料金の根拠に透明性がある点が、市場連動型プランのメリットといえます。
市場連動型プランを採用した電力会社と契約する注意点

市場連動型プランには、電気料金の節約や燃料費高騰リスクの軽減というメリットがありますが、いくつか注意すべき点が存在します。ここでは、市場連動型プランを採用している電力会社と契約する際の注意点を解説します。
請求書が届くまで電気料金がわからない
市場連動型プランでは、エネルギー市場の価格変動に応じて料金が変動するため、毎月の料金を事前に予測することが困難です。市場価格が低い時には安い料金で電気を使用できる一方、価格が高騰した際には料金が大幅に増加するリスクがあるからです。
実際に、2020年12月~2021年1月にかけて、250円/kWhを超える水準で高騰したことがありました。そのため、市場連動型プランを選ぶ際は、このような電力価格の急騰が起こりうることを十分に理解しておくことが重要です。
電気料金が大幅に上昇した場合、家計への影響が大きくなる可能性があります。特に、固定費の多い世帯や、収入が安定していない世帯にとっては、大きな負担となってしまうでしょう。
また、節電しても市場価格次第で電気料金が大幅に上昇してしまう可能性もあるため、節電のモチベーションが低下してしまうことになりかねません。計画的な節電が難しい点も、市場連動型プランのデメリットといえます。
市場価格の高騰による対応が難しい
市場価格が変動しやすいという特性から、利用者にとって価格変動に対する対応が難しい点も課題となっています。激しい価格変動は、利用者にとって予測が困難であり、結果として電気料金の増加につながる可能性があります。
市場価格は、需要と供給のバランスによって常に変動します。たとえば、冬の寒波で電力需要が急増したり、発電所のトラブルで供給が不安定になったりすると市場価格が高騰し、利用者に負担がかかる場合があります。
電気料金が大幅に上昇した場合、家計や事業への影響が大きくなる可能性があります。そのため、電気料金の変動を考慮した予算計画を立てること、突発的な電気料金の高騰に備えて予備資金を確保しておくことが重要です。
市場価格の変動が気になる場合は、一定期間、電気料金が固定されるプランへの切り替えを検討することも有効でしょう。
市場連動型プランの電気料金を抑えるコツ

市場連動型プランを利用しながら、電気代を抑えるにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、電気代を抑えるコツとして3つ紹介します。
電気料金が安い時間帯に電気を使用する
電気料金は時間帯によって変動し、電力消費が少ない時間帯は安くなる傾向があります。この仕組みを活用すれば、電気代の節約が可能です。
たとえば、多くの人が仕事をしている平日の午前中は電力需要が低く、料金も比較的安くなります。この時間帯に洗濯機や掃除機など、電力を多く消費する家電製品を使うと効率的にコストを抑えられます。
一方、夕方から夜にかけては多くの家庭で電気が使用されるため、電力需要が高まり、電気料金が高騰します。そのため、人感センサー付の照明を取り入れて人がいない部屋の電気を自動で消すようにしたり、エアコンは設定温度を少し高めにして扇風機と併用したりするなどして、消費電力を抑える工夫が必要です。
電気の使用時間帯を意識的に選択し、料金の安い時間帯に使用を集中させることで、家計の負担を軽減できるとともに、地球環境への貢献にもつながります。自分のライフスタイルに合わせて、電気の使い方を見直すきっかけにもなるでしょう。
節電を行う
節電も電気代の抑制に効果的です。日常生活のなかで少しの工夫をすることで、消費電力を減らし、結果として電気代の節約につながるでしょう。
たとえば、使用していない電化製品のコンセントを抜く、または節電タップを利用することで、待機電力を削減できます。照明も使わない時はこまめに消灯し、電球をLED電球に交換することで省エネが可能です。
冷蔵庫は、詰め込みすぎると冷気が行き渡らずに電力を消費してしまうため、適度な量を保つことが大切です。また、ドアを開け閉めすると庫内に水分がこもりやすくなり、霜が発生し、冷房効率が下がってしまいます。そのため、定期的に霜を取り除くことも大切です。
エアコンを使用する際は、フィルタを定期的に掃除することが大切です。フィルタに汚れが溜まると空気の流れを妨げてしまい、冷房・暖房効率が低下し、消費電力が増加してしまいます。フィルタを掃除する際は、水洗いできるフィルタであれば水洗いし、できない場合は掃除機で吸い取るか、粘着テープでホコリを取り除きましょう。
エアコンの設定温度を、わずかに調整するだけでも、消費電力を大きく抑えることが可能です。夏場は扇風機と併用することで、より涼しく感じられ、エアコンの設定温度を上げても快適に過ごせるでしょう。そのほか、消費電力の多い家電の節約方法を下記にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
家電名 | 節電方法 |
---|---|
テレビ | ・画面の明るさを下げる ・不要な機能はOFFにする ・こまめに電源を切る |
洗濯機 | ・まとめて洗濯する ・ぬるま湯を使う ・乾燥機能を使わない |
食器洗い機 | ・食器を予洗いする ・食器を立てて入れる |
電子レンジ | ・必要な時間だけ加熱する ・余熱を活用する |
太陽光発電や蓄電池と併用する
市場連動型プランのリスクを軽減する方法として、太陽光発電システムと蓄電池の併用が効果的です。自宅で発電した電気を蓄電池に貯めておくことで、価格高騰のリスクに備えられます。
また、電力市場価格が高騰する時間帯には、自家発電の電力を使うことで、料金の上昇を抑えることが可能です。余剰電力は蓄電池に蓄えておき、夜間や曇りの日など発電が少ない時にも利用できるため、効率的な電力運用が可能となるでしょう。
十分な発電容量と蓄電池があれば、電力会社からの電力購入をゼロにすることも不可能ではありません。余剰電力が発生すれば、電力会社に売却することで、収入を得ることも可能です。
このように、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、価格変動リスクを回避しつつ、電気代の削減も実現できる一石二鳥の選択肢となります。
市場連動型プランを採用する電力会社の選び方
電力会社を選ぶ際は、何に注目すればよいのでしょうか。ここでは、市場連動型プランを採用する電力会社の選び方について解説します。
30分ごとの電気料金をわかりやすく表示してくれるか
電力会社を選ぶ際、料金の透明性は重要なポイントです。30分ごとの電気料金をわかりやすく表示している電力会社であれば、価格変動を把握しやすく、電気の使用タイミングを計画しやすくなります。
グラフやビジュアルで料金の動向が示されていれば、さらに使いやすいでしょう。グラフやビジュアル表示には、料金の変動を視覚的に捉えやすいメリットがあります。これらの表示ツールを活用して細かく把握し、電気の使用量を調整することが重要です。
電気料金の削減に向けた手助けを行ってくれるか
料金削減に関するアドバイスをしてくれるかどうかも、電力会社を選ぶ上で重要なポイントとなります。利用者が効率的に電気を使えるようアドバイスしてくれる会社であれば、価格変動のリスクにも柔軟に対応できます。
たとえば、需要が集中する時間帯を回避するための提案や、効率的な使用パターンのアドバイスなどがあります。こうしたアドバイスをしてくれる電力会社と、二人三脚で節電に取り組めれば、市場連動型のデメリットである価格の急変に対応しやすくなるでしょう。
まとめ
市場連動型プランは、電気料金が市場価格に連動するため、従量電灯プランよりも安くなる可能性がありますが、価格予測が難しい点や高騰のリスクもあります。しかし、太陽光発電や蓄電池を導入することで、価格変動のリスクを軽減できる可能性が高まります。リスクばかりに目を向けず、メリットも含めて総合的に判断しましょう。
なお、自身の電気の使い方や、価格変動に対するリスク許容度によっては、従量電灯プランの方が適している場合もあります。従量電灯プランを提供している電気会社は多くありますが、なかでも信頼性の高い「ドコモでんき」がおすすめです。
ドコモでんきは、電気料金のお支払いで毎月dポイントを貯められる新電力です。貯まったポイントは、dポイント加盟店でのお買物で利用したり、公共料金の支払いに利用したりできます。オンラインで簡単に申込める上に、現在の電力会社への解約手続きは不要なので、忙しい方でもスムーズに乗り換え可能です。そのため、申込みから利用開始まで面倒な手続きが必要になることは一切ありません。
従量電灯プランの仕組みや新電力のプラン、メリットを知ったうえで、それぞれの生活スタイルに合った電力会社を選択してください。
ドコモでんきで、お得なdポイント還元を実現。お申込みはこちらから
